Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(7)


水路の付け替え?

これまで見てきたように、三角橋近くから民藝館通り近くまで、また、富ヶ谷から東大裏近くまでは、東大の敷地の北側に一皮貼りつくような形で民有地がある。

東大敷地の南の狭い道の入り組んだ駒場側と違い、この東大北側の道路は、江戸時代からある、渋谷方向や笹塚・幡ヶ谷方向に「すんなり」抜けられる道路である(実際、迅速図でみても、駒場の農学校のメインゲートは、この道の駒場の屈曲点のところにあったようである。南側が駒場東大の「正面」になったのは、むしろ、井之頭線開通後なのだろう)。
かりに、東大の敷地が、もともと、この道路に接していたとすれば、わざわざ、出入り口が限られてしまう不便をしのんでまで、しかも一皮だけ、これを民有地として払い下げることは考えにくい。
まして、先端研の敷地は、ほとんど袋地になってしまう(実際には、裏口として使えるところが3か所あるが、どれも狭い)。

富ヶ谷クロス・東大裏間では、東大の敷地と民有地の境界が、ネット・フェンスになっているところが多いので、家と家の隙間から東大構内を覗いてみても、構内にはそれらしい遺構はみあたらない。

したがって、水路は東大構内よりも北側にあったということになる。

結局、この民有地は、東大の敷地の北側にあった元三田用水の水路用地であり、水路の付替えの結果、水路用地としては不要になったために、売却されたと考えるのが一番合理的である。

水路はどこに行ったのか?

ところで、冒頭のページの年表を見るとわかるように、この三田用水は、1975(昭和50)(の、おそらく8月)までは通水されていたはずだし、現に、写真集にあった昭和43(1968)年に撮られたという北沢5丁目のの取水圦や、同44(1969)年に撮られたという東横線の代官山トンネルの横浜方出口の上と思われる場所の懸樋にはしっかり水が流れている

1974(昭和49)年8月としている文献もある

加藤嶺夫・著「東京消えた街角」
1999年10月1日 河出書房新社・刊
126ページ「三田用水」と104ページ「三田用水懸樋」
なお、同書の100ページ中段「宇宙研通り」に撮影されている交差点が昭和44(1969)年の三角橋である。

しかし、1968年の東大先端研エントランスの写真を見ても


前掲の写真の一部を拡大し、明るさとコントラストを調整した

どう考えても、水路にかかっていたと思われる、橋の石の欄干の向こうは、すでに草むらになっている。

それだけの話なら、水路が、この場所で暗渠化されていると考えることもできるが、その向こうの民有地には平屋の(おそらく木造の)建物が建っているし、さらにその向こうには、ガソリンスタンドの2階建の建物まで建っているのが奇妙である。

たしかに、地中に用水のコンクリート製の暗渠が埋まっていても、木造平屋建ての建物位ならなんとか建つだろうが(それでも、不同沈下のリスクを考えると住宅は苦しい)、防火のために通常鉄筋コンクリートで作られるガソリンスタンド、しかも、その2階建てを建てるのは、絶対不可能とまではいえないにしても、基礎工事にコストがかかりすぎて非現実的であるし、第一、用水の管理者が水路を痛める危険のあるそのような建築を許すとも思えない。

結局のところ、

・1968年の時点では、従来の水路は使われていない
・用水の水は流れている
ことになるし、さらに
・松涛2丁目には暗渠化された水路の遺構が残っている
・1960年に撮影された東北沢駅構内の写真
を見ると、バス通りの踏切と、駅構内の踏切との間に水路があるはずなのに、見当たらない

北総レールクラブのホームページの中の、http://hokuso.com/meiki/html-meiki-ac-08.html

そうなると、この水路は暗渠化されて道路の下にある、と考えるほかないが、次の問題は道路のどこか、ということである。

いくつかの理由から、暗渠は、この道路の南側の歩道の下にある、と考えるのが、一番合理的である。

その理由とは、

・もともと、水路は、主として道路の南側の脇を流れていた

槍が崎を経て、恵比寿、目黒方面に水を落とすことを考えれば、あえて、道路の北側を通す必然性は何もなく、できるだけ元の水路に近い位置にするのが通常は合理的であろう。

・現に、先に見たように、松涛2丁目の謎の置樋は道路の南側に設けられている

・電柱が、歩道の車道側でなく、反対側にある

1968年当時の写真をみると、この道路の南側では、電柱は車道の反対側、しかも、人家ぎりぎりのところに立てられている。

安全性を考えても(とくに電灯線)、またメンテナンス性を考えても、歩道のある道路では、電柱は、歩道の車道側の端に立てるのが一般的であり、現に、1968年の時点でも道路の北側ではそうなっていたし、現在は、南側もそうなっているのだから、地上だけを見る限り、電柱を車道側に立てても何の支障もないはずである。

いいかえれば、車道側に電柱を立てるには、目に見えない地下の部分になんらかの支障があったと考えるほかなく、しかもその支障は、1968年当時はあって、今はないものなのだから、さしあたり、三田用水の暗渠化した水路以外に考えられない。

・歩道と車道の異常な段差

世田谷の川 探検隊 でも指摘されているが(http://homepage2.nifty.com/riverside/setagaya/mita.html の「二ツ橋」の項)、この南側歩道の一部には、車道との段差が大きく、階段が設けられているところがある。

特に支障がなければ、歩道と車道の差はほぼ一定にするのが通常であるが、写真の場所では、わざわざ階段を設けるほどの段差がある。


横断歩道のところが、歩、車道間の階段
車の出入りのために歩道に設けられたスロープの傾斜も強い

これは、暗渠の勾配を確保するため、歩道の高さを下げることができず、さりとて、道路の反対側の脇道(この場合は、駒場の屈曲点北側の脇道)の高さとの関係で、車道を嵩上げすることもできなかったためとも考えられる。

歩道の幅の舗装痕

1968年に撮った写真で、脇道に、左右の歩道とほぼ同じ幅でアスファルトを改めて打った痕跡のある場所があった。

 


この斜めの道は、戦前からある前田家(撮影当時は駒場公園になっていたが)の正門に通じる道なので、いったん作った歩道を取り外した跡とは考えにくい
なお、ここでも、電柱=人家側の法則が保たれている

もちろん、これだけで断定するのは難しいが、たとえば、当初コンクリートの蓋のついた暗渠だったものを本格的に地中に埋め込んだ痕跡と考えても矛盾はない。

駒場ターンと富ヶ谷クロス間の大幅な付替

実は、暗渠が南側の歩道の下にあることの根拠としてあげた、最後の2つは、駒場ターンの東で富ヶ谷クロスまでの間、つまり、もともと、水路がこの道路の北側のやや離れた位置を流れていたはずの場所で見つかった現象である。

すなわち、階段のある歩道は、駒場ターンの台形の敷地の家の2軒隣のビルの前であり、歩道幅の舗装痕のあり脇道は、駒場ターンと富ヶ谷クロスのほぼ中間点にある。

すなわち、もともと水路のないはずのところに、暗渠があることを示す兆候があるということは、この区間で水路が大幅に付け替えられ、道路の北から、この南側の歩道の下に変更されたことを示していると考えられる。

もともと、この区間だけ道路の反対側を水路が通すというのは、よほどの理由がなければ、そんな面倒ことはしたくないはずで、その「よほどの理由」というのが、この区間では、駒場のそら川、とくに、今東大構内の北西隅にある野球場のところにあった深い谷を避けるためと考えられる(これに対し、渋谷区側の谷は、この区間ではかなりなだらかである)

しかし、水路をコンクリート製にするのであれば、そのような配慮は不要であり、それよりも、流れがスムーズになり、しかも、メンテナンスが楽な、この南側歩道下に納めるのが合理的である。

なお、この駒場ターンと富ヶ谷クロスの間は、どのルートであろうと標高差が同じなのは当たり前にしても、それに加えて、距離の面でも両ルートの大きな差はないので、所要の水勾配を確保するの何の支障もなかったはずである。

:ただし、まだ、この結論には、今一つ乗り切れていない。

というのは、どうしても、道路の北側にコンクリートの蓋のある暗渠があった、という記憶を拭い去ることができないからである。
人間、かならずしも、理屈通りには動けない。

とはいえ、旧いネガを整理していて、こういう写真が出て来ると、だんだん記憶に自信がなくなってくる。


1966年1月撮影の、ちょうど上の三差路の向かい側の北側歩道
道路のあちら(北)側には、別に暗渠がある様子はない