Half Mile Project

調査サブノート:ダイダラボッチ考

まだ作業中で、今後傍証を追加してゆくつもりです。


【追記】2014/08/29

「だいだらぼっち音頭」 composed by Mr.Kawada 

譜面は、こちら

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51955436.html

の末尾にあります。

 

「だいだらぼっち だいだらぼっち だいだいだいだい」の部分です。

サビの部分のダイジェスト

歌詞のある部分です

歌詞部分のメロディラインのダイジェスト

【追加】

メインパートのフルヴァージョン

 どこか譜面を読み間違えてるような気もしますので、気がついたら差換えます

はじめに…

東京荏原都市物語資料館 でも、最近しばしば採り上げられている、旧代田村のダイダラボッチ。

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51323865.html 以下

なお、
http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51003053.html 以下

旧・下北澤村からみれば、代田村という「隣村の出来事」でもあり、ある意味で静観していたのですが、ひょんな事から、少し調べてみる気になりました。


国立国会図書館 貴重書画像データベース「江戸伏見迄木曽路中山道東海道絵図」(部分) 
中央が「代田橋」。その下が「代田村」

村尾嘉陵「江戸近郊道しるべ」巻の24の代田橋近辺

江戸名所図会:代太橋

 

左から、代田橋、水番屋、芥留
橋自体は、柳田國男の「巨人の偉績としては甚だ振はぬ」との指摘
*どおり、橋ともいえない程度の橋だったことがわかる。

*後掲「ダイダラ坊の足跡」

柳田國男は…

東京市は我日本の巨人伝説の一箇の中心地といふことが出来る」と断言し、現に、おそらく大正9年のある日、代田北部の通称ダイダラボッチ川の源流部と*/**、「駒沢の三角を訪れています。

*「一つ目小僧その他」中「ダイダラ坊の足跡」所収
 定本5巻316ページ/文庫版全集6巻470ページ
 初出 中央公論 42巻4号 昭和2年4月

**「山の人生」中「29 巨人の足跡を崇敬せし事」所収
 定本4巻307ページ/文庫判全集4巻223ページ
 初出 アサヒグラフ 5巻4号 大正14年7月

柳田は、この伝説の起源を、武蔵野の逃げ水、つまり、武蔵野の地質に起因する、突然湧き出したり枯れたりする水のもたらす「奇端」に帰しているようですが、

というわけで…

「代田」と鉄とのかかわりは、本当にないのか?

との疑問から、何か、旧い「タタラ」の痕跡がないものか、ちょっと調べてみました。

目黒川水系には、なかなか見あらたないものの、「一つ山(丘?)を越した北」の神田川水系に目を向けると…

目白崖線は砂鉄の産地だったようですし、現に、目白から学習院にかけて、『金』久保沢だの、『血』洗いの池だの、といった「そのまんま」の地名が残っています。

*http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2008-06-28

*http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-07-29

神田川水系と目黒川水系は、もともとは同じ台地を別の川が削っただけの話ですから、「地べた」の下は同条件と考える方が素直です。

*東西方向の断面図
 
http://www.tokyo-geo.com/tikei/tishitu2.htm

*南北方向の断面図
 
http://www.tokyo-geo.com/tikei/tishitu1.htm

*正確には、神田川のある豊島台は、目黒川のある淀橋台より10メートル程度低いのですが、表層のロームやその下の武蔵野礫層の厚みには、大きな差がありません。

そこで気になるのは、代田村字「砂利場」です。

この砂利場というのは、代田村の南端近く、北澤用水(川)(北)岸の小字で、昔、砂利が採れたことから名付けられたらしいのですが、そこの砂利は「赤」かった*そうで、砂利が赤いということは、鉄分を多く含んでいたと考えられます。

*「世田谷の地名(上)」(森安彦・監修/三田義春・編著/世田谷区教育委員会・昭和59年3月0日刊)214ページ

また、タタラ場は大量の炭、したがって木を必要とします。

まず、タタラ場を作るには、その基盤、つまり地面を充分乾燥させて固める必要があるそうで、そのために、大量の炭を地面の上で燃やし続ける必要があります。

そして、基盤ができ、初めて粘土でタタラを構築することができるのですが、この粘土を乾かして固めるのも火、つまりは炭です。

そして、いよいよタタラに火入れして、製鉄の作業に入るのですが、その際には、もちろん砂鉄と共に炭を入れ、3日3晩も燃やし続けることになります。

*http://www.ghibli-fc.net/rabo/monoke_yo/yomitoku18.html

*http://www2.kct.ne.jp/~monohito/tatara.html

基盤自体は、一度作り、小屋掛けして雨露をしのげるようにしておけばすむと思いますが、タタラの方は、製鉄のたびに崩す、つまりは使い捨てですので、最終目的である製鉄のための炭のほかにも、タタラの乾燥のための炭は毎回必要になります。

タタラ場というと、「もののけ姫」の強烈な印象から、あの、巨大なプラントのような施設を想像してしまいがちですが、↓のビデオをみると、おおまかにいって「幼稚園の体育館」くらいの小屋掛けがあれば、タタラと、炭を湿らせないでストックできる貯炭場ができるようです。
 むしろ、規模が大きくなるのは、それを支える、炭焼きの設備、さらに、その原木を育てる植林地でしょう。

「極める」匠の世界 金工10 炎にたくす技と命〜玉鋼製造 安部由蔵・木原明

以前、東京12チャンネルで毎週放映されていた、文化番組「極める」の中の一編です。
この番組は、大好きで、再放送やUHFでの再々放送を含め、よく見ていました。
なぜか、この1編は見たことがなかったのですが、2007年、出演者の日立金属の木原「村下」の講演会で見て、はじめて、実際のタタラ製鉄を知りました。

タタラについては、日立金属のこのページが、最高の情報源です。

http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/index.htm

ところで、昔から製鉄や鍛造に使われた火力の強い炭は「松炭」とのことですが、代田のお隣は「松」原村、それに、飛地の下代田(大下)にも「松」代という小字があります。

実は、 平地の松林というのは、あらかた人工林だそうですから、武蔵野の台地の松林は、ほとんど、人の管理する、つまり、すでに人が入植している土地だということになります。

*http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/pinaceae/akamatsu/akamatsu.htm

そんなところに、後から入り込んできた人間が、タタラ場を作るのは、まず、不可能です。

もともと、農村で木を植えるなら、クヌギやコナラの方が理想的なはずです。
 炭が焼けるというだけなら、マツでもよいのでしょうが、
 更新は容易ですし(萌芽更新)
 なにより、落ち葉が堆肥に使えますので。

 松材が有用なのは、
 ・建築用の梁材(曲げ方向の力に強いので)
 ・土木用の杭材(油が多く、とくに水の中では腐りにくいので)
 といったところですが、やはり、日々の燃料や毎年の収穫のために、落葉広葉樹を優先させたはずです。

タタラ場の作業自体は、高温になりますので、↑ビデオを見ても、それほど煙は出ないようです。
 が、燃料の炭を作る際には、相当の煙が周囲を蔽うことになると思われます。
 必要な炭は、半端な量ではありませんので。

そんな武蔵野に、すぐに炭を焼ける、手付かずの松の自然林があったとすれば、それだけで貴重だったはずです。

そんな、未開の台地の上の松林があって、沢に降りれば砂鉄が取れる、となると、そのあたりに、製鉄民、つまりタタラ師が住み着いて、小規模な、周辺の需要を満たす程度のタタラ場ができたとしても、何の不思議もありません。

西武新宿線の中井駅から山手通りにかけて、大正13年に小松慎一という考古学者が、このあたりの、大規模な鍛冶場跡を発掘したとのことです。
 残念ながら、調査報告書は残存していないとのことで、残念ながら時代も、正確な意味での用途(鍛冶場なのか、あるいはタタラ場なのか)についても、その詳細はわかりません。

*http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-04-20-1

とくに武蔵野台地は、西の方から徐々に拓かれてきたわけで、このあたりは、国府のあった府中からみれば辺境ですので、いかにも、といえる場所です。

ここからは「空想」の域に入りますが…

ということなら、

代田が、村(正確にいえば、完結した一つの「農村」として、という意味でしょうが)としての成立の遅れたこと

「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」
 平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課 編・刊
 によれば、代田村の成立経過は、以下のようなものだったようです。

吉良氏が、足利基氏の鎌倉府開設に合わせ鎌倉入りし、14世紀後半に吉良治家が居を世田谷に構えた(P.76)

吉良氏は世田谷を所領すると、吉良頼康の文明年間(1469〜86年)には北沢八幡神社を勘請…(P.76)

この地域は、北条氏康の家臣垪和又太郎が永禄12年1569年にこの地の領主になったとき、すでに代田と呼ばれていた…(『北条分限帳』)。(P.25・26)

天正18年(1590年)、氏朝の時に世田谷城は落城…(P.76)

代田村が開けるようになったのは…天正18年(1590年)…世田谷の吉良氏…の家臣だった…7人の侍がこの地に留まって農し、開墾したのは始まりといわれています。(P.19)

1591年頃、八幡神(応神天皇)を崇敬していた秋元氏の発起によって集落の中に祠を建て、世田谷八幡宮より八幡神を勘請してその守り神としてお祀りしたのが始まりだといわれています。(P.51)

代田は、寛永2年(1625年)に…旗本領となり、…農家は7軒、寺1つがあり、開拓当時とほとんど変わっていなかったようです。(P.20)

代田七人衆は、初めは本村の付近に住んでいましたが、次第に土地を切り拓いて、寛永年間の終わり(1643年)頃には、清水家は大下(字松代)、柳下家は中下(字山下)大場家は中筋に、秋元家と斉田の一家は本村に、さらに斉田の一家は中原に、山田家は大原へと分散した(P.21)

(だいだらぼっち)の辺りは、寛文年間(1661〜72年)の頃から開拓が始まって、守山から中丸の谷沿いに水田が作られました…(P.26)

*↑の冒頭の方の、代田の「屯」という字が気になります。

この「」という字は、駐屯地(いわゆる「キャンプ」)とか「屯田兵」というように、兵士を駐留させる場所という意味に使われている一方、「屯倉」といって「官」のための食料生産地という意味でも使われていた文字のようです。

ただ、この代田の地は、後世にいたるまで、とても農地として理想的な場所とは言い難いことから、後者の意味とはとても考えにくく(もっと収益性の高い場所が指定されるはずですから)、前者、それも「屯田」、つまり、兵士を駐留させて、開墾にあたらせていた場所と考えるのが、一番素直に思います。

後に「帰農」したといわれる「代田七人衆」は、世田谷吉良家の家臣のようですので、その支配の消滅(「滅亡」ではない)の直前の時点では、この地は、吉良家の「屯田」で、その命によって七人衆が、戦時は武士として、平時は農民、というより、むしろ、農地開発技術者として(昔は、建築は「町方」の仕事であるのに対し、土木は武士の仕事と認識されていたようです)、代田の地の開墾に従事していたのではないかと思われます。

同様に、同書の、以下のような「鉄」にかかわる記述も気にかかります。

その昔、第7代の世田谷城主吉良頼康の時代には、この台地(註:現・羽根木公園)の片隅に六郎次郎治という刀鍛冶が住んでいて、…六郎次山と呼ばれました。(P.34)

稲作も可能と思われる山下(中下)はともかく、代田村の本体から、かなり離れており、農地としてはさして魅力のなさそうな下代田(大下)に飛地があったこと

も、それなりに納得できそうな気がします。

[付記]

上記の「ふるさと…」の18ページの地図によれば、ダイダラボッチ川を京王井の頭線がくぐるあたりの南に、「堀廻し」との地名があることがわかりました。
いろいろ解釈の余地がある地名ですが、起源が気になります。