Half Mile Project

調査サブノート:駒場道

将軍徳川家斉の『駒場狩場』へのお成り
明治天皇の『駒場農学校』への行幸
そして
昭和天皇の『東京帝国大学航空研究所』への行幸

2007/01/07


駒場道とは…

山手通りの東大裏交差点から西に進み、三角橋のところで北北西に曲がり、渋谷区大山のあたりから徐々に東向きの円弧を描いて幡ヶ谷に至る、通称「駒場道」。

地味ではあるが、なかなか面白い過去の歴史と将来像を背負っている不思議な道である。

実は、この道の原形は、江戸時代に、駒場にあった将軍家のお狩場である駒場狩場を描いた絵図にも、それらしい道が載っている、旧くからある道である。

この絵図と、明治時代の地形図をあわせて見ると、この道の東の始点は道玄坂の途中にあることがわかる。

つまり、

という道である。

*1 駒場道が玉川上水を渡る橋は「北澤橋」といい、長く、その欄干の柱が近くの北沢小学校の校門の脇に建てられていた。
   井の頭通りの拡幅工事で撤去されてしまい、今はどこにあるかわからない。

しかし、将軍家のお狩場の周辺道路とはいっても、将軍がお狩場にお成りの際は、瀧坂道(ほぼ現在の「淡島通り」)を使ったことは確実なので、こちらの駒場道の方は、もともと田舎道、それも、松涛2丁目−東大裏−三角橋−大山の区間は三田用水路の、大山から幡ヶ谷までは玉川上水路の土手道に止まるものだったようである。*2

*2 那須 皓「代々木村の今昔」(『郷土会記録』柳田國男・編 大正14年4月10日 大岡山書房・刊 所収の大正3年12月9日の講演記録)PP.120・121によれば
駒場原は将軍家の鷹狩場として…わざと草深くしてあった。従って折々追剥ぎの噂などを聞」くような道だったようである。


[追記]2008/08/18

↑のように、上記*2のような資料があることや、御用屋敷が狩場の南側の今の淡島通り沿いにあったことなどから、思い込んでいたら…

「下北澤通史」(佐藤敏夫・昭和61年3月・著/刊)のP.82に、以下のような、駒場狩場の綱差であった「川井家」の記録文書(目黒区教育委員会「綱差川井家文書」(昭和57年刊)からの再転載)があるのがわかった。

将軍の「お成り」道

「五月三日
一、
駒場原 雉 御成リニ候
             
一、御道筋 
例ノ通リ渋谷宮益町・道玄町角ヨリ長谷川屋敷脇通リ原入口御休所、是ヨリ御場ヘ御用相済ミ…御用屋敷御膳所相成リ申シ候」

「長谷川屋敷」というのは、今の渋谷区松涛の文化村通りが山手通りと交差する場所で、当時の紀州徳川家の下屋敷の東隣にあった武家屋敷である(↑の駒場狩場図 と下図参照)

このことから、将軍1819(文政2)年5月3日付けなので、当時は徳川家斉が、宮益坂を経て、道玄坂の下から右に折れて、御水横丁を抜け、今の文化村通りを登って、北東側から狩場に入るのが「恒例」だったことがわかる。ただし、「御用相済」んだ、つまり狩りの後で、狩場南にある御用屋敷に立ち寄って(一行の者に果物や酒を振舞う大宴会だったようである)いることから、帰路は瀧坂道経由と思われる。

田山花袋「東京の三十年」所収の「丘の上の家」に、花袋が、明治28年11月、当時渋谷に住んでいた国木田独歩宅を初めて訪ねた際の描写の中に「駒場に通じる大きな路」という表現があり、これが、当時の農大通り、今の文化村通り(ただし、今の109の角の部分ができたのは明治30年代)であることは間違いない。
 当時の農学校の正門は、駒場橋(現・駒場公園入口辺り)で、ここへのメインルートは、明治天皇も通御した幡ヶ谷からの道路なので、農学校の通用門しかない渋谷側の道が、なぜ「大きな路」だったのかが、よくわからなかった。

    詳しくは、調査サブノート:三角橋のバス

 なるほど、鷹狩りのために乗馬し大勢の供を連れた将軍が透る道であるうえ、長谷川屋敷の西には紀州徳川家(駒場御狩場を整備したのは、同家出身の吉宗である)の下屋敷もあるのだから、それなりに整備されていて当然ともいえる。

[追記]2008/08/27

 ブログ「東京荏原都市物語資料館」の2008年07月23日付け記述のコメント欄に、主宰者のきむらけん氏から、「郷土の文学的資料 東京府荏原郡」東京府荏原郡教育会読方科研究部(代表者 原熊右衛門)・編、昭和8年、同会・刊に、以下のような記述がある旨の指摘があった。

駒場の大学の裏手の三角橋を渡ると橋の袂に一軒の草葺きの百姓屋がある。そこの主人の二代目は権兵衛とは親しい仲で界隈では三角の源さんと呼んでゐる。父は村田平助と言つて初代権兵衛の友人、明治維新まで山内と言つて当今牛乳業を営んで居る男と駒場の原の地守を勤めて居た。

文中の「権兵衛」は、名字も在所も書かれていないところからみて固有名詞と思われるので、駒場御狩場の綱差で、種を蒔くと烏にほじくられた、あの川井権兵衛だろう。

*http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/rekishi/hokubu/taka2/index.html

 *http://www.takasima-hitosi.net/konjak/27-gombe.html


かねがね、あの広大な駒場御狩場をどうやって管理していたのか、疑問だったのだが、やはり、周辺の要所に「地守」という管理人を置いていたことがよくわかる。
権兵衛が住み、その上司の鳥見役人まで常駐していた、南側はよいとしても、北西隅(上目黒村字三角)は村田平助が見回っていたのだろう。
狩場の北側は、ほとんど三田用水の水路が堀の役割をしていたことになるが、二つ橋あたりから東側には、用水と狩場の間に民地があるうえ、用水に橋もかかり、無断立入りを禁ずる制札も立っていたそうなので、山内某の持場は、下図のとおり、おそらく、御狩場の北東あたりではないかと思われる。

なお、昭和8年に池ノ上に嫁入りしてきた人から先日聞いた話では、当時、まだ三角橋のたもとに萱葺きの家があったとのことである。

【追記】2012/02/10

ブラタモリ「鷹狩篇」に登場した「駒ケ原繪圖」が、(財)日本地図センター発行の「地図中心」2006年9月号に掲載されていることがわかったので、今日、入手してきた


「駒ケ原繪圖」:「地図中心」2006年9月号掲載の山下和正氏所蔵の図

が、その左上、三角橋のところに「三角」との地名が記載されている。

駒場狩場の地図は、実はほかにもあって、「この際」なので、前記の、目黒区教育委員会「綱差川井家文書」(昭和57年刊)に掲載されている同家蔵の地図も比較のためにあげておくことにる。


「駒場野古地図」天保3〔1833〕年

 

 


駒場農学校

駒場道に最初の大きな変化をもたらしたのは、明治11 (1878)年1月24日、駒場野に開校された駒場農学校である。

明治33年に今の(バスの)東大前停留所のあたりに移されるまで、農学校の正門は、今の駒場公園(旧・前田侯爵邸)の正門の北、駒場道が三田用水を渡る駒場橋のところにあって、農学校開設にあたって、甲州街道、つまり幡ヶ谷から正門までの馬車道が整備されたとされている。*3

そして、明治天皇は、この馬車道を通御して、農学校の開校式に行幸したという。*4

*3 詳細は、下記の「東大農学部の歴史」→「農学部の黎明」
   http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/history1.html

  国立公文書館デジタルアーカイブ「甲州往還幡ヶ谷村より旧駒場原まで道路修造長延之略図
     http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/DGDetail_0000002615

*4 「下北澤通史」(佐藤敏夫・著 昭和61年3月 同氏・刊)引用の「幡ヶ谷郷土誌−渋谷図書館郷土資料−」 (堀切森之助・編 東京都渋谷区立渋谷図書館 1978年・刊)


[追記]2008/08/27

昭和天皇行幸説!?

昨2007年暮、ご近所の、あるお店の方から、「その昔、東京帝國大学航空研究所時代に、昭和天皇の行幸にあたって、渋谷から研究所までの道が整備された。だから、東大裏から正門までの道路は広いのに、そこから西側は道が悪くなっているのだ、といわれている。」といった話を聞き込んだ。

この話は、当の東大側でも、結構知られている噂らしく、現に、昭和6(1931)年5月11日の昭和天皇の行幸と道路の拡幅との関係は、関係者のブログでも採り上げられている*5

*5 <http://kikaku.rcast.u-tokyo.ac.jp/modules/wordpress/index.php?m=200702&paged=2>、

一方、用水の暗渠化の工事は、以下のように、昭和4年から10年の間と考えられるので、たしかに、時期的に整合してはいることになる。

加えて、駒場道は、大正10年から、東京「府」の都市計画道路に起源をもつらしい補助54号線(三角橋・大山町間は、補助26号線)として拡幅が予定されていたようなので、昭和天皇の行幸に先立って、計画の一部を先取りする(三角橋以西の区間は、道路用地のすべてを買収する必要があるが、航研通り部分だけならば、北側の渋谷区代々木の道路沿いの部分だけ買収すればすむ)形で、三田用水の暗渠化工事と同時に施工することも、「事が事なので」考えられないではない(その方が、用地買収も容易だろうし、予算も取りやすいはずである)

しかし、そもそもの問題は、この航研通りの拡幅の具体的時期、その前提として、用水の暗渠化と道路の拡幅がどこまでリンクしているのかにあり、少し突っ込んで分析する必要がありそうである。

駒場道沿いの三田用水路の暗渠化

まず、いわゆる「三田用水事件」の、東京地裁昭和36年10月24日判決(昭27年(ワ)第4135号土地所有権確認請求事件 原告:三田用水普通水利組合/被告:国外一名) では、原告である三田用水水利組合と被告である国の、双方にとって争いのない事実として、大日本麦酒株式会社が「昭和4年に着工し、昭和10年に右鉄筋コンクリート管の埋設を完成した。」ことをあげている。

加えて、この大日本麦酒株式会社の末裔であり、上記の三田用水事件に補助参加しているサッポロビール株式会社の120年史(平成8年3月10日 サッポロビール株式会社広報部社史纂室・編 同社・刊)のP.512によれば、大日本麦酒株式会社は「昭和4年から10年まで6カ年の歳月をかけ、取水口から目黒工場までの延長3,265間…にわたり42インチのヒューム管を敷設した」としている。

このように、水利権や膨大な水路敷の土地の所有権の帰属について争われていた事件の3当事者の見解が一致しているのであるから、駒場道の航研通り区間に沿う三田用水が暗渠化されたのが昭和4年から10年までの期間であることについては、疑う余地はない。

ところで、駒場の旧前田邸(現・駒場公園)の和館に飾られている、昭和5年11月撮影の、前田邸や航空研究所が写り込んでいる空中写真をみると、三田用水は旧水路のままであり、

用水の水路に水を流しながらの工事であることを考慮すると、行幸までの6か月の間に、この状態から「ヒューム管」を埋めて暗渠化することはかなり困難と思われる。

さらに、手許の、このころの古い地図のコピーや復刻版をみても

写真の撮影された翌年である昭和6年発行の、「ポケット大東京案内」(綱島定治・著、地人社/竹田弘文堂・刊)の、渋谷区と目黒区の境界部には、前田邸の前(駒場橋)のところで、駒場道をくぐって、大きく北に屈曲しているという特徴のある旧水路が描かれている。

さらに下って、昭和8年6月19日発行の「大日本職業別明細図 渋谷区」でも、旧水路が描かれており、

結局、昭和12年の地形図(彩色)になって、ようやく、水路の土手は描かれているものの、水路に通水されていることを示す青色の彩色がない状態で表現されるに至っている(一方、玉川上水や北沢川には、青色の着色がある)

地図の作成のための調査から地図の完成までのタイムラグを考慮しなければならないとしても、この区間が暗渠化されたのは、昭和8年から10年ころ、つまり工期の終わり近くの時期と考えた方が素直なように思える。

駒場道の拡幅

上記の、昭和12年の彩色地形図でも、三角橋の東寄り(駒場側)と西寄り(幡ヶ谷側)とは、同じ道路幅で描かれている。

加えて、戦前の雑誌「工事畫報」昭和14年1月号44ページ以下に掲載されている論文「東京府施工都市計画道路工事」(東京府土木部道路課長目黒清雄・著)

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/15-01/15-01-2737.pdf 

の冒頭の「東京都市計画道路図」によれば、昭和12年度の時点で、東京府所管工事である補助54号線は、

となっている(ちなみに、環7以西は「計画線」のみ、また、三角橋で補助54号線と交差する補助26号線は東京「市」の所管となっている)

つまり、この補助54号線の航研通り区間は、 昭和12年度の終了した同13年4月の時点では、三角橋以西のそれを含め「未完成部分」、つまり、昭和14年度までの第三期計画の対象ではあったものの着工もしていない状態であったことになる。

しかし、その3年後に作成された地図、「世田谷区」 (昭和16年・地形社刊) には、補助54号の三角橋以西と補助26号線は点線で描かれているのに対し、補助54号線の三角橋以東の駒場道の部分はすでに拡幅された姿で描かれていることから、昭和16年には拡幅工事が完成していたことになる。

[追記]2008/08/27

この補助54号線の拡幅自体は、戦前に、東大裏から、航空研究所までではなく、三角橋交差点まで完了していたようである。

ただ、道路両側の歩道は、北側(渋谷区側)では、三角橋交差点まで作られていたのの対して、南側(目黒区側)は、交差点から東側約30メートルほどのところまで施工された状態で長く放置されていた。


昭和43年秋、三角橋交差点から東大裏方向を撮影

そのため、目黒区側や隣接する世田谷区側からみれば「みすぼらしい」状態が続く結果になって、それが、上記の「伝説」につながった可能性は高い。

この区間は、補助26号線との交差点になるはずの場所であり、おそらく、この拡幅工事の時点では、三宿からここまで補助26号線の工事が行なわれるのが間近と考えられていて、歩道を作ってもすぐに取り壊すことになるために、拡幅はしたものの(道路幅は、上の写真のように、歩道の部分を含めて確保されていた)、あえて歩道を作らなかったのではなかろうか。

結論としては…

・三田用水路の暗渠化は、昭和8〜10年ころ

・駒場道(補助54号線)の拡幅は、昭和12〜16年ころ

ということになり、これらと

・昭和6年の昭和天皇の行幸

とは無関係と考えざるを得ないように思う。