Half Mile Project

調査サブノート:旧下北沢村内の祠・野仏

2010/03/16

下代田神社」とも呼ばれていた、戦前の地図にあった神社記号が何だったのかがわかりました。

2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(昭和62年3月31日・世田谷区教育委員会編/刊)の記述を追加しました。

野屋敷(薩摩)稲荷と円海稲荷の由来が少しクリアになりました。

2008/06/20

「吉祥院」の発見

新編武蔵風土記稿に記述されている、下北澤村にあった吉祥院の場所が判明しました。

なんと、我が家から数10メートルのところ。

詳しくはこちら

2007/08/17

ご注意

今年の世田谷区風景資産に、これらの野仏さんたちが推薦されているとのお話がメールで届きました。
いままで、ある意味では埋もれてきた、これらの野仏さんたちにスポットライトがあてらること自体は、意味のないことではないかもしれません。

ただし、
これらの野仏さんたちは、単なる民俗学の対象の「遺構」ではなく、今も当地の(限られた人数かもしれませんが)信仰の対象であることには注意しなければなりません。

なお、

北澤・代沢あるいは代田地区は、野仏さんについて、世田谷区の「特異点」なわけではありません。


世田谷区石像遺物調査報告書

II 世田谷の庚申塔
III 地蔵および諸尊

などで先日確認しましたが、区内には、山のようにこの種のものがあります。

2008/03/23

下北澤村堀向の弁天さん、年に一度のご開帳の写真を追加しました

2007/04/06

写真を追加しました

2007/03/17

静仙閣前の地蔵

文献E:/F:

を追記しました


参考文献

A:
ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木
 世田谷区生活文化部文化課 編
 平成9年3月31日 同課刊

B:
 下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告
 世田谷区民俗調査団 編
 昭和63年3月31日 世田谷区教育委員会 

C:
下北澤通史
 佐藤敏夫著
 昭和61年3月
 同氏 刊

入手困難な本ですが、世田谷区立の梅ヶ丘図書館、それと、なぜか原宿にある渋谷区立の中央図書館に蔵書されています。

D:
 きたざわ 北沢小学校40周年記念誌
 昭和52年11月14日
 北沢小学校・同PTA 刊

E:
下北沢X措別物語
 きむらけん著
 2007年3月20日
 北沢川文化遺産保存の会 刊
 (非売品)

F:
北沢小史
 矢島千裕(北沢八幡神社の先代宮司と思われます)著
 世田谷(せたかい)第36号
 昭和59年1月刊
 世田谷区誌研究会 刊 所収

G:
世田谷区神社台帳
 世田谷区教育委員会(世田谷区郷土資料館) 編
 昭和62年3月31日
 世田谷区教育委員会 刊




弁天堂

北沢5−24(玉川上水遊歩道脇)

玉川上水は笹塚・幡ヶ谷間で大きく南に彎曲しているが、その最南端の場所の北側(左岸)にある。
主要文献である上記のA:〜C:には記載がないが、「大正時代の学区域の地図」と題する図
(D:19ページ)には、ほぼこの位置から北の牛窪に向かう水路がえがかれていて、その水源にあたる「わき水」の東脇に描かれている「弁天さま」が、これにあたるようである。

[写真は撮影済みですが、ポジが行く方知れずのため、間に合わせにデジカメ写真を掲載します]

堂の左には馬頭観世音と彫られた石碑があるが、弁天堂は賽銭箱もあって誰でもお参りできるようになっているのに対し、こちらは宅地内にある屋敷神である(お家の方に由来をうかがった結果も同様)

[追記]2008/03/22
2008年3月15日の日曜日、上水沿いにある北沢園で古布の回収をしているというので出掛けた
途中、いつもどおりに、弁天さんにお参りしようと寄ってみると、いつもと様子が違う

いつもは錠が掛けれているお堂の扉が開け放たれているうえ、中のお厨子の扉も開いていた

お厨子の中には、白木造りの座像が納められていたが、弁天さんを目の当りにしながらお参りしたのは初めてである

この日、お堂への入り口のあたりの上水跡の緑道に設けられていたスタンプラリーのチェックポイントで、北沢5丁目町内会の役員の方にうかがうと、何と年に1度のご開帳とのこと

掲示してあった「おまいりの仕方」が、2礼2拍1礼の神道式なのには、なにか由来があるのだろうか

[追記]2008/03/22
ここから下の、庚申・地蔵が「塞の神」であるのに対し、弁天(弁財天・弁才天)は、水とくに水源を守るカミである
弁天は、もともとは、インドの川あるいは水の神サラスヴァティー(他に、言葉や学問の神との性格も付与されていたらしい)だったそうで、井の頭池の弁天を初め、水源と縁の深いところに多く祀られている

旧下北澤村内をみても、現北沢5丁目にあった三田用水の取水口のところにかつて弁天堂があったし(工事中に出て来たヘビの供養の意味もあったそうであるが、ヘビも龍と並んで水と縁が深い生き物である)

西隣の代田村にも、村の名前の由来になったとされる、川の水源地であるダイダラボッチと呼ばれる場所の池に弁天堂があったようで、何と柳田國男もそこを訪れている(「ダイダラ坊の足跡」定本5巻111〜340(316) /文庫版全集6巻213〜516(470・471) 「一目小僧その他」所収)

豊世稲荷

北沢4−32 (北沢小学校東脇)

三田用水(画面奥の北沢小学校の手前を流れていた)の土手の草むらに埋もれていた祠を地元の人が祀ったもので、初午、正月、5月、9月には祭りが行われていたそうである(A:105ページ)


手前にあった家が解体されて、忽然と出現した感じがする
参道の階段には、きちんと街路灯が設けられていたことがわかる

[追記]2003/03/16
今日現地を通ったら、お堂が消滅していた
境内地の周りに新しい境界石が入っていたので、再建されるものと信じたい

[追記]2003/05/08
今日、出勤前に現地を覗いてみた
「建築計画のお知らせ」のカンバンがでていたが、敷地の南端から90センチ幅位にところに境界石があり、どうやら、境内地まで半間幅の通路が確保されるらしい
もっとも、お堂の方は、コンクリート製の基礎を残して解体されたままである

[追記]2007/03/21
文献A:の185ページに、北沢5丁目の岸田義明氏の以下のような話が載っていた。
北沢小学校のあたりは明治維新前には馬場がありました。今も三田用水の橋跡が残っている佐伯医院の角の橋を御馬橋と云いました。馬場で傷をしたり、死んだりした人が多かったので、それを祭るために稲荷様が建立されて現在も残っておりますが、鎧等が、いかっていると云い伝えられます。
・このあたりで稲荷といえばここしかない
・第一、まさに北沢小学校とは水路をはさんで地続きであること(上の写真の画面億のグレーの建物が北沢小学校)
・さらに、年に4回も祭りを行っていたこと、
からみて、どうやら、「馬場跡の稲荷」はここのように思われる。

石仏、三猿、庚申、地蔵

北沢4−33(北沢小学校そば、幡ヶ谷方面に抜けるバス通りの三叉路)

[追記]2007/06/08
東の幡ヶ谷村字大山、西の下北澤村字中山谷に挟まれた、下北澤村字堀向の南端にあたる(冒頭の図解参照)。

みな貞享年間(1684〜87)の作で、近辺の道筋にあったものをここに集めて祀ったものとのことである(A:108ページ)

[追記]2003/05/07
文献C:では、2基の庚申塔は、元和元(1681)年と貞享元(1684)年の作、地蔵は年代不明とされている(C:75ページ)


↑の豊世稲荷の少し南のガソリンスタンド
の向かいにある

[追記]2007/02/11
ガソリンスタンドは廃業してしまい、現在はどこかの運送会社らしきところの車庫になっている

右から 

庚申塔:青面金剛も三猿もなく、庚申塔とわかるのは、「庚申」との文字が刻まれていることからだけである。なお、左右の側面には蓮の葉?が浮き彫りされている

庚申塔:こちらは、正面に青面金剛と三猿の刻まれている典型的なタイプ

小さな石塔:詳細・由来不明(現在碑文判読中)

立像:僧形の地蔵菩薩つまり「お地蔵様」かと思ったが…。写真で見る限り、衣は糞掃衣みたいに見える。左手は施無畏印なのかあるいは宝珠を持っているのか?右手は、与願印のようにも羂索を持っているようにもみえる。もう一度、現物を観察する必要がありそう

[追記]2003/03/19
今日、出勤時にちょっと寄り道をして、現物を再確認した
頭は「まんまる」で、髷も螺髪も肉髻もないので、僧形と考えてよいだろう
両手とも欠損していて持物は確認できないが、右手に錫杖、左手に宝珠を持っていたとしてもおかしくはないので、やはり地蔵菩薩と言ってよさそうである

坐像:菩薩形(髷を結っている)で、半跏思惟(右片膝を立て左膝を組み、頬に指をあてている−何か逆の気もしないでもないが)なので、弥勒菩薩と考えてよいだろう

[追記]2004/04/27
何で読んだかは失念したが、ある資料によれば如意輪観音とのことである(本格的な仏像でも、この両者は似ているというか、区別しにくいことが多いようで、有名な中宮寺の仏様も、あくまで「伝」如意輪観音らしい)

[追記]2007/03/19
弥勒だと、曲げた右足のくるぶしあたりを、左足の上に のってけているのが通常のようで、この仏様は、右足が単なる立て膝なので、弥勒よりは、 如意輪観音である可能性の方が高そうである
もっとも、観音は
観世音『菩薩』」だし、弥勒も(本当はち がうのだが)「弥勒『菩薩』」と言い慣わされているので、おおまかな括りとしては「菩薩座像」ということになる
髷を結っているので「如来」ではない。
武官、文官、当然女官の格好もしていないので天部ともいえない。
憤怒相をしていないので明王でもない
ので、消去法でいっても菩薩である

[追記]2008/03/22
NHK教育テレビの「美の壷」の「野仏」篇の解説によると、如意輪観音は、女性の墓石によく使われた意匠とのことである

[追記]2008/06/20
交通詳解 大東京地典
http://homepage2.nifty.com/ramblers_place/betu/bus/1931/1931-02.htm
末尾の、東横乗合(株)のバス路線図によれば、このあたりに「地蔵前」という停留所があったようである。

長命地蔵尊

北沢3−5 (茶沢通り、森巌寺川谷底)

昔からあった野地蔵を大正5年2月に地元の人々がここに祀ったとのことである(A:107ページ)

庚申塔

北沢3−17 (茶沢通り屈曲点)

[追記]2007/06/08
西の下北澤村字野屋敷、南に下北澤村字日影山と接する、下北澤村字下山谷の南西端にあたる(冒頭の図解参照)

3基のうち中央の1基は、もともとこの地にあったらしいが、左右の2基は北沢2−40の辻(下北沢村西端の鎌倉道沿いの、今の成徳学園の向いあたりらしい)からここに合祀されたもの(A:193ページ)


左側:三猿の猿が3面にそれぞれ1頭
中央:上部に青面(しょうめん)金剛。下部に三猿
右側:上部が欠損していて持物が見えないので断定はできないが、下部に三猿があるので、青面金剛だろう。

[追記]2007/03/08
北沢川文化遺産保存の会平成19年03月04日付けブログによれば。右側の庚申さんの上部の欠損は、10年ほど前に車にアテ逃げされたためとのことである

なお、右側の1基には元禄5(1692)年、左側のそれにはが延宝7(1677)年と刻まれているそうである。(A:107ページ、C:75ページ)

なお、なぜ、庚申塔に、青面金剛(童子)や三猿が彫られ、また、ここのように塞の神としての機能を担っているのかについては、インターネット上に山のようにある庚申信仰についての論考を、少々乱暴に図解すると、以下のようなことらしい

[追記]2003/03/03

上の図のように、庚申や地蔵は、災いや疫病をムラ(集落)に入れない ための、塞の神の機能を期待されていたので、ムラの境に建てるのが通常である

旧下北沢村内の庚申や地蔵も、調べてみると、冒頭の図解のとおり、見事にあるべき場所、つまり集落(小字)の境の辻にかつてあったり、現にあるものが多いことがわかる

延命地蔵尊

北沢1−30 (Nさんち軒下)

[追記]2007/06/08
西の下北澤村字日影山、北の下北澤村字下山谷に接する、下北澤村字大下の北西端に、かつてあった(冒頭の図解参照)


もともとは、奥に写っているマンション(?)の北西角の辻にあった。

[追記]2003/03/21
赤いよだれかけをしているので、従来から2体共地蔵菩薩とばかり思い込んでいたが…
中央のは、僧形、左手に宝珠、右手に錫杖のまぎれもないお地蔵さん(とくに大きな欠損はない)だが、右側のは庚申塔、それも、最上部に日月、その下に青面金剛童子、一番下に三猿が浮き彫りされたかなり本格的なものであることがわかった
しかし、何で庚申様によだれかけなのか、あるいは猿轡のつもりなのか…

[追記]2003/05/07
地蔵は延享3(1746)年、庚申は宝永元(1704)年の作とのことである(C:75ページ)

[追記]2003/06/17
マンション建設の邪魔になるので移したものとばかり思っていたのだが…。
たまたま、今下北沢で議論の的となっている、補助54号線の計画図をみたところ、このお堂が元あった場所(冒頭の図の)をかすめて通っていることがわかった。


この道路の計画自体は、大元をたぐれば、関東大震災後の帝都復興院の道路計画にまで遡るし(http://library.jsce.or.jp/image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/15-01/15-01-2737.pdf参照)、すでに戦前に、山手通り(環状6号)から三角橋までは施工されていて(いわゆる「コスモス通り」)、このマンションからみると、当時「つい目と鼻の先」まで道路が来ていたこと
鉄筋コンクリート造の建物の1階の壁をわざわざ一部引っ込めるという、建築の設計上も施工上も面倒のかかる方法で、お堂を建てるスペースを確保していること
からみて、どうも、この道路計画を織り込んで、予め移したもののようである

馬頭観世音

北沢1−34(京王井の頭線・池ノ上2号踏切南西脇)


井の頭線の踏切脇にある

当地の旧家の一族である月村義信氏が昭和5年に建立した(B:201ページ)

[追記]2008/03/22
とある月村一族の方にうかがったところ、井の頭線の開通時に多少は場所が動いたかのしれないが、おおむね建立時からこのあたりにあった、とのことである。
その方のお話では、昔馬が斃れた場所ではないか、とのこと
柳田國男は、その「武蔵野の昔」(定本2巻・文庫版全集2巻「豆の葉と太陽」所収)の中で、以下のように記している
これらの石は労力と費用との大分かかるものである。少年や若者の慰みには立てられぬ。馬が弊れた地に馬頭様を祀るにしても、決して一人の私情から出た計画ではない。一つにはそんな場所は悪い処だろうとの懸念、第二には馬の凶霊が後の人馬を害せぬために、念仏の供養を仲間でもすれば、この機会にまた通行人にも勧進したので、往来がなげればあるいは別の道筋があれば、このような石は建てなかったわけである。

ここは北沢八幡神社や森厳寺のある下北澤村本村から池ノ上の台地に通じる古い道沿いで、しかも本村側からみると坂の頂上に位置している
ようやく坂を登り切った馬が、ここで力尽きて倒れたというのは、たしかにありそうな話である

[追記]2010/05/12
↑とは別の一族の方にうかがったところ、井の頭線の開通前、今の線路のあらりに「馬の骨塚」があり(上記のとおり、まさに下北沢から三角橋方面に向かう道の鞍部にあるので、「あってもおかしくない」)、線路工事で崩されてしまうために、月村義信氏がこれにかえて線路脇に馬頭観音を祀ったらしいことがわかった。

庚申堂

代沢2−44京王井の頭線・池ノ上2号踏切南東)

↑の馬頭観世音の筋向かいにある

由来の詳細はわからないが、堂の右下の石碑の碑文には

庚申土地五歩 青山南町六丁目
           寄附者 望月軍四郎殿

右当庚申拝参ノ事柄曰 荒井徳三郎ガ
望ミ当村土地差配人太田七四郎ニ依頼
ノ事柄ヲ以テ心善ク寄附を許サレシ故右神
佛速宜國家安庚證ヲ永庚申ノ為メ記ス
   大正拾年参月初日

とある。

荒井家は、池の上の台地上、今の北沢1丁目あたりの旧家である。また、下北沢村の1870(明治3)年3月編さんの戸籍には、太田という苗字は記載されているが、望月という苗字については記載がない。

[追記]2003/03/17

当時、当地の旧家である荒井家としては、単に庚申堂を建立すればよいのであれば、この近辺にいくらでも所有地があったはずなので、どうしても「ここ」でなければならない何かの理由があったと考えるほかない
しかし、その理由がなんだったのかはよくわからない

ここは、(時計回りに)大下(おおしも)、池ノ上、上ノ町、日陰山の境界点に近いとはいっても、そこから、数10メートル離れた上ノ町内にあり、どうしても「ここでなければならない」理由は思いつかない

[追記]2003/03/03

旧下北沢村内にある庚申で、60年に1度ある庚申の年に関係のありそうなものは、意外なことに、一番新しいこれだけである

庚申様

北沢2−14 (下北南の辻)

[追記]2007/06/08
東に下北澤村字梶山と、南に下北澤村字西山谷に接する、下北澤村字新屋敷の南東端北側のダイダラボッチ川左岸やや北の途の辻にあたる(冒頭の図解参照)

元禄、享保のころからこの地にあったらしい(A:107ページ)

[追記]2003/05/07
手許の文献でも、享保年間(1716〜)という以上にはわからない(C:75ページ)


中を覗いてみると、庚申塔というよりも、五輪の塔(地・水・火・風そして空を現す)みたいな形をしている

[追記]2007/04・06
たまたま光の回り具合がよいときに行き合わせた

お堂の扉から見えていたのは、石塔の頂上の部分で、一番上の蓮台とその上に載っている宝珠らしいことがわかった。

そこから下はよく見えない。

円海稲荷

北沢1−47 (Yさんち路地奥)

もともと、地元の旧家のY家の屋敷神だったが、今では近隣の人たちが共同で祀っている
(B:80
ページ


公道側から拝める形になっている。

北沢八幡の本殿の右にも、明治末期に合祀された、同じ名前の円海(会)稲荷があるが、↓の野屋敷稲荷とちがって、両者は由来が少しちがうようである(B:78・80ページ)

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(昭和62年3月31日・世田谷区教育委員会編/刊)に引用されている、旧・円(内とあるのは誤記か)海稲荷の記述は以下のとおりであり、現在地の南東にあったことがわかる。

大字下山谷(北沢4丁目)507[註:現北沢1−24南西]
9畝歩[註:=270坪=893.70u〕

縁由ハ勧請ノ年月不詳
里老ノ申伝ニ
海稲荷卜称ス
慶安年中斎藤摂津守祖先知行トナルノ際先規ニヨリ境内ヲ除地ニ被定候

四二・四・一九酉社甲一八五九号ヲ以テ合祀許可
四二・六・一合祀済届出ツ

右ハ四二・六。二九酉土甲二二四三号ヲ以テ合併跡地無代下附

野屋敷稲荷

北沢4−10南西角

昔この地にあった松平薩摩守の屋敷神だったことから薩摩稲荷ともいう。

その後、3丁目西町会の児童公園のところ(今の場所の、1ブロックか2ブロック東らしい)にあったこの稲荷を、字野屋敷・新屋敷の住民が祀っていたが、明治末期に北沢八幡に合祀された(本殿左側に5つある末社の中央)ものの、その後地元の人が、八幡までお参りに行くのが不便ということから、いわば連れ戻す形でここに祀ったという(A:105ページ・B:79ページ・C:134ページ)


北沢4丁目の野屋敷稲荷


こちらは北沢八幡にある方の野屋敷稲荷

[追記]2008/08/18

「世田谷区神社台帳」(前掲)に引用されている、旧・野屋敷稲荷の記述は以下のとおりであり、現在地の北西にあったことがわかる

大字下北沢字野屋敷(北沢3)899(北沢4−13北端)
1反18分[註:=318坪=1052.58u]

縁由ハ住古島津家拝領地邸内へ勧請セシモノニシテ境内ノ石造手洗水盥ニ同家藩士ノ氏名ヲ列載彫刻ス
数町ノ周囲ニ構堀ノ旧蹟存在ス
享保十六亥年四月幕府代官伊奈半左衛門検地ノ際境内ヲ除地ニ被定候
里俗申伝ヘテ薩摩稲荷卜唱へ信徒ニテ保存シ祭典式ヲ執行ス

四二・四・十九酉社甲一八六〇号ヲ以テ合祀許可
四二・六・一合祀済届出ツ

右ハ四二・六・二九酉土甲二二四三号ヲ以テ神社合併跡地無代下付

稲荷堂

代沢2−14辺り

素性不明。元は屋敷神だったのではないかと思われる。

[追記]2007/04・06

ある日、祠の扉があいていて、ご神体が見えた
神様がキツネに乗っている

よく観察すると、賽銭箱がないので、やはり屋敷神らしい

地蔵尊

沢4−21

三軒茶屋から下北沢タウンホールに向かう途中、バスの窓から見つけた。

ここは、旧下北沢村が、北沢川の南から淡島通り北まで、旧代田村の中に張り出している字前耕地という地域のほぼ中心にあたる
由来は定かでないが、天明元年(1781)に造られたものらしい
(C:75ページ)

 

をまもり地蔵(別名:踏切地蔵)

北沢2−34

小田急線の下北沢駅と世田谷代田駅のちょうど中間点のあたりの線路の北側で、鎌倉道とダイダラボッチ川(仮称)沿いの道がほぼ直交していて、それぞれ小田急線の踏切を渡っている。

そのダイダラボッチ川沿いの踏切(下北沢2号踏切)際の南西のところに、地蔵尊が祀られている。

これは、小田急の開通後の昭和11年、踏切で亡くなった児童などの慰霊のために建立されたものだそうで(A:80ページ・C:149ページ)、他の地蔵尊や庚申とはやや性格が異なる。

[追記]2007/03/16

静仙閣前の地蔵

旧北沢1−1113(現・代沢5−33(推定)

[追記]2007/06/08
北西の代田村字中丸、西の代田村字吹上、北の下北澤村字新屋敷と接する、下北澤村字西山谷の北西端にあたる(冒頭の図解参照)

↑の、をまもり地蔵のちょっと南。

昭和20年3月に強制疎開で取り壊されるまで、北沢と代田の境目の鎌倉通りが小田急線を越える下北沢3号踏切のほとりに、静仙閣というアパートがあり、その前に「宝歴三年(1753)」から立っていたお地蔵さんがあったそうである(E:8ページ)

この場所は、下北澤村の字新屋敷と字西山谷、代田村では字中丸と字吹上の境界にあたる。

この地蔵が、それらの境界の下北澤村側にあったことは間違いないが、その字新屋敷と字西山谷のどちら側にあったのかは、まだ確認できない。

からみると、字新屋敷の南西隅ということになるが、一方で、

との情報もあり、この場合は、字西山谷の北西隅の塞の神ということになる。

(この地蔵は、現在も、近所の民家の庭に祀られて健在とのことなので、刻まれている発願者の名前でも判読できれば、あるいは、てがかりになるかもしれない)

[追記]2007/03/17

旧下北澤村の(小)字名と、旧「丁目」と「地番」の関係は

旧丁目 小字名 注記 開始地番 終了地番  
一丁目 三軒屋(前耕地)   1241 1333  
西山谷     1110 1240  
二丁目 本村 北沢八幡の位置    167

241 

 
池ノ上 池ノ上駅付近 91  
上の町 八幡宮の北部 92 166  
梶山   242 294
のあたり
 
大下   375 457  
三丁目 新屋敷 下北沢駅を中心とした一帯 882 956  
野屋敷 本通りの北部 957 1109  
四丁目 下山谷 東北沢駅を中心とした地帯 458 599  
日影山 帝都線池の上駅より下北沢駅への中間の台地  294 374  
五丁目 中山谷   600 705  
大山谷   785 881  
堀向   706 784  
            

とのことであり(F:63ページ)、この資料によれば、1113は字西山谷の領域にあることになる。

[追記]2007/06/18
このお地蔵さんは、現在は旧代田村のとあるお宅の庭に安置されているようである
(E:8ページ参照)
無事であったのはよろこばしいものの、元々、旧下北澤村字西山谷にあって、北の下北澤村字新屋敷、そして代田村字吹上や字中丸方面からの災厄を防ぐはずのお地蔵さんが、当の代田村字吹上に移されたというのは興味深い
戦争末期という時局にあって、そのようなことにかまっていられなかったのかもしれないが、むしろ、都市化の波に洗われて、お地蔵さんの、「塞の神」としての記号性が、当時すでに失われてしまっていたことを示すのではないだろうか
 


番外篇

吉祥院跡

文化7(1810)年から文政11(1828)年までの間、昌平坂学問所内の地誌調所で編纂された江戸幕府の公式な地誌である「新編武蔵風土記稿」の巻之52・荏原郡之14(雄山閣・刊の第3集所収)の、当時の下北澤村内の寺院の件に

吉祥院 駒場野の境にあり、中興開山を圓海和尚と云、往古は羽黒流なり、改流して何れの頃か天台宗となれり、今は住僧なく廃寺のさまなれば由来は詳ならず、

との記述がある。

駒場野の境」といってみても、北端は三角橋のちょっと南から、南は井の頭線の土手のちょっと南まで、結構な距離があって、まして、19世紀始めの時点で、すでに廃寺となっていた寺のことでもあり、まったく、どこにあったのやら、見当もつかない状態だった。

ところが、先日、国立公文書館のデジタルアーカイブスを久しぶりに覗いてみたところ、その「関東」→「東京都」のページ
http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/map/tokyo.html
に、最近掲載されたものと思われる「
目黒筋御場絵図」を見つけた。

解説文によれば、文化2(1805)年に作成された、江戸近郊に設定された幕府の御鷹場の地図のうち「駒場野」を中核とする城南地区の地図らしいので、三田用水にについても、何か新情報もあるのではないかと期待して、早速アクセスしてみた。

予測にたがわず、というより、むしろ予測をはるかに超えた、当時としては精密な地図で、下北澤村あたりをみても、玉川上水や三田用水はもとより、森厳川、ダイダラボッチ川をはじめ、道路も詳細に描かれている。

詳しい分析をしだすと切りがないので、とりあえず本題に戻ると、三角橋のすぐ西、つまりは、下北澤村の駒場野の境」の最北端に、なんと「吉祥院」が赤い四角形で示されている。

しかも、三田用水から三角橋のところで分水された溝か谷の水路もしっかりと描かれているので、今の駒場リサーチキャンパスの西門のすぐ南、我が家から、ほんの数10メートルの位置にあったことが、いとも簡単に、しかも疑う余地なく特定できたのである。

国立公文書館:デジタルアーカイブ「目黒筋御場図」より抜粋(上下を反転した)


域外篇

庚申様の破片

目黒区駒場4−8−2

三角橋から東大リサーチキャンパスに向かうバス通り(駒場道)の南側にある。

何度も通っている場所の、ある家の玄関先なのだが、2003年の春のお彼岸に供え物がしてあったので、初めて気が付いた。

蓮の葉が浮き彫りされているので、庚申様の断片であろう。

機会があれば、由来などを、このお家の方にうかがってみたい。

[追記]2006/03/07
2005年の初夏、たまたま、家の方が前の道で仕事道具を洗っているところに通りあわせたので、由来を伺ってみた
現在の鉄筋コンクリート造の家の前の木造の家を建てる際、基礎工事のために地面を掘ったときに出土したものを、以来お祠りしているとのことである


[追記]2008/08/18

旧下北澤村・代田村の寺院

懸案だった吉祥院の場所が判明したのを機に、旧下北澤村と代田村の寺院についてまとめてみました。

吉祥院のように19世紀初めに廃寺となっていたお寺もありますし、昭和50年代までは記録に残っているものの、その後の消息のわからない寺院もあります。

これらのお寺については、相当する現在の場所を示してはいますが、常林時は別として、現地には何の痕跡もみあたりません、

宗派 山号 院号 寺号 俗称 所在地 創建 備考 出典
浄土宗 八幡山    森巖寺 淡島様 代沢
3-27-1
慶長13(1608)年   民俗調査
曹洞宗 大雄山   真竜寺 道了尊 北沢
2-36-15
昭和4(1934)年 浅草から転入 民俗調査
浄土真宗
本願寺派
     専光寺   北沢
3-9-10
昭和7年:説教所
戦後:寺院に昇格
伊豆から転入 民俗調査
曹洞宗     永正寺   北沢
2-39-6
昭和50年代末(1980 年前後) 本山:福井 民俗調査
古:羽黒派
後:天台宗
  吉祥院   北沢
1-13
  新編武蔵風土記稿(文政11(1828)年)当時廃寺 風土記稿
目黒筋御場絵図
久遠妙宗 宝栄山   妙法寺   北沢
3-11-16
  昭和63(1988)年当時廃寺 民俗調査
真言宗
新義派
代永山 円乗院 真勝寺   代田
2-17-3
寛永2(1625)年    
真言宗
智山派
か?
    代田不動   代田
4-10-2
昭和11(1936)年7月   社寺史料一P.54 
日蓮宗 (単立)     竜王寺 八大龍王
お水様
代田
5-25-22
  昭和59年ころまで存立、以後不祥  
曹洞宗か?      常林寺   若林
2-30-16
(M22〜T6間に代田村 から若林村に編入 )
  明治10(1877)年焼失
現・延命山勝光院 (桜1-26-35)の別院 内宮の神明舎は若林稲荷に 合祀
ふるさとP.170
http://ebarahist.exblog.jp/7606082/

[追記]2008/08/25

未確認情報

古い地図を眺めていると、結構、社寺などの記号や記載が目につく。

しかし文献を探しても何の手掛かりもつかめない、という未確認情報は、北沢と下代田だけでも、以下のように多数存在している。

神社

下代田神社(仮称)

現:世田谷区代沢1丁目26番

旧:下代田町135番地付近

出典:昭和12年の地形図(彩色)に神社記号がある

文献C:の134ページ「4(1)」に「矢島嗣久氏(北沢八幡宮禰宜、昭8年生)談」として「下代田神社というのは聞いたことがない」との記述があり、このことから、「下代田神社」と呼ばれる神社の名称が当地の人々の口にのぼっていたことがわかる。

追記[2010/03/15]

ようやく、それらしい資料がみつかった。

「代沢1丁目(1日下代田町)を中心とする戦災地図」代沢九条の会/2007年8月・刊

によれば、ここは「空き地(広場)」になっていて、 「三峰神社の小さな社があり、町の集まりも行われた」とのことである。

寺院

太刀不動

現:世田谷区北沢5丁目10番付近

旧:北沢五丁目846番地付近

出典:文献D:の19ページ「大正初期の学区域の地図」に記載がある

永昌寺出張所

現:世田谷区北沢3丁目23番

旧:北沢三丁目938番地付近

出典:大日本職業別明細図 第363号 東京市「世田谷区」に記載がある

なお、杉並区永福 1-6-15 に天長山永昌寺(曹洞宗)がある

その他

石碑・石像?

現:世田谷区北沢4丁目23番付近

旧:北沢五丁目658番地付近

出典:昭和12年の地形図(彩色)に石碑の記号がある