Half Mile Project
東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ
坂口安吾「風と光と二十の私と」の、ノン・フィクション性
■安吾の赴任
「風と光と二十の私と」(ここでは「作品」といいます)
[青空文庫版:<http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42615.html>]
私は放校されたり、落第したり、中学を卒業したのは二十の年であった。十八のとき父が死んで、残されたのは借金だけということが分って、私達は長屋へ住むようになった。お前みたいな学業の嫌いな奴が大学などへ入学しても仕方がなかろう、という周囲の説で、尤(もっと)も別に大学へ入学するなという命令ではなかったけれども、尤もな話であるから、私は働くことにした。小学校の代用教員になったのである。
:
私が代用教員をしたところは、世田ヶ谷の下北沢というところで、その頃は荏原(えばら)郡と云い、まったくの武蔵野で、私が教員をやめてから、小田急ができて、ひらけたので、そのころは竹藪だらけであった。本校は世田ヶ谷の町役場の隣にあるが、私のはその分校で、教室が三つしかない。この「本校」というのが、荏原尋常高等小学校、現・世田谷区立若林小学校で、「分校」というのが、その北澤分教場、現・世田谷区立代沢小学校であることが、その「本校」である若林小学校の100周年記念誌の歴代教職員名簿(画像は後掲)に、「坂口安吾」の名前が記載されていることから裏付けられました。
ちなみに、赴任日は、「大正14年3月31日」と書かれています。
■安吾の同僚たち
「作品」に書かれている、同僚や下宿に先住していた教諭の名前について、上記の歴代教職員の名簿と照合してみると、名前のあがっている教諭は、すべて実名であることがわかります。
例外は、
・分教場近くに住む「目がさめるという美しさ」の女先生(この人は、いまだに特定できません)
私が辞令をもらって始めて本校を訪ねたとき、あなたの勤めるのは分校の方だからと、分校の方に住んでいる女の先生が送ってくれた。これが驚くべき美しい人なのである。こんな美しい女の人はそのときまで私は見たことがなかったので、目がさめるという美しさは実在するものだと思った。
と、
・敵役の「主任」(こちらは、他の資料から、比較的簡単に特定できます。お試しあれ。)
だけといえます。
下図の、赤二重線枠が、安吾その人、
オレンジ枠が、同僚の教諭たち、
先生は全部で五人で、一年の山門老人、二年の福原女先生、三年の石毛女先生、この山門老人が又超然居士で六十五だかで、麻布からワラジをはいて歩いて通ってくる。
:
石毛先生は憲兵曹長だかの奥さんで、実に冷めたい中性的な人であったが、福原先生はよいオバサンであった。もう三十五六であったろうが、なりふり構わず生徒のために献身するというたちで、教師というよりは保姆(ほぼ)のような天性の人だ。だから独身でも中性的な悪さはなく、高い理想などはなかったが、善良な人であった。例の高貴な先生の親友で、偶像的な尊敬をよせていることも、私には快かった。多くの女先生は嫉妬していたのである。私が先生をやめたとき、お別れするのは辛いが、先生などに終ってはいけない、本当によいことです、と云って、喜んでくれて、お別れの酒宴をひらいてうんとこさ御馳走をこしらえてくれた。そして、黄色枠が、「カエル」が苦手な本校の代用教員
分教場の主任は教師の誰かを下宿させるのが内職の一つで、私の前には本校の長岡という代用教員が泊っていたが、ロシヤ文学の愛好者で、変り者であったが、蛙デンカンという奇妙な持病があって、蛙を見るとテンカンを起す。私のクラスが四年の時はこの先生に教わったのだが、生徒の一人がチョークの箱の中へ蛙を入れておいた。それで先生、教室でヒックリ返って泡を吹いてしまったそうで、あの時はビックリしたよ、と牛乳屋の落第生が言っていた。
ということになります。
■安吾の最初の下宿など
「作品」には、当時の学校の周囲の情景について、以下のように記されています。
学校の前にアワシマサマというお灸(きゅう)だかの有名な寺があり、学校の横に学用品やパンやアメダマを売る店が一軒ある外は四方はただ広茫かぎりもない田園で、もとよりその頃はバスもない。
:
私は始め学校の近くのこの辺でたった一軒の下宿屋へ住んだが…安吾は、この家の「二十貫もありそうな大女」の娘に惚れられ、ほどなく、「主任」の家に下宿を移すことになるのですが、ひょんなことから、この下宿の場所、そして「学校の横」の「学用品やパンやアメダマを売る店」に至っては、名前まで判明したことには驚きます。
その資料というのが、当の代沢小学校の創立90周年に児童たちが作った記念誌中の「大正時代<学校のまわりのようす>」と題するイラストマップで(上町にある区の郷土資料館で所蔵していて、誰でも読むことができます)、
世田谷区立代沢小学校「90周年記念誌 だいざわ」P.19より抜粋
通常の地図と異なり、下が北であることに注意。図の中央が、ほぼ安吾が勤務していた当時の学校。
その右端の下「竹また 文房具屋」とあるのが、「学用品やパンやアメダマを売る店」
中央やや左の下「二人の先生が住んでいた」とあるのが「下宿」でしょう(発見者:きむらけん先生)。
当時の、このあたりの10000分の1の地形図をみても、
「学校」(1179番地)の周囲の、上の図でいうと
「文房具屋」のあたり(1185番地)*
「下宿」のあたり(1183番地)
ともに、建物が描かれています。
「大日本帝国陸地測量部 明治42年測図大正10年第2回修正測図
1万分の1地形図 東京近傍18号」抜粋に、下線補入*下北沢 世田谷区民俗調査第8次報告
世田谷区民俗調査団 編
昭和63年3月31日 世田谷区教育委員会 刊
の、「明治末期下北沢略図」(p.4)、「昭和2年頃下北沢略図」(p.6)に共に記載があり、
上の記念誌の記載と整合する「竹俣」という家だったことがわかります。一方「下宿屋」については、上のどちらの図にも記載がありません。
■「アサリムキミ屋」の子供
「作品」中
アサリムキミ屋の子供だが、コレラが流行してアサリが売れなくなったとき、俺のアサリがコレラでたまるけえ、とアサリをくって一家中コレラになり、子供が学校へくる道で米汁のような白いものを吐きだした。尤もみんな生命は助かったようである。
と書かれている「アサリムキミ屋」。
研究熱心というべきなのか、酔狂というべきなのか、何とも判断できないのですが、この場所を突き止めた方がいるようです。
その結果を人づてに聞いて、大体の場所はわかってはいるのですが、いくら現存しないとはいえ、「作品」を読むとわかると思いますが、さすがに 書 け ま せ ん 。
■「牛乳屋」の子供
こちらも、なかなかの悪童だったようですが、「作品」の中で、
田中という牛乳屋の子供は朝晩自分で乳をしぼって、配達していたが、一年落第したそうで、年は外の子供より一つ多い。腕っぷしが強く外の子供をいじめるというので、着任のとき、分教場の主任から特にその子供のことを注意されたが、実は非常にいい子供だ。乳をしぼるところを見せてくれと云って遊びに行ったら躍りあがるように喜んで出てきて、時々人をいじめることもあったが、ドブ掃除だの物の運搬だの力仕事というと自分で引受けて、黙々と一人でやりとげてしまう。先生、オレは字は書けないから叱らないでよ。その代り、力仕事はなんでもするからね、と可愛いいことを云って私にたのんだ。こんな可愛いい子がどうして札つきだと言われるのだか、第一、字が書けないということは咎(とが)むべきことではない。要は魂の問題だ。落第させるなどとは論外である。
とあるように、いわゆる「男気(おとこぎ)」のある少年。アサリムキミ屋とは逆に、場所を示せるものならぜひ示したいのですが、残念ながら特定できません。
「牛乳屋」といっても、「作品」中の記述から、今のような単なる販売店ではなくて、自分で、牛を飼い、乳を絞り、消毒・瓶詰めといった加工をし、さらには、配達したり売り歩く仕事だったこと、いいかえれば「牧場」であることがわかります。
今のような、集乳−加工−流通というシステムが成立していたのは、当時、北海道位のようで、いきおい、東京などの場合は、このような近郊の牧場が、それぞれに、加工・販売するしかなかったようです。
この種の「牛乳屋」は、國木田獨歩との交友を描いた、田山花袋の「丘の上の家」(「東京の三十年」所収)にも登場しますし、大正末期というか昭和初期のこの時期、東は渋谷・青山・赤坂、北は京王線沿線、南は玉電沿線といった、大消費地といえる住宅地に近い近郊農村地帯だったこの地には、この種の牧場が意外に多かったらしいのです。
現在のところでも、当時の荏原尋常高等小学校北沢分教場の学区(現在の世田谷区立小学校のうち、北から順に、東大原[T15荏原尋常小学校大原分校開設・S02独立]、守山[S07開校]、北沢[S12開校]、池之上[S15開校]、代田[S24開校]、代沢[S02独立]、おそらく多聞[S08開校]の学区を含む)内に、以下の6・7箇所の牧場があったことが、資料からわかっています。
「A.M.S. L902 TYPE F(AMS 1),1946/JAPAN CITY PLANS TOKYOAND ENVIRONS,SHEET 11 SETAGAYA」
<http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/txu-oclc-6549645-11.jpg>抜粋に補入A 北沢小学校●●周年記念誌中「大正初期の学区域の地図」に記載されています
火災保険特殊図(略して「火保図」)、「世田谷4」に「牛小屋」の記載があります
B 池之上小学校50周年記念誌P.90左上の「世田谷町図(昭和7年)」に牧場があった旨の記載があります
ここは、明治期に水車場があったあたりと思われます
C 「積田牧場」創設がいつなのか記録がありませんが、昭和30年ころまであったようです
D 「海外殖民学校」大正9年の雑誌「殖民」によると、当時50あるいは70頭位の牛がいて、学生が牛乳を配達・勧誘していました
したがって、ここは、作品中の「牛乳屋」ではありませんが、作品に、学校そばの最初の下宿先について「私は始め学校の近くのこの辺でたった一軒の下宿屋へ住んだが、部屋数がいくつもないので、同宿だ。このへんに海外殖民実習的の学校があって、東北の田舎まるだしの農家出の生徒と同宿したが、奇妙な男で、あたたかい御飯は食べない。子供の時から野良仕事で冷飯ばかり食って育ったので、あたたかい御飯はどうしても食べる気にならないと云って、さましてから食っている。」とある中の「海外殖民実習的の学校」がここである。
大正6年ころの、海外植民学校(正確には「海外植民学園」)の牧場
E 昭和10年代、今の梅ヶ丘通りから、北西の萩原朔太郎邸方向を撮影した写真には、北沢用水(川)右(南)岸の牧場が写っています
【邪宗門世田谷・蔵(部分)】
防空壕を町内で造ったたきの写真とのことなので、昭和10年代末期と思われます
中央上の台地上の三角屋根が、空襲で焼失前の萩原朔太郎邸
その下の平地の、平屋の建物のある部分が、牧場だったようですF 上記Bの地図に「牧場」の記載があります
G 上記Bの地図に「牧場」の記載があります
H ツツミ(堤?)牧場があったが、安吾着任前の大正終わり頃に消滅X 火保図「世田谷4」に「馬小屋」の記載があります
この場所付近の、個人宅地内に、今も馬頭観音の石碑が残っています
【追記】2010/05/21
■マモリヤマ公園
「作品」の中で、安吾は、当時の学校の周囲の様子を
学校の前にアワシマサマというお灸(きゅう)だかの有名な寺があり、学校の横に学用品やパンやアメダマを売る店が一軒ある外は四方はただ広茫かぎりもない田園で、もとよりその頃はバスもない。…その頃は学校の近所には農家すらなく、まったくただひろびろとした武蔵野で、一方に丘がつらなり、丘は竹藪と麦畑で、原始林もあった。この原始林をマモリヤマ公園などと称していたが、公園どころか、ただの原始林で、私はここへよく子供をつれて行って遊ばせた。
と、描いていますが、昭和6年8月ころになっても、この「マモリヤマ」の植生は、いまだこんな感じだったようです
「白天録」加藤清光・昭和44年11月30日編・刊 口絵写真より