Half Mile Project

調査サブノート:代田八幡神社

「世田谷区神社台帳」(昭和62年3月31日・世田谷区教育委員会編/刊)の記述を追加


[追記]2008/08/13

「世田谷区神社台帳」(世田谷区教育委員会〔世田谷区立郷土資料館〕・編・昭和62年3月31日世田谷区教育委員会発行)204〜206ページの記述から、多少詳しい経過がわかってきた(なお、同書の207〜209ページに「大原稲荷」に関する記述がある)。

以下、同書の記述については、を付して示す。

可哀相すぎる…

北沢八幡神社が

 我が家のある旧下北澤村の氏神だし…

 祖父の葬儀もお願いしたし…

 自分の結婚式も挙げたし…

 祖母の葬儀もお願いしたし…

というご縁があるための「身びいき」のせいもあるのか、それなりの格式を保っているように見えるのに比べ、代田の八幡さんは、戦災にあい、環7に境内を削られたとはいえ、なんとなく「貧相」な感じがしていたのですが、今日手にした

世田谷区生活文化部文化課 編
ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木
平成9年3月31日 同課刊

の51ページ以下をみると、あまりに不運な歴史を背負っていることがわりました。

歴史は旧い

創建は1591年ころ

現在地に建立されたのは天和元(1681)年ころ

明治 6(1873)年 境内の立木の売却代金で石垣・大鳥居・獅子・灯籠の洗盤を新調

明治 7(1874)年 村社に指定

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(昭和62年3月31日・世田谷区教育委員会編/刊)中、
〔神社明細帳〕「明治7戊年5月」付け抜粋(204ページ上段)

 一 社格 明治7戊年4月被為村社被定候
 一 本社間数 本社 間口4間、奥行4間 拝殿 間口4間、奥行2間半
 一 摂社 稲荷神社 祭神 稲蒼魂命
 一 末社 高良神社 祭神 武家宿祢命
 一 社寺境内除地 900坪
 一 宸翰勅額其外宝器古文書無御座候

明治12(1879)年 神楽殿を新築

と、ここまでは、それなりに順調な状態だったのですが…

ここからが、なんとも「気の毒」というほかありません

その翌年

明治13(1880)年 10月の暴風雨による倒木で本社から末社までことごとく壊滅

             その社殿復興用資材も火災にあう

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(前掲)中、
〔神社 6 世田谷区〕「明治18年12月」付け抜粋(205〜206ページ上段)

 一 本社 間口2間半、奥行3間
 一 境内 850坪 官有地
 一 境内立木 無之

明治20(1887)年 社殿復興

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(前掲)中、
〔神社 6 世田谷区〕「明治18年12月」付け抜粋(205ページ下段)

 後筆部
 明治34・3・15、亥社甲364ノ2
 社務所 間口5間半 奥行3間半 改築許可
 明治34・3・16、亥社甲363ノ2
 神楽殿 間口3間半 奥行4間2尺 新築許可
 明治44・7・5 届出

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(前掲)中、
〔神社 6 世田谷区〕「明治18年12月」付け抜粋(205ページ上段)

 後筆部
 拝殿並弊社新築 大正5・5・12、辰学甲962認可
 6・10・14落成届出
 一 拝殿 間口3間5分、奥行2間
 一 弊殿附属供物室 間口7尺5寸 奥行2間
 一 向拝 表間9尺5寸 妻之間6尺

大正12(1923)年 9月1日の関東大震災で大鳥居が倒壊

昭和 5(1930)年 道路拡張のため境内地の南側が削られる

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(前掲)中、
〔神社 6 世田谷区〕「明治18年12月」付け抜粋(205ページ下段)

 付箋部
 一 神楽庫 木造亜鉛葺 3坪7号5尺
 一 祭具倉庫 木造瓦葺 3坪
 昭和7・8・13申兵第1068号建設許可
 昭和7・12・6登録申請届

昭和20(1945)年 5月25日の空襲で全焼

昭和30(1960)年代 環7の工事のために境内地の東側が削られる