Half Mile Project

「三田用水」調査ノート

三田水の地図


三田水の地図発見

2012年2月、ネットオークションに

近代沿革図集/別冊(I)=安永・.昭和対照図

なるものが、出品されていた。

この、 昭和50年ころ港区立三田図書館が発行した「近代沿革図集」シリーズの本編にあたる書籍は、あらかた入手していて、そこに掲載されている弘化3〔1846〕年の地図は、とくに港区・品川区内の三田用水やその分水の経路を知るのに大変役立っている。

今回の出品物は、その別冊らしく、冊子版よりもさらに70年ほど遡る安永期〔1772-1781〕、しかも、冊子よりも広範囲の地図が掲載されているらしいので、さっそく落札した。

届いた品物は、ケースに入った畳半畳ほどもある大きな地図が合計8枚。うち、4枚が和紙風の紙に刷られた古地図のレプリカで、残り4枚がやや厚めの洋紙に刷られた昭和45年ころの航空測量による5000分の1の地図だった。

いわゆる「重ね図」ではないので「右下」とされている高輪・品川あたりのは見当が付くものの(残念ながら、三田用水の水路は描かれていなかった)、「左下」とされている目黒あたり(らしい)方は、一見しただけでは、どこがどこやら見当が付かない。


伝・安永8(1779)年 御府内場末往還其外沿革図書(部分)
(画像をクリックすると、別WINDOWにラージサイズのPDF版を表示します)

しかし、そのうち、右端やや下の寺社地を示す赤塗のところに、おなじみの名前である「妙圓寺」と書いてあるのを見つけた。

こうなると、後は早く、そのすぐ上(北)が、当時の永峰通り、つまり、今の目黒通り。それを西に辿ると、その先に「松平大隅守」の抱屋敷がみつかり、そうなると、これに沿う水路が三田用水ということになるので、上流に向かって場所をポイントしてゆけることになる。

伝・安永8年 御府内場末往還其外沿革図書

が、なぜか、水路は2筋並行して描かれているので、これはどうみても、片方が、三田用水の前身の三田水、もう一方が、それに先立って、細川越中守が、高輪にあった中b屋敷のために開削したとされる細川上水の姿であるが、享保9(1724)年に三田「用」水の普請が終わった後である安永期には、もうこんな形で水路が残っているはずはなく、この状態を見る限り、それから50年ほど遡る寛文4〔1664〕享保7〔1722〕年の間の地図ということになる。

同封されていた解説文によれば、この安永8年というのは、地図自体に記載されているなど、確たる書誌があるわけではなく、図中の定町火消の氏名からの(三田図書館による)認定ということである

勿論それも、それなりの根拠とはいえるが、この沿革図は、幕府の行政用の内部文書として、幕府の普請方が測量結果に基づいて作成されたといわれている地図である。仮に、再測量していな地域については、旧図をベースにし、それを踏襲していたとしても、100年近くほったらかしというのも、少し考えにくい気がする。

【追記】2012/04/22

ふと思い立って、4枚の図のうち「品川芝筋白金麻布(右下)」を調べてみることにした。

先に書いたように、こちらに三田用(上)水の水路は描かれていないのだが、細川上水の流末である高輪の細川家中屋敷は記載されている。

問題は、この屋敷に隣接して「板倉修理」なる旗本の屋敷があるのかどうかにあった。

と、いうのは「江戸の上水と三田用水」のp.  に「閉止後にも崇られた細川上水」と題した、以下のような記述があるからである。

「細川上水には、更に奇妙な余談がある。
越中守邸の隣は、七〇〇〇石の旗本板倉修理の邸地で、細川のそれよりは低くなっていた。
…ひどい雨降りの際は、細川の邸から上水があふれ落ちてくる。板倉家は、一再ならず細川家へ苦情を持ち込んだが、埒があかない。業を煮やした修理は、ある登城の日、同じく登城してきた綱利の孫宗孝を殿中で殺傷、自分は切腹を命ぜられ、家は断絶した。延享四年(一七四七)八月のことである。」

つまり、板倉修理の屋敷が記載されているとすれば、この地図の制作時期は、少なくとも、延享四年[1747]年以前に遡ることになるはずだからである。

で、地図をスキャナにかけて、細川屋敷の周囲を探ると…

あった。

やや文字はかすれているが、上の図の青矢印の先に「板倉」と読める屋敷がある。

ちなみに、「本編」(「高輪・白金・港南・台場」編増補版33図)の弘化3〔1846〕年の地図では、この屋敷は、4軒の武家屋敷(と一部道路)になっており、この点でも、板倉家断絶の間に矛盾はない。

【追記】2014/08/30

つい数日前のことだが、国会図書館のデジタルライブラリに、本物の「府内場末其外往還沿革図書」の画像データが掲載されていることがわかった。

これなら、さして無理もなく、この細川家の中屋敷周辺の地図を照合すれば、確実に、作図の時期が特定できるはずなので、その[2]などの大図で当りをつけたうえで、府内場末其外往還沿革図書[1]巻の中を探してみた。

その結果、問題の大図と細川中屋敷北隣の屋敷割が最も近いのは、201枚目の宝暦2(1752)年図であることがわかった・

従来、無理無理「板倉」と読んでいた青矢印の屋敷には「佐久間」と書かれており、また、遡って元文6(1941)年の地図をみると、板倉屋敷は、この9つの武家屋敷全ての広大な面積だったことがわかった。

そして、この板倉屋敷は、刃傷沙汰のあった延享4(1747)年〜寛延元(1748)年図では、当然のことながら消滅しているが、件の「佐久間屋敷」はまだない。

結局、問題の大図は、細川入水・三田[上]水が廃止されてから30年近く経った1750年ころの作図と考えるほかなさそうである。

 

ただ、この地図の作成時期はともかくとして、下の「江戸の上水と三田用水」の巻末の図と比較しても、この沿革図が、少なくとも、今の目黒駅あたりについては、両上水の水路を正確に表現していることは、間違いなさそうである。


「江戸の上水と三田用水」三田用水普通水利組合/昭和59年9月30日・刊 巻末の付図

この「江戸の上水と三田用水」の図については、元図についての説明はない*が、本文中に、

『貞享上水図』**

 細川、三田両上水の玉川上水からの取水口が、かなり接近して描かれている

こと

『武蔵通志』中で

 (細川上水の)「余流上目黒村駒場二至り、硯ヲ架シテ三田上水ノ上ヲ過ギ」とし

 細川、三田両上水の玉川上水からの取水口の間の距離を、三町ばかり(約三二八メートル)としている

こと

『細川家記』で、細川上水について

 「三年(明暦)六月、熊本城主細川綱利(越中守)伊皿子下屋敷三池ヲ鑿チテ、玉川上水ヲ注グ」

記していること

などを指摘している(p.138)ので、それなりに確かな裏付けはあるようである。

*「二筋の三田用水−『貞享上水図』より」橋口明子・著(郷土目黒Vol.45pp.114〜119)のp.115の手描きのの写しからみて、上図も貞享上水図をベースにしている可能性が高い。

 なお、同論文によれば、天保〔1831-1845〕改正・御江戸聡繪圖(p.119)では、旧・三田上水の方の水路は空堀として描かれているという。

 おそらくこの図を指すと思われる、「御江戸大絵図 / 高井蘭山 図」 の鮮明な画像が早稲田大学のライブラリ

http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko06/bunko06_01921_0002/index.html

からダウンロードできた。

↑のページの画像をクリックした先のページから、「PDF(14.2MB)」を選択し、その8ページ目と7ページ目が該当部分であるが、しかし、西側の細川上水は目黒川を水源とし、東側の三田上水は目黒(旧)富士の北にある「謎の池」を水源とするという、何とも不思議な2筋の水路となっている。

しかも、この図では、上記論文と違って、どうみても両水路とも同じ色で刷られていて、片方が空堀にはとても見えない。

【追記】2012/02/17

上記の橋口論文の指摘に該当する天保図が、鹿児島大学図書館のライブラリにあるのを見つけた。

http://archive.lib.kagoshima-u.ac.jp/collec/gazo/

から「4.御江戸大絵図(おおえどおおえず)」を選択

こちらは、確かに、旧・三田上水の流路が水路を示す紺色で彩色されておらず、また、早大所蔵版にあった「謎の池」も消されている。ただし、こちらも、旧・細川上水の水源は目黒川になっている。

同じく鹿児島大の http://kusv02.lib.kagoshima-u.ac.jp/collec/kicho-4th/machizu.htm#edo によれば、この鹿児島大所蔵図は「元禄9年(1696)に刊行された絵図をもとに、文政5年(1822)に補改された図を、さらに天保14年(1843)に再版、これに手を入れたものが本絵図である。」とされており、要するに、元禄以来、何ヴァージョンもあるようである。

下図は、正徳期の上水図の一部。

・「北沢」に、玉川上水の、上流側に「三田上水口三尺」、下流側に「細川越中 水口三尺」の分水があること

・両上水が、やはり2箇所でクロスしていること

・三田上水の末流は、
 北側は金杉2丁目で東海道に入り、北は一丁目を経て金杉橋南詰で東に折れて「松平右エ門督」に、南は3丁目に達し、
 南側は店町4・5丁目の境で東海道に入り南流して「此上水品川宿迄」達していること

が見てとれる。


正徳年間末ころ(1715〜1718)の上水図(部分)

 

**「東京市史稿 上水篇附圖解説」(東京市役所/大正10年3月1日・刊)によると

貞享上水圖
 神田上水の部
  竪 8尺5寸
  横 15尺
 玉川上水の部
  竪 10尺
  横 12尺
 東京府所蔵
 原圖ハ、舊幕府東京府ニ引繼ク所、「神田上水大繪圖」ト題シタル者一、裁割二張トシテ存シ、「玉川上水大繪圖」ト題シタル者一、裁割四張トシテ存ス。今合シテ一圖トシ、朱點線ヲ加ヘテ兩上水ヲ分チ、假ニ「貞享上水図」ト稱ス。原圖表題肩書ニ「貞享之頃」ト有リ。或ハ東京府編輯掛小宮山綏介記入スル所歟。蓋兩上水布設略完成シタル時ノ状ヲ知ル可キモノ也。
〔註;「状」は旧字体〕