Half Mile Project

下北澤驛の地下通路

2008/01/08


伝説の「下北沢駅地下通路」

かつて、下北沢駅が橋上駅になる前、駅の南北を結ぶ地下通路があったという。

といっても、当方がこちらに越してきたときにはすでに橋上駅になっていた(昭和35年当時は南口の階段が、急で、しかもアスファルトでできた踏面がでこぼこの状態だったため、母が踏み外して結構な怪我をしたので、よく憶えている。)ので、当然記憶はないのだが、♀が、確か5月のツアーでいただいてきた、昭和9年に作られたという下北沢の新屋敷と野屋敷の町内地図には明快に記載されている。

2007年12月15日「下北沢の教会を歩く」

いつもなら、毎月第3土曜日は、午前中から始まる、とある仕事の会合とバッテイングしていて、参加できないツアーなのだが、たまたま、この日は、前日にコケてしまったパソコンの復旧に時間を取られ(パソコンがないと、仕事のパワーが半減ならよいほうで、25%位にまで激減するので、こうなると、会合よりも復旧が当然優先する)、身動きが取れるようになったのが昼少し前だったので、正午に北口集合という、このプレ・ツアーにだけは、午後からの会合前にちょっと寄り道して参加できる時間ができた(「人間万事塞翁が馬」とはこのことだ)

以下、細かいことは今後補充することにして、とりあえず、写真と簡単なインプレッションのみ。


このように、階段上の天井版(スラブ)が、線路の下に潜り込む部分まで残っているところから、どうも、この通路は撤去されたわけではなく、おそらく砂利で埋められているだけのように思われる


階段3方の壁の上端には、通路の上屋を支えていたらしい、鉄骨を切断したような跡が見える
他にも、ボルトを切断したらしい跡もあって、どうやら、通路の上部の上屋は、鉄骨の骨組に木の壁を貼った構造だったのではないかと思われる

場所がわかってみれば…

小田急線の下りホームからも、十分見えることがわかったので、さっそく、翌日行ってみた。

あの階段の天井部分の傾斜部分も、しっかり確認できる。 


こうやってみると、さすがに、言われてみなければ、向こうの跨線橋jの基礎の梁にしか見えない
まさに「事実の理論負荷性」の典型例である


つい、この間まで、「小田急トラベル」の営業所が建っていた場所である

むしろ、気になるのは…

ブログ

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51171489.html

にあった、井の頭線の橋台の「削り跡」なのだが…


画面左の井の頭線の鉄橋を支える橋台の中央部が膨れているが、このあたりのことではないかと思われる

たまたま、12月15日に撮ってあった、この裏側の写真もあわせてよくみると、この橋台は、結構不思議な構造であることがわかる。

削り跡を埋めた現在でも、確か国鉄規格の車両限界ぎりぎりサイズのはずの5000形が通っている場所なので、本来の小田急線の運行との関連は薄いようには思われるが、進駐軍のアメリカ規格の車両を通すためとか(厚木あたりから参宮橋あたりまで通った可能性はある)、橋台自体の補強の跡(橋上駅ができる前は、このあたりはただの高架橋だったはずなので)といった、 単なる「可能性」というレベルなら、いくらでも考え付きはするものの、今のところ決め手には欠けている。

さらに資料を探したうえで、あえて柳田國男風にいえば「しんみりと」考えてゆく必要がありそうである。

追記 2008/01/12

どうにも気になるので、今日、問題の橋台のすぐ南にある、人道歩道橋のい行ってみたところ、うまい具合に、新宿方に4両編成の5000形が連結されている急行電車がやってきた。


確かに画面右端の橋台の下から3メートル位のところの、腰部分の白い塗装の上端あたりに、「>」形に削ったような跡がある。
画面奥側の車両は、2900ミリという、小田急で最大の車幅のある5000形であり、戦前・戦後を通じて、わが国の通常の鉄道車両(もちろん新幹線は別だが)であるかぎり、何が通っても、接触するような位置にあるとは思えない。

なお…

井の頭線の工事記録が、ここ

http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/09-02/09-02-1758.pdf

にあることがわかった。

主として、渋谷と神泉の間のトンネル工事に関するものだが、末尾の9ページ目に

「世田谷町地内代澤陸梁鐵筋コンクリート橋臺施工中の壯況。」


昭和8(1933)年の写真のため、著作権は消滅していると考えられるので、PDFからコピーした画像を、多少改善してみた。
細かい分析は未了だが、今の茶沢通りをまたぐ陸橋(方角は未解析)の、コンクリート(左中央の板の上に生コンが載っている)を打設中の写真で、画面奥が池ノ上の台地の西側の法面、日影山と思われる

などという、往時の日影山の風景を偲ばせる写真もあって興味深い。