Half Mile Project

「代田村飛地 字溝が谷」

その1:上流域(下北沢村地域)


溝が谷(みぞがや*)とは…

京王井の頭線の駒場東大前と池ノ上の間、やや池ノ上寄りに深い谷がある(以前は、駒場東大前駅方面から池ノ上駅に進入する電車が必ず警笛を鳴らす場所だったが−下の写真の線路脇に「×」印の「警笛吹鳴標識」がある−、今はもう鳴らしていないので、気を付けて車窓を観察するほかない)

この谷が、代田村飛地、字溝が谷である。

*「みぞが」か「みぞがたに」か

個人的な趣味では「みぞがたに」の方が、語感が優しいし、いかにも鄙びた谷間を連想させてくれるので好みなのだが…残念ながら、元禄10年12月の「武蔵国荏原郡世田ヶ谷領代田村検地水帳」に「溝ヶ谷 みそかや」との記載があるようで(「世田谷旧村古地名集」昭和59年3月10日世田谷区教育委員会編・刊117ページ)、正確には「みぞが」らしい。


1966年春ころの溝が谷
線路にいる女学生は、ザシキワラシでも自殺者でもなく、ストのため電車の止まった線路を歩いているだけで、当時よくあった光景である
また、この程度の柵しかなかったので、このころは、春先に土筆や蓬を採りに土手に入る人も結構多かった


2002年9月8日の溝が谷
柵はコンクリートの塀に代わり、土手には潅木が生い茂っていて、ヒトが入っても何の収穫もなくなったかわりに、いわゆる「地域ネコ」の絶好の棲家になっているようである。


井の頭線の土手と線路際の路との境にある「帝大」の境界石
この路には、帝大、世田谷区、京王電鉄の境界石が入り乱れて打たれている

[追記]2007/01/06

ここは、明治30年から大正9年の間に東京帝国大学農科大学が拡張した部分の敷地にあたる。
<http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/gallery1.html>

溝が谷上流、下北沢村地域

この範囲に溝が谷(以下、かりに「北溝が谷」という)については、非常に資料が乏しく、わからないことだらけなのだが、この傾向は、丁度今の井の頭線の土手の北側にほぼあたるといってよくい、旧下北沢村の村域については、顕著である(そもそも、下北沢村で、この地域を「溝が谷」と呼んでいたのかどうかさえ、資料からはまだよくわからない。「山谷」部落の一部の「谷」の部分でしかなかったのかもしれない)

ある意味では、「何がわからないのかすら、まだわからない」といってもよい。

溝が谷の谷頭への三田用水からの水路

実は、溝が谷には、三田用水からの水路がある。というか、あった。

江戸時代の「駒場御狩場図」からは、谷の北側の縁から、今の東大先端研の北西にある官舎の南側あたりを通って溝が谷に水を落とし込むルートが想定される。

溝が谷と関連の深い、江戸時代の「駒場御狩場図」(ただし、左=西半分)と現在の地形との対応を検討してみると、以下のようになりそうである。


道路の色は、新旧が対応している。ただし、色の使い分けについては、特に意味はない

一方、 世田谷区の出している復刻版の陸軍省の地図のうち「昭和4年(1929年)当時」には、かなりはっきり、三角橋の三田用水の本流の屈曲点から細い水路が流れ出し、池ノ上方向からの道路(かりに「本道」 という)の下を潜って(橋らしいものはなさそうで、せいぜい、石かなんかの伏樋がある程度だろう)、 本道に沿って、松蔭学園の脇を池ノ上方向に進み、もう1ブロック進んで左折して、脇道を溝が谷方向に流れ込んで いる細い水路が読み取れる。

双方を対比するとこうなる。

[追記]2003/02/24
この三田用水からの分水(「溝ヶ谷分水」というらしい)は、明治32年に224円85銭という、当時としては莫大な費用をかけて改築されており、この水路の変更はそのときに行われたのではなかろうか。
明治末期の郵便地図の復刻版「荏原郡目黒村全図」(人文社刊)でも、この昭和4年地図とほぼ同じルートが描かれている。

この脇道と本道との交差点は、池ノ上方向から来ても、三角橋方向から来ても下り坂であり、この脇道とその周囲の地域自体が溝が谷の谷頭にあたるといった方が本当は正確だろう。

なぜ、ここまで水路にこだわわるかというと、実は、この水路のあったはずの脇道のところに、40年来住んでいるからである。


1968年に撮影した脇道
このころは、年に1度は、大雨のため、この道も川になった
正面の家(バイクの向こう)の、少し奥から、溝が谷の雑木林がはじまっていた

実は、この左折後、かつて溝が谷までの水路があった脇道には、ある測量士さんの話では、公簿上は、まだ水路(いわゆる「青線」)が残っているそうなのである。

こちらに越して来た昭和35年ころ、我が家からすぐ西の、次の角からほどなく住宅が途切れ、谷の南縁つまり右岸の道にはまだ川があって、


南縁に残る水路の面影
画面右手には昔の石垣積みの崖地がそのまま残っている(昔からあるU邸の裏手にあたるようである)
道の舗装の切れ目の右側2/3が、以前は暗渠、そのまた前には開渠のあった場所と記憶している

北縁つまり左岸の道の方は、北側が東大航空研の高い崖


2002年猛暑の夏、溝が谷の谷底、左岸で「うだる」ネコ
コンクリートの柱は、画面奥の東大先端研と民有地との境界標

南は雑木林で中に泉があるという、文字どおり「昼猶暗い」道だった。


北縁の路も、今はなんらかの形では舗装されているは、昔は、画面中央に写っているような踏石が地べたの上に並べてあるだけだったと思う

今住んでいる方々には申し訳ない言い方だが、子供にとっては薄気味の悪い道で、現に、この溝が谷の井の頭線の土手近くの東斜面のやや小高いところに友人の家があって、そこに遊びに行ったときも、近道の溝が谷を通らずに、わざわざ遠回りして、住宅街の道を帰ったほどだった(ごくごく近所の話なのに、記憶があいまいなのはそのせいでもある)