Half Mile Project

調査サブノート:三角橋のバス


三角橋を通るバスの東85系統当時の写真は、
http://www28.tok2.com/home/takutoqbus/oldoldtokyubus8.htm
にある。

当時は、都営と東急で運行されていて、朝夕は「満員」表示が出るほど混みあっていた。

この路線は、1920(大正9)年12月、東急バスの前身の一つである、代々木乗合というバス会社が開設した、渋谷〜三角橋間のバス路線(2.7Km)がルーツのようである*

http://www1.cnc.jp/844/tokyu_hatagaya_hatsudai.html

http://www2u.biglobe.ne.jp/~busosogo/TKKb.htm

[追記]2003/02/25
*三角橋交差点の北東にバスの車庫(おそらく、今の幡ヶ谷の折返所みたいなものか?)があったらしい(「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・大沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課編・刊 206ページの地図)

当時すでに、渋谷は山の手線の開通や玉川線のターミナルになっていた一方、井の頭線はもちろん小田急線も開通前だったので、地元の住民のほか、東大駒場への通勤・通学者や、当時の新興住宅地として開発された松涛園(現・渋谷区松涛)や大山園(現・渋谷区大山町)
http://www.mmjp.or.jp/tokuchan/rensai/zbijinesu(3).html
の住民も顧客として見込めたのではないかと思われる。

[追記]2007/01/08
*後述のとおり、このバスの、渋谷駅前から今の東大前バス停までのルートは、現在のような上通通り交差点経由ではなく、今の東急本店・文化村のところを通って松涛町(当時は「代々木大山」)の脇を南西に登ってゆくルートだった。

加えて、
「東大農学部の歴史−農学部の成育」というページ<http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/history2.html>中の年表の大正5年(1916年)の欄の写真「駒場の農学部正門の説明に


開校以来の正門は、明治36年春に、それまで敷地の東にあった通用門の位置に変わった。明治38年冬には、道玄坂に通じる道が改修され、渋谷からのアクセスが便利になったという。

と書かれていた。

この今の文化村通り(昔は「農大通り」と呼ばれていたようである)も、109の前の三叉路から文化村方面に向かう道は、明治13年ころの「迅速図」のころには存在せず(道玄坂から今の文化村へは、今、中華料理店の「麗郷」のところを通っている円弧型の道−「御水横町」というらしい−しかなかったようである)、明治42年測量図には描かれているので(註)、改修された「道玄坂に通じる道」とは、おそらくこの道を指しているものと思われる

現在の「麗郷」前のをみると、この改修なしには、このバスの運行は無理といってよい。

明治42年測量の地形図について:
月刊Collegio」のホームページ<http://www.collegio.jp/monthly.html>中、「第7号 2006年2月号」の「シブヤのタニ2」のhttp://www.collegio.jp/pdf/Scan0602-8.pdf真ん中の地図

大正時代の通りの通称名について:
「大人の遠足 渋谷篇」<http://tokyo1.tv/town/ensoku/7_4shibuya/street_index.html>中、「〔補遺A〕 『少年』 ( 大岡昇平 昭和50年 )」の部分に挿入の地図<http://tokyo1.tv/town/ensoku/7_4shibuya/images/4.jpg

各参照

[余談]

田山花袋の「東京の三十年」に、明治14年、上京後すぐ、10才近かった花袋が、京橋の南伝馬町の書肆の有隣堂に丁稚奉公して、駒場の農学校に使いに行ったときの様子が描かれている。

「私の使いに行くところで、一番遠いとことが二箇所あった。一つは高輪の柳沢伯邸で、一つは駒場の農学校であった。」(青山を)「何丁目、何丁目と書いてあるのを見い見い歩いていくのであるが、それが8丁目、9丁目、10丁目と続いた。駒場の農学校はことに遠かった。」

「宮益の坂を下りると、あたりが何処となく田舎々々して来て、藁葺の家あったり、小川があったり、橋があったり、水車がそこに。めぐっていたりした。」

とあって、当時の正門ではなく、渋谷側の今の東大前バス停のところの通用門から出入りしたことになるが(「出入商人」なので、当時は当然といえば当然)、この時は、道玄坂の途中から御水横町を抜けて駒場に向かったことは、ほぼ確実である。

問題は、同じ「東京の三十年」の中の「丘の上の家」にある有名なエピソードである、国木田獨歩宅を訪ねた際の「渋谷の道を野に出」たルートだった。

今回、今の109前の三叉路からの道ができたのが、前記のとおり「明治38年冬」らしいということになると、花袋が獨歩を訪ねたのが、素直に読むと明治29(1872)年の11月、間違っても30(1873)年の春、どんなに遅くとも日光に行く夏前なので、やはり御水横町をたどって「野に出」た可能性が高いことになる。

相手の独歩の「欺かざるの記」

  http://books.google.co.jp/books?id=JAAJNtVoY4QC&pg=PA465&dq=%22%E6%8B%93%E6%AE%96%22+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93&hl=ja&ei=FnEbTM7EHIvJcYOwyYEK&sa=X&oi=book_result&ct=book-preview-link&resnum=3&ved=0CDgQuwUwAjhQ#v=onepage&q&f=false

によれば、明治29年11月12日または11日であることがわかる。(書籍のp,669・pdfのp.700)

その5年後の1925(大正14)年に、このバスは、淡島まで路線が延長されたらしい。

下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告」昭63・3・31世田谷区教育委員会刊60ページに、「大正14年 代々木三角橋−淡島間に代々木バス開業」という記述がある

しかし、さらにその2年後の1927(昭和2)年、玉川バスが、おそらく同年の小田急の開通にあわせて渋谷−淡島−経堂を結ぶ路線を開設しており、これと小田急の開通への対応のため、路線を三角橋−淡島から三角橋−東北沢に変更したと想像される(なお、幡ヶ谷までの伸長時期は不明である。このあたりの経過は「東急50年史」あたりをみると、もう少しクリアになるかもしれない)**

[追記]2003/03/01
**「世田谷バス・電車年表」(世田谷区道路整備部交通企画課平成6年3月刊)によると、情報が断片的で、出所もまちまちまので、少し脈絡に欠ける点もあるが、実際には、以下のような経過をたどったらしい(↑の「東急50年史」も資料となっている)。

1920(大正9)年
 渋谷・三角橋(現北沢1−17地先、区境)間
 代々木乗合(代々木の有志が同年9月に設立)がバスの運行開始

1923(大正12)年9月
 五島慶太が取締役に就任(経営立て直しのため)

その後 
 幡ヶ谷自動車株式会社を買収し
 路線を、幡ヶ谷から中野に延長

http://www1.cnc.jp/844/tokyu_nakano.html

1925(大正14)年
 三角橋・淡島(池ノ上経由)間1.6キロ
 を使用車両6台で運行開始

[追記]2007/01/08

「最新交通指導地図 荏原郡目黒町」
鉄道講習会昭和3年2月25日発行

によると

代々木乗合自動車線(三角橋−淡島間)

の路線が、三角橋から(今の)松蔭学園・池の上駅を経て淡島の交差点に至るルートで描かれている。

ちなみに、同社の路線については、

代々木乗合自動車線(渋谷駅前−三角橋−幡ヶ谷間)

も記載されているが、渋谷駅前から駒場道に至るルートは、現在のような上通り交差点まわりではなく、今の、東急本店・文化村のところから、東大前のバス停に至るルートである。

そもそも、淡島通り(や瀧坂道)と駒場道の間には、まだ、三田用水の土手があるだけで、まともな道路(現在の旧山手通り)はまだ開通していない。

1929(昭和4)年8月
 代々木乗合が現東急の傘下に入る

1929(昭和4)年11月21日
 恵比寿乗合自動車を合併

さらに
 現東急のバス事業部門の営業譲渡を受ける
 商号を「東横乗合自動車」と変更

1931(昭和6)年
 渋谷・東北沢間3.2キロ
 をバス7台で運行

これまでの間に、東北沢-幡ヶ谷-中野間の路線が短縮されていたことになる

[追記]2003/12/11

1936(昭和11)年
駒場に、今も残る「日本民藝館」を柳宗悦が創立した当時の案内図が、京王電鉄、2003年12月9日発行の「京王線・井の頭線 むかし物語 総集編」−同社の広報紙「京王ニュース」の記事を小冊子にまとめたものである−38ページ(図2)に掲載されている。
それによると「渋谷駅より…東横乗合にて『駒場橋』下車」とあり、渋谷から「至東北沢」とのバス路線が描かれている。
ちなみに「駒場橋」停留所は、ちょうど、旧・前田邸の門前、現・駒場公園の真北あたりにあったようである。

[追記]2012/01/29

「懐かしい【東京』を歩く」森本哲郎・著 PHP文庫、2005年6月17日・刊のpp.73-78に、この路線の思い出が描かれている。

昭和10年ころの様子らしいが、このころは、三角橋ではなく、東北沢駅の踏切東に、転車台のある折り返し所があって、ここで、幡ヶ谷方面からの路線と、渋谷からの路線のバスが、それぞれ折り返していたらしい。

なお、火災保険特殊地図<http://www33.ocn.ne.jp/~chizunomise/kaho/kahozu.htm>「渋谷区77図」によれば、東北沢駅東に「東横バス待合所」が、三角橋交差点北東に、同じく「東横バス」の「事ム所」(31番地)、「車庫」(32番地)があったことがわかる。

[追記]2007/01/08

ウィキペディアの「東急バス淡島営業所」の項目によれば

1940(昭和15)年に、代々木本町(現・元代々木町)に移転するまで、三角橋に代々木営業所が置かれていた。

とのことである。

1946(昭和21)年4月
 同路線復活

戦時中路線が廃止されていたということだろう

1950(昭和25)年5月6日
 幡ヶ谷・東京駅八重洲口間12.35キロの路線開設

 この時点で都営バスが参入し、東急がこれにつきあったということだろうか?

http://pluto.pobox.ne.jp/bus/line/data/t85.html

1988(昭和63)年?
 同路線短縮

 


「最新交通指導地図 荏原郡・目黒町」昭和3年2月25日 鉄道講習会・刊 より

下北澤地域に関連する、代々木乗合自動車と日東乗合自動車の路線部分を抜粋した。

「代々木乗合」の渋谷−三角橋までの路線の基点が、渋谷駅近く、今の公園通りをやや北の上ったいちであるらしい(目黒町の地図であるため、正確な位置の記載はない)のに較べ
「日東乗合」の、渋谷−世田谷町役場間(と「玉川乗合」の、渋谷−新町間)のバスが、渋谷駅前ではなく、玉川電車で渋谷から1駅の「道玄坂上」を起点としていたことがわかる。


[追記]2012/01/29

■日東乗合自動車

上の図で、中渋谷豊澤と道玄坂上と世田谷役場前の間を結んでいる「日東乗合自動車」は、

「世田谷区近・現代史」東京都世田谷区/昭和51年9月30日・刊

の「第V−15表 世田谷地内交通網沿革一覧 (2)バス」(p.612)によると

開業時の会社名:日東乗合自動車(株)
キロ程:約4.5
使用車輌数:不明
開通区間:渋谷−中豊沢−淡島−世田谷町役場前
他機関との主要連絡点:渋谷、代々木乗合淡島
開通年月:大正14年(1925)2月
備考:(注)中豊沢は大坂上の分岐点 昭4・10玉川乗合が買収

とされている。

数年前に月村信勝様から複写させていただいた往時の写真があり、上記資料から概略が判明したのを機に、そのうち何枚かを掲載させていただくことにした。

写真から読み取ると、当初の路線は、

豊澤−渋谷口−松見坂−聯隊前−粟島前−衛成病院前−世田谷町役場前

その後、渋谷寄りが延長されて

渋谷−渋谷口−松見坂上−連隊前−下代田−獣医學校前−粟島前−病院前−三軒家−代田−役場前

となっている。

豊澤停留所

役場前停留所

北澤車庫・営業所(現在の世田谷区北沢1-41 秋田県育英会東京寮のところにあった。)


「大日本職業別住所入地圖 渋谷區」昭和8年6月19日 東京交通社・刊

三角橋周辺を抜粋した

三角橋交差点の真北に「東横営業所」つまり、元の代々木乗合自動車の車庫が記載されている