〜北澤用水の水利・考〜
追記:2009/06/28
代田南児童館に…
大正末期の代田のパノラマが展示されています。
写真で見ると、非常によくできたパノラマのようで、是非一度見たかったのですが、何分、我が家からは遠いので二の足を踏んでいました。
しかし、2007年12月1日、代田小学校で開催される「第3回 だいたフェスタ」の会場に「出開帳」されることがわかり、あそこなら世田谷代田の駅からすぐなので、出掛けてみました。
お目当ては…
農業用の水路でした。
今でこそ高級住宅地の代田の谷ですが、昭和の初めころまでは、北澤用水によって潅漑された農村地帯で、旧い地形図をみると、用水の周囲には水田の記号が記載されています。
明治に先立つ江戸時代、とくに享保のころ以降、武蔵国は、用水路の開削による新田開発が盛んになりました。
城南地区だけみても、玉川上水から、三田用水や品川用水のような「丘の上に造った用水」ばかりでなく、烏山用水そして北澤用水のような既存の川に水を引き込んで、新田の開発が目論まれました。
実は、このパノラマにある水路をみると、その経過が見えるのではないか、というのが、今回の目的だったのです(地形図などの地図では、細い用水路の様子はわからない)。
前置きはこの位にして…
まずは、デジカメで、パノラマを真上から撮った写真を、PhotoShop でパノラマ合成した、疑似空中写真です。
写真をクリックすると、大きなサイズで表示されます(約550Kバイト)
原典は、国立公文書館 デジタルアーカイブス 「関東」→「東京都」のページ
http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/map/tokyo.html19世紀初頭のこの時期には、まだ、宮前堰しか描かれていない。
画面上が北。画面の、左の白い部分が旧世田谷村羽根木(乙)、右の白い部分が旧下北澤村。
画面の左右方向に続く、緑色の樹木のベルトに挟まれた、濃い水色の部分が、北澤用水(北澤川)の本流。
その上下の、薄い水色の部分が田圃。さらにその外側の薄い緑色の部分が畑です。
画面左からほぼ3分の1あたりに、北澤用水から直角に水路が南に伸びていますが、この分流場所にあったのが「宮前堰」で、代田八幡「宮」(神社)の「前」(南)の字・宮前にあったっため、この名前が付いたようです。
写真では、分流場所はかなり大きな池になっていて、ここで、北澤用水の水位をかなり高くまで上げて、南の用水路に水を流して、用水路と北澤用水に挟まれた田圃を潅漑し、余った水(「悪水」といいます)を北澤用水に戻していたことが見て取れます。
しかし、代田の谷の田圃は、この宮前堰からの用水路の、さらに南側にもあります。
北澤用水は元々自然の川ですので、一番谷底、つまり低いところを流れているはずであり、その左右(画面では上下、方位では南北)に向かって徐々に標高が高くなりますから、宮前堰からの用水路で、その南側の標高の高い位置にある田圃を潅漑することは、不可能ではなものの、かなり手(足?)間と隙のかかる作業になります。
実は、宮前堰の上流に…
この地域の田圃を潅漑するための堰がありました。
それが栗原堰で、画面左から約3分の1のところの、北澤用水の南に急に田圃が広がる、その境目の場所にあります。
2つの堰の位置関係がわかる、パノラマを真横から見た写真は、こちら。
写真でわかりにくいのは、分流場所に茶色の屋根の建物があるためですが、この建物は「穴車水車」という名前の水車小屋です(※1)。
実は、代田村の東の下北澤村の田圃は、この穴車水車の余水で潅漑されていたといわれていますが、この用水路は、下北澤村の田圃の前に、代田村の宮前堰からの用水路の南側の田圃を潅漑していたことが見てとれます。
結局、代田村の東半分の田圃は…
宮前堰からのものと、その上流の栗原堰からのものとの2本の用水路で潅漑されていたことになります(なお、明治22年に代田村に編入されるまでは、宮前堰や栗原堰のある地域の北澤用水から南側は、旧・赤堤村の飛地、字栗原の領域でした)。
それなら、端から、宮前堰など作らず、より上流にある、したがって、より標高の高い場所に水路を通すことができる栗原堰だけあれば済みそうですし、その方が、1本の用水路でより広い地域を潅漑できるので好都合にも思えますが、そうは行かない事情があります。
つまり、田圃を潅漑するには相応の水量が必要であり(イネの根は水を吸い上げますし、水は、地中に浸透し、空中に蒸発もしますので)、潅漑する田圃の面積に対応した水を用水路に流せなければ、田圃同士が、いわば「共倒れ」になってしまいますので、潅漑面積は広ければ広いほどよいわけではなく、使える水量に応じた面積に止めておく必要があるわけです。
そのような、用水の制約から考えると、ある時点での北澤用水(川)から取水できる水量に応じて宮前堰がまず作られ、その後、用水の水量が増加したため、さらに広い面積を潅漑することが可能になった際に栗原堰が作られた、と考えられます。
残るのは…
代田村の西半分、先ほどの栗原の北、北澤用水の左(北)岸の田圃です。
写真でもわかるように、この地域の潅漑は、西隣の旧世田谷村羽根木(乙)の方から伸びてきている用水路によって行なわれており、当然、羽根木(乙)に堰があったことになります。
とくに、北澤用水の羽根木(乙)とその西の松原村字羽根木通りの境には、現羽根木2丁目あたりを水源とする支流が左(北)岸から流れ込んでいて(※2)、ちょうどその合流点のあたりにあったらしい「古事記橋」のところに堰があった(※3)そうですので(「六郎治堰」か?(※4))、そこからの用水路と思われます。
※1旧・代田村+旧・下北澤村の水車
<参考文献
「世田谷の河川と用水」昭和52年12月 世田谷区教育委員会・編/刊 PP.86〜
「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課 編集・刊 PP.37・39
「武蔵野の水車屋 江戸近郊製粉事情」1984年5月10日 伊藤好一・著 クオリ・刊 PP.80・81
俗称 設置時期 所在 堰の俗称 堰 水輪 杵 挽臼 最終経営者 備考 数 内訳 住所 氏名 北澤用水 穴車水車 M29許可 代田村字栗原828 栗原堰 4尺5寸 1丈2尺 6 1斗張×6 代田784 広田熊吉 M31助左衛門より相続 ? M29許可 代田498 不明 不明 5 3斗張以上×1
3斗張以下×51尺5寸以上×1 代田496 吉沢綱次郎 ※1−2 寺前水車
池田水車/松澤水車
(※1−3)M32譲渡出願
寛政10(1798)年創設(※1−4)代田村字砂利場650 寺前堰 不明 不明 5 3斗張以上×1
3斗張以下×51尺8寸×1 若林186 田中綱次郎 M32 吉沢→池田
M33 池田→軽部
M36 軽部→田中
各譲渡M29許可 代田村飛地
字山下2475尺7寸5分 1丈8尺 綿打機械×6 下北沢213 月村善之助 M29伊藤清吉より、水輪1丈5尺杵化×2臼×1を買収改造 カンゴロウ水車
(※1−5)M27譲渡出願
安永9(1780)年創設
(※1−6)代田村飛地
字溝ケ谷1754尺4寸 1丈8尺 16 麦1斗張×15
米4斗張×1
(※1−7)1尺5寸以上×2
1尺5寸以下×1代田171 中村勘五郎 本郷区本郷青木町大関藤吉より[M27譲受※1−9] 三田用水 M27許可
(※1−8)下北澤村
字大山谷665なし 水深3寸8尺(3尺8寸の誤記か) 6 2斗張×6 − 下北沢661 小坂丑蔵 M32亡弥三郎より相続
後見人527伊東幸次郎※1−2 穴車と寺前の以外に、代田村内で、水車を設置できそうな場所は、宮前堰あたりだが、
・大正10年の地形図に記載がなく、
・「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課 編集・刊 P.38には言及がなく、
・さらに、代田南児童館のパノラマにも存在しない
代田498は、北澤用水からはるか南の瀧坂道(現・淡島通り)に近い台地上にあって、そのような場所に水車があったとも考えにくい。※1−3 一般名は「寺前水車」で、その他は、その時々の所有者の名前のようである。
前掲「ふるさと…」P.38。※1−4 前掲「ふるさと…」P.38。
※1−5 「下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告」世田谷区民俗調査団・編 昭和63年3月31日 世田谷区教育委員会・刊 P.63。
※1−6 前掲「ふるさと…」P.39。
[追記:2009/06/28]
「武蔵野…」によれば、「上水記」の天明8(1788)年調の記録中に
「所 在 多摩郡代田村
所有者 百姓幸右衛門
挽 臼 記載なし
杵 数 10
許 可 天明元(1781)年5月
堀 筋 記載なし
冥加水 270文」
との「休業中」の水車が記載されているという。
堀筋については記載がないものの
同調書中の他の32箇所がすべて玉川上水の分水であること
すでに北澤用水は万治元(1658)年に開削されていたこと
設置(許可)時期が近いこと
水車を設置する適地はそれほど数多くあると思えないこと
から、上水記に記載されている水車と、この後の「カンゴロウ水車」とは、少なくとも同一場所と思われる。
※1−7 前掲「ふるさと…」P.39では、明治14(1901)年に「胡粉製造を専業にするようになった」とされている。
上記の記録と矛盾するが、水輪の直径1丈8尺というサイズが一致しており、同じ水車を指していることは間違いないようである。
また、旧下北沢村には、ここで粉を搗いたという記録もある(「下北沢通史」昭和61年3月 佐藤敏夫・著・刊 P.130上段の安野敬一・談)。
おそらく、挽臼で胡粉を作る一方で、杵で米、麦をついていたのではなかろうか?【追記:2014/07・07】
※1−8 東京都公文書館・蔵「水車設立願 荏原郡 小坂弥三郎」([MF]府明U明28−025,[D]D343)によれば、明治28年※1−9 東京都公文書館・蔵「水車譲渡名義換願 荏原郡 譲受人 中村勘五郎 譲渡人 大関藤吉」([MF]府明U明27−018,[D]D340)
※2 北沢川散歩水源地<http://homepage2.nifty.com/kitazawasanpo/sub42.htm>参照
※3 古事記橋の位置については、前傾「世田谷の河川と用水」P.98の表と、P.106の次ページの第53図参照。
※4 前掲「ふるさと…」P.39に、「最上流にあって用水の北の地域を潤す…」とあるので、位置的には整合する。