Half Mile Project

【追記】2014・06・21

東大裏のコンクリート製樋の脇の穴の謎が解明されました

【追記】2013・06・02

三田用水開鑿時の全ての分水の位置が、ほぼ特定できたのを機に

Web内の分水の記事への インデクス を作りました。

【追記】2012/02/08

三田(附・細川上水)の地図を発掘しました

【追記】2011/08/18

  ここ数年間の新知見・新史料に基づいて

「三田用水」調査ノート(三田分水図1) 以下のページ

調査サブノート:駒場狩場と三田用水

を大幅に加筆・修正しました。


2008年9月東大裏−東大前間で、大きな変化が…

東京荏原都市物語資料館・後方支援のページを新設しました  


「三田用水」調査ノート(1)

サブノートは こちら

安政4年(1857)の目黒白金邊図(部分)
中央の水路が目黒川。
その上の「千代ケ嵜」のところを通っている水路が三田用水。

なお、左下の「金毘羅大権現」は、すでに廃寺となって、ここは、現在は道路になっているとのことである。


三田用水とは…

我が家から、歩いて3分ほどのバス通りを走る「渋55」系統、渋谷と、京王線の幡ヶ谷駅の少し手前の折り返し所とを結ぶバスは、戦前の帝都35区区分地図にも載っている老舗の路線である。

20年ほど前までは、このバスは、「東85」系統といって、東京駅の八重洲口から出ていて、六本木の交差点あたりで渋滞にまきこまれるのが難点なものの、東京駅から乗り換えなしに自宅に戻れることから、出張の帰りなどには非常に重宝していたのだが、路線が短縮されてしまってからは1時間3本、最近では2本というダイヤになってしまったことも手伝って、ほとんど乗る機会がなくなっている。

このバスについてはここをご覧下さい

このバス通りにはある特色があって、それは、もともと、この路線は昔の玉川上水や三田用水沿いのいわば土手道を走っていることである。

[追記]2007/03/21
この道路の幡ヶ谷・駒場橋間は、明治11年1月24日に駒場農学校が開設されるにあたって、馬車道として整備されたが、その開校式に際し、この道を明治天皇が通御したとの記述が「幡ヶ谷郷土誌−渋谷図書館郷土資料−」 (堀切森之助編 東京都渋谷区立渋谷図書館 1978刊)にあるようである(
「下北澤通史」佐藤敏夫 昭和61年3月著・刊)

最近になって、都市計画道路補助26号線という国道246号線(厚木街道)の三宿と、20号線(甲州街道)の笹塚を結ぶ道路の予定路線の一部、我が家の近くの三角橋と渋谷区の大山の間は、このバス通り、つまり昔の三田用水沿いの道を拡幅して作ることになっており、渋谷区内ではすでに工事がかなり進んでいる。

ともかくも緑道として整備されている玉川上水と違って、三田用水の方は、すでに昔の様子がほとんどわからなくなってしまっている。

世田谷区では、玉川上水ばかりでなく、北沢用水(北沢川)についても、緑道化や親水公園化を進めているのに、三田用水についてはこのような動きがない。

このまま補助26号線の工事が進めば、ますますわけがわからなくなるのが必定なので、そうなる前にということで、ここ1年ほど、資料の検討や、昔の水路(らしき場所)のあたりの写真撮影を進めてきた。

幸い、三田用水については、インターネット上にも、(玉川上水ほどではないが)いろいろな資料があり、ことに、最近になって、国土地理院のホームページで、昭和23年に進駐軍(米軍)が撮影した空中写真を見つけたのがブレークスルーになって、調査がかなり進んだことから、ハーフマイル・プロジェクトの第1弾としてぺージを作ることにしたわけである。

三田用水略史

まずは、手許の資料から、特に世田谷区に関連する三田用水の略史を、ここにまとめておく(幕末以前まで遡った略史はこちら)。

なお、この三田「用水」については、三田「上水」と表記している資料もあるが、これは、江戸時代に、当初「上水」だったものが、一旦締め切られた後「用水」として復活したためで、どちらかが間違いというわけではない(ただし、下流の流路には変化があるようである)

1889(明治22)年

目黒区三田のヱビスビール工場で利用開始

この目黒区の「三田」と、慶応大学のある港区の「三田」は、大昔、同じ「武蔵国御田郡」に属していたらしい(※1)。

同工場をめぐる「水」の問題についてはここ

1890(明治23)年

水利組合条例の施行によつて、同条例にもとづく普通水利組合として成立

1891(明治24)年5月8日

岩崎小弥太から水積6坪(水積1坪=1寸四方)の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
ただし、文献(
※5)には、岩崎家からの収入があったことが記載されている

1894(明治27)年

下北沢665番地に水車設置

最終経営者:同661番地小坂丑蔵
(文献※0の備考欄に「明治32,亡弥三郎より相続後見人527伊東幸次郎」と書いてあるが、正確な意味は不明。
できるだけ合理的に読もうとすると「明治27年に小坂弥三郎が申請して水車を設置し、明治32年に小坂丑蔵が相続したが、(若年のため)伊東幸次郎が後見人となった」となるのだが
、戸籍(除籍)謄本でもたぐらないと、正確なところはわからない)

[追記]2003/02/19
明治28年度歳入出決算書に
  「新設水車営業人小坂弥三郎[ヨリ]金五十七銭線収入ノ増タル」とある(
※5:p.153v

[追記]2003/02/19
大正2年度は伊東左五郎名義で用水使用料が支払われている
※5:p.

北沢4−32にある、北沢小学校の北側に南西に向かう水路が残されているが、これが水車に使われた水路ではないかと思われる。

[追記]2003/02/24
水車は、今の北沢4−3「北沢小学校体育館西側」にあったそうである(「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・大沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課編・刊 206ページの地図)

[追記]2003/03/03
この水車については、
「きたざわ 北沢小学校40周年記念誌」昭和52年11月14日 北沢小学校・同PTA 刊にも記述がある(とくに19ページの図)。
ただし、↑の文献とは、水車の位置と野菜洗場の位置がほぼ逆転している。
水勢が必要なのは、野菜洗場よりも水車なので、↑の文献の方が合理的であるが、水車の設置場所の地番はっきりしているので、公図をみれば確認できると思われる。

[追記]2007/02/07

以前公図で確認しようとしたが、どこかに合筆されてしまったらしく、旧下北澤村の665番地は現存していない。

1897(明治30)年7月10日

毛利元徳から水積6坪の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
ただし、文献(
※5)には、同家からの収入があったことが記載されている

1908(明治41)年

水利組合法の施行によつて、東京都世田谷区、渋谷区、目黒区および品川区を区域とする普通水利組合となる

1925(大正14)年6月20日

北白川宮家から水積9坪の水利権を譲り受ける

後述の判決では、この事実を認定していない
文献(※8)にも、同家からの収入は記載されていない

1926(大正15)年ころ

東京府が槍が崎の駒沢通り上に水路橋を設置

昭和初めころ

宅地化の進展で農業用水としての需要がなくなる

1929(昭和4)年

日本麦酒株式会社が、自費で、笹塚原樋の引水口から延長2,413間の鉄筋コンクリート管を埋設する工事に着工(1935(昭和10)年完成)

1933(昭和8)年ころ

目黒駅構内で山手線をまたぐ水路橋ができる※6

1952(昭和27)年8月3日

土地改良法施行法の施行にともない、三田用水普通水利組合が解散

1975(昭和50)年

通水停止※2

1987(昭和62)年

玉川上水からの取水圦撤去※3

最終的には、ほとんどが鉄筋コンクリートの暗渠化され、開渠は笹塚の取水圦近くを除けば、芝白金にわずかの区間残っていた(それもコンクリート製)だけだったようである。

一、笹塚原樋施設
(1) 原樋水門…………鉄扉ハンドル式
(2) 引込樋…………花崗岩長さ12尺、巾内法平均4.25尺高さ平均0.75尺
(3) 護岸施設…………鉄筋コンクリート正面、背面長さ22尺高さ平均8・83尺厚さ平均0.75尺側壁長さ28尺厚さ平均1.5尺高さ9.5尺
二、水路施設 総延長 4,675間
(1)、埋設した鉄筋コンクリート管の水路4,527.03間
 うち
 2,720・53間は内径3尺5寸、
 18,06.5間は内径1.5尺ないし2.25尺
 厚さはいずれも0.25尺
 この間90カ所に鉄板、コンクリート板または石板の蓋を有する2尺ないし3尺角のマンホールを設置してある。
(2)、開渠のコンクリート造水路 147.97間
(イ)、原樋水門落口、弁天橋下1.9間
(ロ)、笹塚弁財天堂宇下流2.27間
(ハ)、目黒区三田二番地先鎗ケ先水路橋11.3間
(ニ)、国電目黒駅で線路に交さした水路橋17間
(*01)
(ホ)、港区芝白金今里町90番地から117番地先(藤原銀次郎邸茶室脇から南里橋)まで。115.5間
三、護岸施設 総延長616.27間
各分水口、水路橋の橋台の護岸施設………高さ平均5尺(根入れ1尺)の鉄筋コンクリート造り。
※4

追記[2003/03/04]
世田谷区の図書館の蔵書データがインターネットで検索できるようになったので
http://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/zousho/search.shtml
さっそく、文献
*5を検索したところ、代田の図書館にあることがわかった。
あるいは、用水の最後期の姿がわかるのではないかと思い、借り出してはみたものの、データが断片的で、図版を含めて若干期待外れではあった。
その上、何分長い年月の間の記録だけに、データ間に矛盾というか整合性に欠ける面があり、かえって従前より「わけがわからなく」なった面もある。


※0 とくに注記のない部分は

東京都世田谷区教育委員会
世田谷の河川と用水
昭和52年12月15日 同委員会刊

※1 http://meguroku-net.com/meguro/timei-saka/timei-o.htm

※2 http://www.tokyo-kurenaidan.com/meguro1.htm

※3 http://www6.airnet.ne.jp/ryotaro3/tamagawa-jyousui.html

※4 東京地方裁判所昭和36・10・24日判決
   
 判例時報278・4 判例タイムズ123・112

※5 三田用水普通水利組合
   江戸の上水と三田用水
   昭和59年9月30日 同組合刊

*6【目黒駅の水路橋】

Yahoo オークションに出品されていた絵はがきに
今の山手線が、日本鉄道から鉄道省が買収された後に行われた目黒駅の改修工事の竣工記念らしい絵葉書が出品されていた。

その中の、竣工後の写真

の、
・手前側を横切っているのが、三田用水の水路橋
  文献
※4によると、「昭和六年ないし昭和八年頃施工」とされている。

・その奥のトラス橋が、永峰通り(目黒通り)の陸橋
さらにその向こうにある大きな建物が、大日本麦酒の工場

と思われる。


三田用水関係調査サブノート

資料篇

三田(上)用水略史

 

三田用水の分水と橋

三田用水関連遺構マップ

下北澤村への「玉川上水」の引水の謎

駒場狩場と三田用水

大日本ビール(ヱビスビール)の引水

旧下北澤村の祠

代田八幡

三角橋徹底調査

渋谷−三角橋間のバス

駒場道  

 

[寄り道]探査途中で見つけたお気に入りのパン屋さん

[域外]箱根板橋の小田原用水