Half Mile Project

「東北沢駅」の昔(砂利側線)


砂利側線

今は、複々線+2本の千代田線の引上線となっている、東北沢・代々木上原間であるが、その工事が始まる前は、ここの下り線に沿って砂利の積み出しのための側線があった(かつては、東北沢の駅の上り線の新宿よりに貨物側線もあった)。

昔、ここは、相模川の砂利を都心方面にはこぶための主要ルートの一つだったとのことであるが、30年ほど前には、ここに生コンクリートのプラントがあって、ミキサー車が出入りしていた記憶がある。

[追記] 2007/02/11
「この世の中にないはずはない」とかねがね思っていた写真が、ついにWeb上で見つかった。
いや、これは、
すごい!!
http://www.hobidas.com/blog/rail/photo/archives/2006/03/10311900_1.html

追記] 2003/05/31
この砂利側線に言及したページが、いくつか見つかったのでご紹介する。

狛江市のホームページ中の「多摩川の砂利

K&K Mukouyama氏のモノクロームの残映のうち「モノクロームの残映<私鉄>
   この側線によく止まっていた、なつかしい「トフ」の写真がとてもうれしい

最近、昔のネガを整理していたら、1966年ころ、このあたりで撮った写真が出て来たので、とりあえず、いくつかアップロードしておくことにする。


写真1

側線の一番東北沢寄りの分岐点
この写真から判断すると、駅の新宿側の踏切のすぐ新宿側に上下線の渡り線があって、そこからほとんど距離をおかずに、側線が分岐し、側線からさらに機回し線が分岐していたらしい。
そういえば、踏切の脇に信号所があったような気もする(信号機の向こうの白い壁の建物)。

この区間の立体交差化(踏切2か所)、増線工事が始まったのは、1972年3月2日とのことなので、少なくとも、使っていたかどうかは別として、この側線はあったようである(なお、工事完成は1978年3月)。
ただし、AGUI NETにある1973年3月29日に撮影されたという写真 http://www.agui.net/imglog/oer/img-box/img20020612093113.jpg には、側線に分岐するポイント、上下線の渡り線(但し、ホーム伸長にともなって駅構内に移設後)、それに信号所らしきものも写っている。


今回発掘した写真と記憶、1948(昭和23)年に米軍(進駐軍)が撮影した空中写真(※1)、古地図、それにインターネット上の写真などから推測した、1960(昭和35)年ころの東北沢駅と砂利側線との位置関係

※1 国土地理院のホームページ中の http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/search.html から、「1946〜1948年撮影 (白黒,撮影縮尺約1/10,000)」中の、東京西南部を選択して、P0118図を指定


写真2

右奥の突き当たりに見える道路の左方向は線路の下をくぐって、比較的深い谷(渋谷川の支流の宇田川のまた支流の谷)の底にある、プラントに通じている(今は、東北沢の「開かずの踏切」の、山手通り→幡ヶ谷方向の抜け道になっている)。
その先は、狭い道を経て井の頭通りの「今の」代々木上原駅の西端あたりに出る。
正面の突き当たりを右に進み、その先を右折すると幡ヶ谷、左折すると山手通り。
道が狭いのを除けば、確かに交通至便な場所ではある。



写真3

【オマケ画像】左は通勤急行小田原・箱根湯本行き2220系。右はプリンス!グロリア。


写真4

本線との高低差が少ないところでは、H型鋼+角材で土留めしている。
このころから走っているのでは、2600系が廃車になるのも不思議はない。


写真5

側線の土留めが、間知石(けんちいし)積みに変わるあたり。


写真6

上の写真の位置から、代々木上原方向を撮影したもの。
左の道路の突き当たりは、今もある、変電設備である。


写真7

上の写真の変電設備近くで撮影したもの。
架線や架線柱から見ると、このあたりが側線の終端のようである。
側線の脇は、そのままの高さから、民家の土留めがさらに立ち上がっていることがわかる。



写真8

写真7の柵の切れたあたりから撮影したものと思われる。
こうやってみると、今はほぼ水平だが、当時は東北沢から代々木上原に向かって、かなり急な下り勾配だったことがわかる。
画面中央の建物が、生コン・プラントだったという記憶である(この跡地には、現在、マンションが建っている)。

[追記] 2002/08/26
鉄道ピクトリアルのアーカイブス・セレクション1「小田急電鉄1950〜60」(平成14年9月10日発行)の19ページ上段に1956年8月5日撮影のほぼ同一位置の写真があるが(道路が未舗装の踏み分け道!)、右端の一番大きな建物の壁には「TOKYO Concrete」と書かれた看板が貼りつけられ、また「東京コンクリート」と書いた大きな袖看板も取り付けられている。

[追記] 2007/02/11
この写真8に、妙に共鳴していただいているブログを発見した。
こんなページの、紙媒体ではまず日の目をみない写真でも、やはり誰かの役に立つことができる、というのがインターネットのよいところである。
http://4410.cocoog-nifty.com/4410/2005/06/post_a3df.htm

 


写真9


砂利側線跡現在の姿はこちら