1991年「中標津ファンクラブ」体験記
知床サーモン・フィッシング篇 1991/09/26記
今日は待ちに待った、知床沖サケ釣りの日です。
9月とはいえ、しんしんと冷え込む早朝2時30分、ダウンのシュラフにくるまって爆睡中のところを、町役場の西村さんにたたき起こされ、急いで荷物を取りまとめて車に詰込み、一路知床はウトロ港に向って出発。
途中、ふらふらと道路を渡るキタキツネ君(伝染病持ちなので、いくら人なつこくても触ってはいけないのだ)にはらはらしながら、斜里の町の手前を右折すると、深夜にもかかわらずやたらに車の数が多い。
「みんな釣りの車ですよ」とは西村さんの話。それにしても、この道は20年ほど前にバスで通った記憶があるのですが、昔は田舎道だったのに、今では立派な道路になっているのには驚きました。
ウトロ港に着いたのは、まだ夜明け前でしたが、漁港内は漁船の明りが煌々としていて、やたらに人が群れていました。
今日乗りこむのは、「第5るり丸」という、なかなか優雅な名前の、本来はスケソウ漁のための漁船です。さすが、荒い北の海で揉まれるだけあって、でっかくて頼もしいし、ふなべりも結構高いし、無論レーダーも船舶電話も装備されているので、乗っていても安心感があります。
ウトロ港を一斉に出港し、一路知床半島の先端に向っていくうちに夜が明けてきました。写真でよくみる、崖から直接海に落ちる滝やら、あまり写真ではお目にかかれないけれども、所々の浜にある「番小屋」と呼ばれる、漁期に使う作業所が目に付き出します(番小屋といっても、小屋というほど小さくはなくて、ちょっとした建築現場の宿舎程度の規模があります)。
途中「ルシャ」と呼ばれる場所があって、ここは、丁度半島の山が切れているところで、半島を横断して風が南北に吹き抜けているため、やたらに波が荒い場所で、景色の目を取られて「ぼぉ」っとしていたせいで、目一杯波をかぶって仕舞ったものの、さすがプロ仕様だけあって船はビクともせず、初めての海の船釣りでも、何の不安感も感じさせないのはさすがというべきですが、それにつけても自然の力は凄じい。
もう一つ頼もしいのは、船内に、広さにすれば1畳そこそこの部屋があり、そこにもの凄くヘビーデューティーな電熱器があって、服を乾かしながら、暖を採れることです。なるほど、逃げ込めるこういう場所があるからこそ、厳冬のオホーツクで漁ができるんですね。考えてみれば本物の漁船にも初めて乗ったわけで、これ自体がなかなか楽しめました。
さて、肝心の釣りの方はというと、ウトロから1時間ほど走って、半島の先端まで5分の4位のところで、先ずは第4投とあいなりました。疑似餌が根元に付いた針が1.5メートル間隔に4本付いた仕掛けの、それぞれの針先に、サンマ(これ自体が旨そうだった)のブツ切りを刺し、先端に250グラムの重りを付けたものでした。
これを電動リールに巻いた編み糸の先に付けて、海に放り込み、底に重りが付いたら、竿先をゆっくり上下させるわけで、淡水の釣りの繊細といえば繊細、華奢といえば華奢な道具に比べれば、電動リールの重さだけでも相当なもので、最初は少々面食らいましたが、バランスが取れて来れば、結構思いどおりに動かせようになりました。
最初の地点は、水深60メートル程のところでサケを狙ったのですが、同船している9人(内、超ベテラン風3人)ともスカ。今度は、半島の先端近くまで移動して、蛸狙いに仕掛けを替えてみたもののやはりスカという始末でした。この時点ですでにいい加減疲れて来て、もう昼かと思って時計を見るとまだ9時。
船頭さんは、無線で僚船と連絡を取ってみるものの、どの船も、まだ1本もサケが上がっていないとのことで、今度は沖合に出て、水深150メートル程のところで、仕掛けをサケ用に替えて再度のチャレンジ。2〜3箇所ポイントを変えるうちに、タラがバカスカ上がり出しました。
昔読んだ「釣りキチ三平」に、アラスカのサーモン・ダービーの話があって、キングサーモン狙いの仕掛けにタラ(コッド)が掛かる話があったのですが(サケ・鱒釣りの話の単行本は一時全部買って読んでいた)、なるほどサケと同じ仕掛けにタラがかかるというのは本当なんだと、実感した次第。
まぁ、それからは、あれよあれよという間に船の中にタラの海ができてしまいました。といっても、15本に14本はチビのスケソウダラで、残りの1本が、ポッテリしたお腹でおいしそうなマダラです(釣りには来ていなかったのですが、一緒に旅行に来ていたIさんとお腹の形がそっくりなので、いつとはなく、釣れる度に「あら、またIさんが来ちゃったよ」などといって皆で大笑いしてました)。
スケソウ君の方は、柄は小さくても意地汚く、マダラの方は、餌のサンマが殆ど無傷なのに、スケソウ君の方は半分位喰い千切っています。いずれにせよ、いわゆる釣り味の方は、サケ・マス系のそれに到底及ぶものではなく、アタリらしいアタリもなしに、竿を上げるときに、一瞬重ったるい感じがあるだけ。「とりあえず」という感じで合せて、引上げる時も、水深60メートルの辺りで一瞬引き込もうとすることが時々あるだけで、ほとんど無抵抗に「ぼわ」っと水面に上がってきてしまいます。あとは、糸が強いこともあって、網を使ったのは2度だけで、殆どの場合は糸を手繰って引抜くだけ、という味気なさ。
こういうときこそ、かえって電動リールは抜群の威力を発揮してくれるわけで、水深150メートルのところから、これまた「とりあえず」上げて見る、というのが心理的抵抗無くできるのが魅力です。本当にサケが掛ったのなら、手動のリールで巻上げても構わない、というか、かえってその方が楽しいのですが。最後は、水面でバレルとむしろ嬉しくなるわ、上がってきてしまうと「バカヤロ、帰れ!!」と怒鳴りたくなるスケソウ君のために、150メートルのラインを手で巻くほど空しいことはありませんものね。
そうこうしているうちに、60センチ位のマダラを1本上げたところで、廻りの甲板上はタラだらけだし、雨も強くなってきたので、「どうせ、今日は一日タラだべ」ということで、例の避難場所にこもっていると、外がやたら騒々しい。見ると、自宅に釣った魚用の冷蔵庫が3本あるとかいう超ベテランのオッチャンが奮闘中。他の人も巻上げ中で手が離せない様子なので、網を持って飛んで行くと、重くて糸がなかなか巻けないとのこと。
見ると、魚の方が引いてるというよりも、ただ、やたら重い、という様子で、網を出すタイミングを見ようと、リールに付いている、出ている糸の長さを示すカウンタを見ると「0」になっている。聞けば、奮闘中に間違ってリセットボタンを押して仕舞ったそうで、それだけ聞いても、凄じさがわかろうというもの。
そんなこんなのうちに魚が水面近くに上がって来ると、隣の若い人が「あれっ、サケでねぇか!?」。声を聞いてすっとんで来た船頭さんに網を渡して待っていると、見事なサケ君が上がって来ました。問題はその後で、まだその下に魚が来ている!!
上げてみると、身の丈90センチはあろうかという、バカでかいマダラで、あんなもんがぶら下がっていては、重いのは当たり前ですが、人間の方はさておき、気の毒なのはサケ君の方で、あんな「重り」がすぐ後に付いてるんだから、持前のファイトを発揮するゆとりなどあるわけがなく、哀れ、すんなりと人間に釣り上げられてしまったわけですね。かわいそうに。
ともあれ、それまで延々6時間以上スカ続きだったサケが1本来たのですから、その場にいわせた全員が我が事のように喜んだのはいうまでもありません。
タラ釣りに飽きていた私も、「あっ、サケも来るんだ」というわけで、再び竿に飛びついて、それから2時間、雨の中を奮闘したのですが、結局サケは釣れずに終りました。
結局、5人で行って、マダラが7〜8本、スケソウは数知れず、あと「アブラ何とか」という煮魚にすると旨そうな赤い魚が数匹という結果。
次なる課題は、釣ったマダラをどうするか、ということで、結構見事な型なので、「1本ならば」道具を貸してくれた西村さんの釣り仲間の方もお礼代りに引取ってくれるだろう、というわけで、5本ほどの始末は比較的簡単に決ったのですが、まだ残りがある。
結局、旅館で料理して貰って、釣りに来なかった同行者に、強制的に「タラチリ」を食わせようということで一件落着。
しかし、今夜の宿の養老牛温泉の、旅館「藤や」に戻り、料理して貰ったタラを食ったところ、これが旨い!!確かに、鮮度抜群で、東京では絶対に食えない代物のことは保証付なので、当たり前と言えば当たり前なのですが、身は弾力があって淡泊で、強制的に食わされた同行者にも結構好評を博しました。
残念ながら、サケは釣れなかったものの、知床見物はゆっくりできたし(半島の突端は、地学の典型的な教材みたいで、岩が浸食された後、その下に堆積で浜が出来た後、浜ごと隆起したのが一見してわかるような地形をしております)、タラは旨かったしで、大満足の1日でした。できれば来年か再来年には、もっと人数を集めて船を丸ごとチャーターして「釣れなくてもいいから一日サケ狙い」というパターンで挑戦してみたいものです。
本当は、その夜の宴会がメッチャンコ面白かったのですが、どう書いても内輪ウケになりそうなので、まぁ、やめておくことにします。