Half Mile Project

「代田村飛地 字溝が谷」

その2:下流域(代田村飛地域)


溝が谷下流、代田村飛地地域

溝が谷の井の頭線の土手から下流(以下、かりに「南溝が谷」という)についても、ごく一部を除いては、本当のところよくわからないところも実は多いのだが、北沢川に近いせいか、地図をはじめ断片的には情報がいくつかある。

その意味では、とっかかりの調査対象があるだけ、後々いろいろな事柄が見えてくるのでないかとの期待が持てる地域ではあるといえる。


西縁にあった、水路の痕跡?
おそらく以前は水路に直接排水していたパイプの先から、再び敷地の内側に水を引き込んでいる
ただし、このあたりは、まだ下北沢村の区域である

祠を探せ

迅速図を拡大して、溝が谷の部分を見ると、今の井の頭線と三角橋のバス通りとの中間点あたりを北端とし、淡島通りを南端とする、細長い池のようなものが描かれている(実際には水田があったとは思われる。そうでなければ、わざわざ代田村が飛地にし、しかも三田用水から取水する意味が乏しい。)

※[追記]2003/02/24
4町9反2畝8歩の田があったようだ。

南溝が谷で、まず目につくのは、池の東縁、丁度、今の井の頭線の土手と、淡島通りとの中間点あたりに、ぽつんと小さな建物があり、鳥居の符号が付けられていることである。

つまり、ここに、(池を祀るとすると)水神とか弁天あるいは(田圃を祀るとすると)稲荷の社か祠があったようにみえる。

現在の地図にその場所をあてはめてみると、代沢1丁目32番の南西隅あたりのようなので、何度か足を運んだのだが、それらしい社はもちろん祠すら、この付近には見当たらない。

ただ、「その筋」の方々の話では、お稲荷さんというのは、気さくに来てはくれるものの、気さくに立ち去ってはくれない神様らしいので、突然、全く無くなるとは考えにくい。

そんなことを考えながら歩きまわっているうち、井の頭線のすぐ南の、東縁の谷から1段上がった道端に、コンクリートブロックの礎石の上に固定された、屋敷神のサイズのお稲荷さんの祠があるのを見つけた。この祠、わざわざ道端に祀ってあるところをみると、単なる屋敷神とも思えないので(もっとも、我が家の裏のI家の屋敷神の稲荷の祠に比べてもはるかに小さい)、あるいは、東縁の祠をここに移してきたのかもしれないとも考えられる。


東縁の道端にある、お稲荷さんの祠

もっとも、迅速図が作成された後、明治末期に、神社合祀といって、小字単位などで祀っていた小さな社や祠が、大きな神社にさかんに統合されているし、それ以外でも、この種の祠を持て余して神社に納めることも多かったようである。

実際、確か2000年の大晦日に北沢八幡に初詣に行ったときだったと思うが、お札を燃やすための大きな焚き火のところに、ものすごく立派な祠や仏像(どちらも、祀る場所があったら、引き取りたいほど見事なものだった)が持ち込まれていて、さすがに、これだけは、後でお祓いをするためか、脇に取りのけてあったほどである。

そのあたりのことも考え合わせると、氏神である代田八幡とか(今でも、この地域は、代田八幡の氏子である)、地理的に近い北沢八幡(「水神」「弁天」といった「地の神」ならばありうると思う)に合祀されている可能性も否定できない。

現に北沢八幡の境内にある末社の一つに、「池の上付近から合祀された」といわれる弁天社がある(「下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告」昭63・3・31世田谷区教育委員会刊77ページ)


これが、北沢八幡の弁天社

理由はよくわからないが*、弁天は水に縁が深いところによく祀られているので、あるいは、これが「池ノ上のすぐ下」にあたる溝が谷の東縁の祠だったのかもしれないと考えている** ***

[追記]2002/09/15
*調べてみたら、水と縁が深いのは当たり前で、弁天は、もともとは、インドの川あるいは水の神サラスヴァティー(他に、言葉や学問の神との性格も付与されていたらしい)だったそうである。

[追記]2003/02/25
**昭和4年の地図(世田谷区発行の復刻版)をながめていたら、溝が谷の最下流部、淡島通りのすぐ北、左岸の段丘の上に、鳥居のマークがあるのを見つけた。
一度現地を調べてみる価値がありそうだ。
(現地を調査したが現存しない)

また、この鳥居マークのある地域は、代田村飛地字松代と考えられるが、この****松代には、大下という地名と、もう一つ土器塚(かわらけづか)という地名があったらしい(「世田谷旧村古地名集」昭和59年3月10日世田谷区教育委員会編・刊117〜119ページ)。
ここの台地全体がゆるい南斜面だし、東の沢は空川、西の沢が溝が谷と水場も近いので、大昔からヒトが住んでいたとしても不思議はない場所で、後の世の人達が、土器の出て来た場所に祠を建てて祀っていた可能性もある。
(今の世の人にとっては「埋蔵文化財」、少し昔の人にとっっては「カミヨの品物」(「源義家の奥州征伐の戦勝を祝った酒宴の跡」との伝承があるそうである)、大昔の人にとっては「廃棄物処分場」というのも、なんとなく面白い。)

[追記]2003/03/01
***
今日、上町の世田谷区の郷土館に行き、「新編武蔵風土記稿」(雄山閣版)の北沢八幡の項を調べたら、この文政11(1828)年当時、すでに弁天舎が祀られていたことがわかった。したがって、この弁天舎が、明治初期まで溝が谷にあったものでないことは確かである。

[追記]2003/03/04
****
「世田谷の地名(上)」(東京都世田谷区教育委員会昭和59年3月10日発行)P182第116図を見ると、明治13年の地図にある鳥居の位置は、溝が谷、それも、その北西部にあった彦根藩領内にあったようである。
ここは、同ページの解説によれば太子堂村の飛地と推定されている。
一方、昭和4年の地図の鳥居の位置が本来の代田村(=天領)の溝が谷内、↑の写真の稲荷は下北沢村内(=天領)なので、関連は薄いのかもしれない。

[追記]2004/04/27
今、北沢八幡にある弁天様は、武蔵風土記稿にある弁天様とは別物とのことである(今の宮司さんの幼少のころには境内に弁天様はなく、先代の宮司さんが、池ノ上に住んでいた人から小さな祠を引き取ったものらしい)。そうだとしても、昭和期の話なので、やはり、溝が谷にあった祠とは別物といってよいと思う。

 

 


西縁の上にある、ナカヨ通信機の構内のお稲荷さん(夏は、画面中央下の中木のブッシュの中にほとんど埋まってしまうので、道路からは冬場にしか見えない)。
この場所には、昔、といっても、ほんの50年ほど前まで牧場(堤牧場)があった。

溝が谷の水が北沢川に落ちる流路

一方、この溝が谷の末端は、北沢川(用水)に注いでいるわけだが、北沢川の方も改修されているため、その変遷も含めて、その水路については、他の川以上に「いつの」という問題がつきまとう。

現在、溝が谷はすべて暗渠になっているが、その流末にあたる淡島通りから、北沢川までの現在の暗渠というと聞こえはよいが、悪く言えば下水道、良く言っても悪水路のルートは、

・淡島通りの北側、大塚歯科の西隣に細い水路跡がある(mmmmさん提供の情報による)。で通りを南に横断
・向かいの池尻4−34の路地を南下
・池尻4−34の西側のAMPMの北側から東南東に走る路地にぶつかったところで左折
・そのまま路地を東南東に流れ
・池尻4−32と33の境界付近をやや北側にふくらんだ山型に東に流れ
・池尻4−31に入ったところで右折して、ほぼ区立池尻北公園の西端に沿って南下
・三宿2−8の対岸、三宿2−8と2−9の境界の北にある橋のやや東で北沢川に落ちる

と推定できるが、この場合は、溝が谷の東縁から淡島通りに水が流れていることになる。

これに対し、昭和4(1929)年の地図上の水路は

・淡島交番の少し東から北に向かう「妙に場違いに広い道」のあたりで淡島通りを南に横断
・そのまま池尻4−36を南下
・池尻4−35との境界のやや手前で左折
・池尻4−34の中央西側のAMPMの北側から東南東に走る路地を流れ
以下は上記と同じで
・池尻4−32と33の境界付近をやや北側にふくらんだ山型に東に流れ
・池尻4−31に入ったところで右折して、ほぼ区立池尻北公園の西端に沿って南下
・三宿2−8の対岸、三宿2−8と2−9の境界の北にある橋のやや東で北沢川に落ちる

となり、この場合、ほぼ溝が谷の西縁から淡島通りに水が流れていたことになる。 

なお、淡島通りから、池尻4−34あたりまでのルートは、どちらも、昭和23(1948)年の進駐軍(米軍)撮影の空中写真から、それらしい水路を、多少無理無理ではあるが読み取ることができるし、
代沢3−31、32、33のあたりの水路は、昭和57(1982)年に世田谷区が出している同区の全図に水路ないし川として記載されている。

さらに遡って、明治14年発行の迅速図では、先に述べたように、溝が谷は、淡島通りから北の部分は、ほぼすべて池のように記載されており、通りから南には水路がなく、今よりも北側を蛇行しながら流れていた北沢川までの間は田圃で、これを素直にみれば、

・溝が谷の水を、淡島通りがせき止めて池ができていて
・そこから南は、田圃の間の細流に別れて北沢川に落ちていた

という解釈になる。

なお、淡島通り北側には、昭和4(1929)年の地図でも、小さな池が残っているように見える。

【参考図】溝が谷→北沢川(用水)間のルート(現地探査の結果に基づいて修正予定)

ベースの地図は、路線価図<http://www.rosenka.nta.go.jp/>#37014の一部

ツイン水路

このように、谷の両端に水路跡が残っている場所は、溝が谷に限らず、手近なところでは、北沢川の支流で、笹塚から下北沢を抜けて代沢小学校のところで合流している通称下北沢支流(当地では「森巌寺川」と呼んでいたらしい)の、井の頭通りから、小田急線の北側にかけての区間もそうである。

最初は、理由がわからなかったのだが、考えてみると、何の不思議もない、というか、むしろ当たり前のことであることに思い至った。

畑でも基本的にはそうだが、水田ならなおさら、水を引き込む必要があると同時に、時期が来れば水を抜く必要があるし、長雨が続いたようなときには、余った水を排出する必要があるわけである。

つまり、農地の場合、潅漑水路(=用水路)だけでなくて、排水路(=悪水路)が必要なわけで、前者がないと昔なら足踏みの水車などで手間をかけて田に水を入れなければならないし、後者がないと泥田になって腰まで浸かって田植えをしなければならなくなるわけである。

したがって、それが可能な場合は、下図のように、堰を設けて溜井を作って水位を上げ、そこから、水田よりもやや高い位置に設けた用水路に水を流し、余水は、水田よりもやや低い位置に悪水路を設けてそこに水を落していたと考えられる。

現地は未確認だが、駒場の空川の流域にも同様の場所がある。

*用悪水路 =潅漑用及び悪水排泄用の水路で農耕用のもの
          土地台帳取扱要領第2章第7 一 ニ
          (昭和29年6月30日民事甲第1321号民事局長通達)

そのうち、宅地化が進んだときにも、それは谷の上から進むので、農業用として使われなくなった水路は、生活排水(汚水、棄水)のための下水路(「どぶ」、さらに旧くは「せせなぎ」!-http://www.bigai.ne.jp/~miwa/powder/sesena.html-といったらしい)として使われるようになって、いわば「公共」のものとなるので、簡単には埋め立てられなくなる。

特に、明治初年までこの水路が残っていたとすると、いわゆる法定外公共物として国有財産に組み入れらたはずなので(いわゆる「青線」「青路」)、公用廃止の手続なしには転用できない。

一方、水路に挟まれた水田の方は、ただの私有地なので、やがては埋め立てられて宅地化され、結局、谷底の宅地をはさんで、2本の下水路が残ることになる。

この場合、旧悪水路の方は、最終的には谷の両岸からの汚水が流れ込むことになるし、もともと上流からの(きれいな)水の流入も用水路に比べて少ないので、先に「どぶ」化することになる。
そうなると、文字どおり「
臭いものに蓋」で、旧用水路より先に、コンクリートで蓋をされたり、さらには、本格的な下水道化されることになる。
ツイン水路のある場所で、用水用だったと思われる標高の高い水路の方が、比較的水路の面影を残している確率が高いのではなかろうか。

ということだったのだろう。

*このような谷間にある田を谷津田(やつだ)と呼ぶらしいが、その潅漑の方法については
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kf6/matsu-ey/yatu/land/suiro/sui.html
が分かりやすい
 図解はないが、非常に詳細なのはここ
http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/tozo01.htm

用排水分離

用水と悪水を分離する方法としては、こんなテもあるようだ。
下北沢の谷を通っている森巌寺川も、昔の字名でいうと日影山、今のスズナリあたりから代沢三差路のあたりまでの間で、水路が一旦2つに分流し再び合流していたらしいが
*、あるいは、このような工夫をしていたのかもしれない

と、書いてはみたものの、昭和4年の地図を見ると、スズナリのあたりから北に細長い池が描かれているようにも見える。これが溜井とすると、↑のパターンということになるが、このあたりから今の交番にかけての区域は、大雨の後、水がたまりやすい所だったようなので**、ただの調整池だった可能性もあるが***


森巌寺川左岸水路跡を小田急線の北側からスズナリ方向に向かって撮影した
築堤の下に、入り口は塞がれているが、水路のためのカルバートがある
なお、おそらく道路拡張の際に取り払われたためか、土手の反対側(下流側)には見あたらない


東北沢駅から下北沢駅方向を撮影した
右側のVSEがちょうどさしかかっているのが、東北沢4号踏切
その手前の、同3号踏切との中間点あたりが、上の写真のカルバートがあったあたりで、地下化工事のための仮線ながら、やはり。線路が一番低くなっている。

*「下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告」昭63・3・31世田谷区教育委員会刊5ページ「大正末期下北沢略図」

** 「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木」平9・3・31世田谷区生活文化部文化課刊203ページ
   一方、同書38ページによれば北沢用水の本流の旧代田村地域には、六郎治堰、栗原堰、宮前堰といった堰があったとのことである(同184ページの地図参照)

[追記]2003/02/25
***
森巌寺川の井の頭通(水道道路)のすぐ下、北沢中学校の向いには、「つり掘」があったらしい(「ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・大沢・大原・羽根木」平成9年3月31日 世田谷区生活文化部文化課編・刊 186ページの地図)。
そうなると、ここは公共用水路なので、新規に川をせき止めるのは難しいはずで(まして「遊び」のために)、もともと堰が設けられていて、溜井があった可能性も高い。

 


×