「じっちゃん」のライカを探せ
自分のライカを手に入れてから半年、この間、インターネットや雑誌で情報を集めてゆくと、どうしても、あの祖父の M3 がどんなタイプだったのかが気になってきた。
それには一つのきっかけがあった。たまたま見付かった、1957 年コペンハーゲンの観光船の上で記念写真屋さんの撮った写真に、祖父の首から革の速写ケースに入った M3 が下がっているのが写っていたのである。
さて、てがかりの写真から読み取れるのは、
・ほとんどの船客は、祖父と同様コートを着ている
しかし
・船の窓の通風口はところどころ開けられている
・かなりの高緯度の地域なのに、影が結構短いことから、真冬ではなく、春先か秋口と思われる(祖父のヨーロッパ行きの時期は、別の資料から調べられそうだが、そこまではやっていない。)。
M3 は、1954年発売で、当時は、それほど頻繁に海外に出かけることはあり得ないので、この時、つまり 1957 年に入手したと考えるのが一番素直ということになる。
と、なると、
(1)この M3 は、1956年か1957年製あたりということになる
一方、記憶の方は、ある程度確信のある範囲では
(2)ダブルストロークだった
1ストロークのキヤノン P や FT 、F-1 しか知らなかったため、これには、最初めんくらったのでよく覚えている。
(3)ファインダ切替えレバーはあった
これも、かなり印象的だった
(4)露出計は、セレンで、感度切替えは、スイッチではなく、蓋の跳ね上げ方式だった
こちらは、以前使っていたセコニックの単体と基本的には同じで、スイッチ式の MC メーターだったら、その印象が残っているはず
(5)カメラ本体かレンスのどちらかはわからないが、銘は
Ernst Leitz GmbH
だった
ドイツの法律を勉強しはじめだったので GmbH (ゲー・マー・ベー・ハー)の表記は印象に残っている(もっとも、この表記はかなり後の時代、少なくとも1970年代の終わりでまでは続いている)
いずれにしても、E.Leitz でも、単なるLeitz でもない、Ernst と GmbH の文字は、今でも一種もトラウマみたいに、記憶の底にはりついている
ところで、中川一夫著「ライカの歴史」とくに、その 93 ページによれば、
(a)露出計が、M 型から MC型に変ったのは、1956 年である
(b)しかも、シャッタースピードが、国際式から等倍式に変ったのが 1957 年からであり、MC 型にはその両形式のバージョンがあったが、M 型メーターは、その前に、MC 型に変っているので、国際式のみである
ということなので、前記の、(1)〜(3) の条件から、製造番号は、Nr.854001 未満(雑誌ライカ通信 1 号 045 ページによれば、Nr.854000 以下)ということになる。
一方、(3)の条件から、ファインダ・セレクト・レバーが M3 に設けられた、1956 年 4 月以降の製品(ただし、ライカ通信 1 号 045 ページによれば、1955 年の Nr.780101 以降)ということになる。
あとは推測だが、当時 M3 は、M2 の発売前であり結構な売れ行きだったこと、メーターが M 型であることからみて、おそらく「じっちゃん」のM3 は、1956 年のおそらく前半、80 万代の始めころのものではなかったかと、とりあえずは考えている。