Half Mile Project

調査サブノート:三角橋」とは


「三角橋」は、なぜ三角橋なのか

世田谷の川探検隊の掲示板で話題になったことから妙に気になったので、全国の三角橋を調べてみた。
印が、ほぼ解決済みのものである。

【追記】2014/06/30

以下のリンクは、2つ目以降がほとんどが切れてしまっていますが、http://archive.org/ などに、キャッシュが残っている可能性があるので、当面そのままにしておきます。

橋などの形状型

新穂高の三角橋

http://202.209.73.88/cond/museum/sankaku/idx_3brg.htm

これは、橋の側面が三角(写真有)

神奈川県新横浜の さんかくはし

http://www2.tky.3web.ne.jp/~k16/soccer/flugels/way.htm

http://www.sansakuweb.com/yokohama/ekitabi/subway1/006sankakubrd.htm (写真有)

http://www.spec-web.co.jp/syoho/sozai/inter/koke/hobbies.htm

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/tohya-f/bz/live_gym/brotherhood/repo8_28.htm

正式には「新鳥橋」というようである
橋の側面の形が三角形である

入間の、ユナイテッドシネマの「さんかくばし」

http://www5b.biglobe.ne.jp/~cinema/090402.html

歩道橋が三本、三角形にかかっているようである

琵琶湖疎水の三角橋

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/ansyu-s/biwakososui.htm

道路から橋に上る通路の側面が三角(写真有)

このページはおすすめ。

川の形状型

市川真間の三角橋

http://www.ne.jp/asahi/duke/fukunaga/info_cafe007.htm (既報)

http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/haku/sizen/dayor/dayor_55.htm

http://www.jona.or.jp/~ichiyomi/sizen/index3.html

大正期の橋?
これは、橋近くの川の流れが三角(真間川と派川大柏川の合流点)

山口県柳井市の三角橋

http://users.hoops.ne.jp/ganngi_yanai/hist05.htm

ここは「川が三角」(柳井川と姫田川の合流点)
旧称は冨津橋

道の形状型

世田谷区矢沢川の三角橋

http://www.youga.net/01/gyousei/hiroba/55/

http://www.tamagawa-net.org/tamawork/data/kwsm/siryu18.htm

2003年3月1日、世田谷美術館にゆくついでに現地を見に行った

 「用賀のさんかくばし」は、首都高速3号線下の開渠の上にあった

ここは、道が三角、それも「三つ叉」や「T字路」の方ではなく、橋の周辺のあちらこちらで、道路が「三角形」に交差している地域にあった

埼玉県庄和町金崎と永沼の境界付近にある国道42号線の三角橋

http://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1009/1009n083.html

http://www1.pref.saitama.jp/~s-gikai/gaiyou/h1112/1112a093.html

地図でみると、ここは「道が三角」のようである

伊勢原市上粕屋 162 の 三角橋

http://homepage2.nifty.com/dosojin/isehara/top.htm

道祖神が近くにある位なので相当古い?
また、道祖神は「塞の神」でもあるので、道が三角だった可能性がある

所在地名型 − ただし、この場合所在地の地名の由来が問題になる

江戸川区新川の三角橋

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/sogabetom/hashinofuukei.htm

http://www.shimamura-yoshinobu.com/edogawa/010609/sankaku.html

http://www.mars.sphere.ne.jp/urotsuki/uro2/uro2.html

http://www.edogawa.com/notice/00_2.html

http://www.961net.com/kasaibashi/kasaieki.html

http://homepage2.nifty.com/gyotoku_zatugaku/kimama-kikou0401.htm

平成12年完成
地名に由来する命名らしいが、地名自体が川に関係有りそうな名前である

長野県上田近くの依田川の三角橋

http://urawa.cool.ne.jp/oyajihiroba/kumiai_main/houryu/houryu_01.htm

http://www2.ueda.ne.jp/~katsushi/howatari.htm#三角橋

近所の住人によれば「橋が三角なわけではない」

http://www.avis.ne.jp/~ueharait/2000/03.htm

とのことなので…

[追記]
ご本人に、メールで情報提供をお願いしたとことろ、お返事をいただくことができた。

ここは「さんかくばし」ではなくて「みすみばし」。
町内の「みすみ」という地域と対岸を結ぶ橋なのだそうである。
地図で確認したが、「道路の三角」の特徴はない。
また「川の三角」の特徴はないわけではないが、それをいいだしたら町中「三角橋」だらけになってしまいそうな地勢の地域である。

おなじ「みすみ」と読む、熊本県三角町(オランダ人技師が設計した石積みの港湾施設がある)の町名の由来については
1、天皇の巡幸にちなんで御門(みかど)と呼ばれ、転じて「三角」となった。
2、地域の「蛇の住む山」を、「巳」(=へび)「角」(←「住み」(すみ))と呼ぶようになり、この山を三角岳と呼んだ。それにちなんで、三角という名前が地域についた。
3、この地がリアス式海岸であり、地形が動物の爪に似ていることから三角と名がついた
との3説が町の公式ホームページに併記されているくらいだから、これでは決め手にならない。

ところで、「みすみ」という地名に「三角」という漢字をあてるのは小数派で、「三隅」という文字をあてた地名は、町名だけで山口県と島根県にそれぞれ1つづつある。

そちらの、由来を追ってみると、一つに 
 み・すみ = みズ・すみ =水・澄み
というのがあった。

ここの「三角」は、こ のあたりに由来しているのではないかと思われる。

しかも、2万5000分の1の地形図で確認すると、この場所、川のすぐそばに神社があるのがわかる。
と、なると、この川が、この神社のためのミソギ場だった可能性が高く(明治時代に合祀されて、ここに移ってきたというならば、少しだけ話はかわってくるが)、そうだとすれば「ミソギをする水の澄んだ場所」という意味になる。

ただ、「澄む」といっても、もともと鮎が住めるような綺麗な川なので、「濁った水が澄む」のではなさそうである。

この川、程なく千曲川に合流するようなところでも、渓流の面影を残している川相なので、「それまでの白波の立つような流れがおだやかになる」という意味で「澄む」のではなかろうか。

まだ全く見当の付かないもの

野田市近くの三角橋

http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/htoukatu1.htm

庄和町の三角橋に近いが、方角からして別物と思われる
詳細不祥

秩父郡横瀬町の三角橋

http://www.yg1.co.jp/htm/hosou.htm

http://www.yg1.co.jp/htm/kyoryo.htm

詳細不祥


市川の「欠真間三角」(かけままさんかく)

http://homepage2.nifty.com/gyotoku_zatugaku/kakemama-sankaku.htm

橋ではないが、川の「三角」について、論文といってもよいような内容の調査・研究があった


結局のところ…

「可能性」のレベルでは、

のようにいろいろありうるが

ということではないかと思われる。


もう一つの「三角」

世田谷区には、もう一つの「三角橋」が、矢沢川にあることがわかったが、実は、さらにもう一つ「三角」という地名があったことがわかった。

「世田谷区の河川と用水」(世田谷区教育委員会・刊)の41図(74ページの次)を見ていたら、野沢の環7と246の交差点の真南に「三角」という 地名があるのを偶然見つけたのである。

この地名、陸軍の地図にも記載がなく、またそもそも「さんかく」なのか「みすみ」なのかさえわからないが、気になる場所ではある。

地図で等高線をたどると、この「三角」の地は、どうやら呑川の 一番東の支流の最上流にあたるらしい。

さっそく、世田谷の川 探検隊のホームページにアクセスしたところ、呑川本流のページの末尾の方にある 「柿の木坂支流」というのがどうもそれらしいことがわかった。

要するに、上馬の交差点のところから、斜めに南西に向かう 道があるが、そこを下ったところのようである。

ただ、三角橋とは地形がやや違っていて、由来を同様に考えるのには無理がありそうである。

[追記]2002/08/18
「世田谷の河川と用水」の54ページ図25には、この三角の場所に「湿地」と記載されている。
この三角形の地域全体が、昔、湿地帯で、腐植土でも堆積しているのかと考えて、地質関係のホームページ(http://www.jiban.co.jp)で調べたが、全体的には「台地」の範疇の地質だった。
ただ、この地域、呑川の(支流の)源流部の谷の痕跡が「
3つ」残っている。
またしても「
」である。

[追記]2008/07/06
ここは、大正9年ころ、あの柳田國男も訪れている。

「一つ目小僧その他」中「ダイダラ坊の足跡」所収
定本5巻316ページ/文庫版全集6巻470ページ
初出 中央公論 42巻4号 昭和2年4月

[追記]2008/09/14

先日、世田谷の地名(下)を見る機会があったので、この「字三角」の起源を調べてみると…

この「字三角」は、上図のほぼ左半分の左端が少し欠けた、略台形の地域であるが、その東北隅、つまり頂点の位置に、北条左近太郎入道成願が建立し、しかもここで没したという「八幡山宗円寺」があって(今でもある)、北条氏の紋所がミツウロコ(三角形を3つピラミッド型に重ねた形)であり、この形から、江戸時代に、北条氏を「三角」としゃれて言っていたことを起源とするようである。

↓の駒場の三角とちがって、字の形が三角ではない以上、上記の解釈しか採りようがなさそうである。

おそらく大正9年のある日、柳田國男が、代田のダイダラボッチに続いて探索した「駒沢」のダイダラボッチのうち一つは、この「野沢の三角」から区境を目黒区に越えてすぐのところにあるようである。


[追記]2004/04/24

「三角」の新資料

幕末の駒場一揆*のことに興味があったので、目黒区史を調べてみたところ、以下のような記述があった。

「幕府は駒場村のはずれであった駒場野の字三角という地点より、その他二カ村のなかで、幅一一〇間、長さ二二〇間ほどの場所を演習場に指定し、建物および雑木のとりはらいを計画した。」(目黒区史p.455)

つまり、おそくも幕末期には、上目黒村に「三角」という字名があったことになる。

もちろん、「三角橋」のあるところだから「三角」という字名が生成された可能性もあるが、一方、この場所は、当時の

上目黒村(現目黒区駒場など)
下北沢村(現世田谷区北沢)
代々木村(現渋谷区代々木上原)

の村境であるうえ、上目黒村(今の目黒区も)が、下北沢村と代々木村の境に「三角」形に入り込んでいる地域なのである。

その意味で、野沢の三角や矢沢川の三角と同じように、まず、地形から「三角」という地名が成立し、そこにかかっている橋、という意味で「三角橋」と名付けられた可能性も否定できないことがわかってきた。

*駒場一揆については、北沢川散歩の中の、ここ
http://homepage2.nifty.com/kitazawasanpo/sub9.htm
が詳しい。

[追記]2013/06/02

上目黒村「三角」


駒ケ原繪圖(部分)

明治10年の「三角橋」


国立公文書館デジタルアーカイブ中の
甲州往還幡ヶ谷村より旧駒場原まで道取広実測図」抜粋

幅1.5間ほどの道路が用水を渡る、何の変哲もない橋で、結局、

・上目黒村の北西部が、下北沢村と代々木村の間に三角形入りkんでいることから「三角」という地名がついた。
・その「三角」にかかっている橋なので「三角橋」と呼ばれた。

と考えるのが一番素直である。


【三角橋雑記】

ここ10年ほど、そもそもは、関東大震災直後の帝都復興計画に端を発するといわれる、都道補助26号線の工事の関係で、三角橋交差点周囲の建物が徐々に取り壊され、とくに将来、都道54号線との交差点となる、南西の目黒区「三角」の頂点の部分には、大きな空き地が出現している。

こうなることはわかっていたので、近隣の方々からは努めて昔の話を聞くようにしていたのだが、工事の前に、そもそもお店自体がほぼ消滅してしまい、なかなか果たせないでいた。

●富澤輪業さん

先日、三角橋交差点の渋谷区側にあって、昔話をよく聞いた富澤輪業さんの店舗兼住宅が取り壊せれてしまった(ただし、道路工事tとは関係ない)。

以前、ご主人からうかがったお話では、

・うちは渋谷区だが、越境して(世田谷区の)代澤小学校に通っていたので、三角橋はいつも渡っていたし、友達も、道の向かいの世田谷区側の方が多い。宇田川木材の会長は、2・3年先輩になす。

・昭和のはじめころ、夏になると水路のところにホタルが飛んでいた。

・そのころは、東北沢の駅から三角橋にかけてはほとんどが畑で、交差点の向こう(南東)には、まだ茅葺きの家があった。

・用水があったころの橋は、今先端研の前にあるような石の欄干のある橋だった。

・何十年か前まで、橋のあった北西のたもとに、三角橋と掘られた石標が立っていた。
・ある日、目黒区役所の人が来て掘り起こして持っていってしまった。
・それきり、どこに行っていまったかわからない。

由(下図参照)。

●石橋蕎麦店さん

目黒区側の、まさに、元の三田用水水路上にあったお店である。

ご主人の先代がここでお店を始めたのは、昭和30年代(我が家が引っ越してきた昭和34年にはあったので、それも前半と思われる)で、

・組合から土地を「買って」、こちらに来て店を建てたが、土地の代金を実際に払ったのは、大分後になってからだったと記憶している。

・ちょうど、店の奥(南)の厨房の下が昔水路だったらしい。今の(取り壊された)店に改築しようとしたときに、水路を埋めたらしガラが大量に出てきて、地盤が悪いので、基礎工事にお金がかかってしまった。