Half Mile Project

東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ


國木田獨歩さんのカレーライス

 帰り支度をすると、
 「もう少し遊んで行き給え。好いじゃないか。」
 袖を取らぬばかりにして國木田君は止めた。

  「今、ライスカレーをつくるから、一緒に食って行き給え。」こう言って、國木田君は勝手の方へ立って行った。勝手の方では、下のその上さんがかれの朝夕の飯を炊いてくれるのであった。

 その上さんの名は忘れたが何でも磯という大工の嬶で、新宿で女郎をしていて、年が明けてそこに来て一緒になったのであった。「もう、飯は出来たから、わけはない。」こう言って國木田君は戻って来た。

  大きな皿に炊いた飯を明けて、その中に無造作にカレー粉を混ぜた奴を、匙で皆なして片端からすくって食ったさまは、今でも私は忘るることが出来ない。

 「旨いな、実際旨い。」こう言って私たちも食った。

  帰りは月が明るかった。

 (田山花袋「東京の三十年」中「丘の上の家」)

これは、田山花袋が、当時渋谷のはずれに住んでいた、國木田獨歩の家を初めて訪ねていった日の夕刻のシーンで、 この日が、明治29年11月12日または11日、可能性が高いのは12日であることは、獨歩の死後出版された当時の日記「欺かざるの記」の明治29年11月12日の条(初版p,669)に

「新知の人、昨今兩日の中に三人を得たり。一人は留岡孝助氏なり。他の二人は田山花袋、大田玉茗なり。…

 昨夜は、富永、尾間、並河の三氏来宅せり。」

とあることから特定できます。

■考証の記

・はじめに

 「北沢川文化遺産保存の会」の、2010年8月の「暑気払い」のときに持ち込んだ「変な食べ物」は、我が家の家伝のオリジナル・レシピだったのですが、同年12月4日の忘年会では、確かな文献に基づくものを、ということで、この花袋の食べた「ライスカレー」なるものに、挑戦してみることにしました。

 名付けて「限定覆刻 國木田獨歩のカレーライス」。

 と、いっても、つまるところ、要するに「白マンマにカレー粉をぶっ掛けた」だけ、という単純明快なレシピですが、それだけに、白飯に我が家のスパイス棚にあるカレー粉を適当に掛けただけ、というのでは面白くもなんともない。

 と、いうわけで、できるだけオリジナルに近い「獨歩さんのカレーライス」にすべく、考証を重ねてみたのですが、このページは、その記録です。

・カレー粉は何か?

カレー雑学大辞典

http://www.czdh.net 中

日本でのカレーの普及

http://www.czdh.net/history_05.html

によると、この明治期中期については

カレーは日本人の食生活に定着していきましたが、カレー粉は昭和初期頃までイギリスのC&B(クロス・アンド・ブラックウェル)社製のものでほぼ獨占されていました。

 当時のC&B社はカレー粉の製法を公表しておらず、製品のパッケージにも「このカレー粉は東洋の神秘的な方法によって製造された」

としか書かれていませんでした。

このため、国産品でC&B社製と同等以上の品質のカレー粉を作ることは困難でした。

とされているので、明治29年の「獨歩さんのカレー」は、

獨歩君の隣の家が牛乳屋で、取立の新しい牛乳(ミルク)に角砂糖を入れて御馳走するのが、ハイカラな生活を知って居られた獨歩君の大に得意とせられた処で…あった。(前掲書)

という「ハイカラ好き」の獨歩のことですので、このCrosse & Blackwell社

http://www.crosseandblackwell.com/

のカレー粉を使ったと考えるのが、一番素直です。

ところで、ウィキペディア(日本語版)によると、

C&B社は、「1950年、スイスのネスレ社によって買収され、2002年に手放された。現在はアメリカ合衆国のJ.M.スマッカー社の傘下に入っている。

とされ、C&B社のホームページにも、その趣旨の記載があるのですが、同ブランドのカレー粉は、同社製品としてリストアップされておらず、今でもネスレ系列の「ネスレ プロフェショナル」で、扱われています

http://www.nestleprofessional.com/japan/jp/BrandsAndProducts/Brands/Crosse_and_Blackwell/Pages/09405222.aspx

つまり、この「カレー粉製造・販売事業」だけは、ネスレからJ.M.スマッカーに譲渡されておらず*、未だネスレ発売のものが正統派らしいのですが、何分、購入単位が400グラムパック×12缶ではいかんともしがたく、困っていたところ、アメ横 大津屋さん

http://item.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/c/0000000282

で、小売りしていることがわかり、先日、同店舗に行って購入したのが、今回使ったカレー粉です(ちなみに、400グラム入り、金1,050円<w/t TAX>でした)。

*今の御時勢では、この種のことは名門ブランドでは珍しいことではなく、かつて、原子炉も作っていたアメリカの名門電機メーカーである「ウエスティング・ハウス」のブランドを、ウィキペディアで調べると「ものすごいこと」になっているのがわかります。

 

・米はどこ産のものだろうか?

 すでに徳川時代から100万都市だった江戸には、全国から大量の米が移入されており、伊達藩産を筆頭とする奥州米も、仙台−銚子―利根川−江戸川経由の水運で江戸に入り、むしろ、麦や雑穀が手に入らず「米しかなかった」江戸の街では脚気が絶えなかったそうです。

 明治もこの時期になると、とりわけ、鉄道(東北本線<日本鉄道>:M24)や運河(野田・流山間の利根運河:M23)などによって、さらに広汎な地域から大量の米が東京に届いていたはずですし、今ほどは産地にこだわらない時代なので、原則「ブレンド米」でしょうから、「『國木田獨歩さんのカレーライス』の米」の産地を特定することは、まず不可能です。

そこで、発想を変え、ありがたいご縁がいろいろあって、我が家に全国各地から届く、いろいろなお米の中から、一番「可能性が高い」もの、という意味で、当時はまずあり得ない島根県の大田産とか、次いで富山県魚津産、さらに、福島県会津坂下(あいづばんげ)産といった具合に、順次除外していって、残った千葉県産米2種(手賀沼産と佐原産)のうち、今回は、水郷佐原産のを選びました。

・調理法は?

 冒頭の花袋の話からは、近所の「大工の嬶」がおそらく鉄釜で炊いたばかりの、ホカホカの飯を一気に大皿に盛ってカレー粉を上からかけ、せいぜい杓文字でザクザク混ぜた程度のものを、すぐに、スプーンで粉と米を混ぜながら口に運んだようです。

この皿がどんなものなのか、石皿?ひょとして馬の目皿?、あるいは笠間か?まさか九谷なんてことはあるまい、素直に考えれば、実家から持ち込んだ萩焼か?などといった想像をめぐらしてはいるものの、まだ未確定なのですが、興味の尽きないところです。


ほぼオリジナルの状態。
今回は、この状態から、上に載っているカレー粉を混ぜ込みました。

 ただし、今回は、17時30分からの総会前に調理して持ち込み、

総会終了後の持ち寄りの宴会で食べるので、調理から食べるまでに時間がかかりそうでしたので、最初から混ぜておきました。

・付け合わせは?

カレーライスの付け合せは、当時の海軍のは本格的な「チャツネ」だったようです。

が、そんなものが、獨歩の家にあったはずありませんし、今の定番の福神漬けと紅生姜についても、

大根、茄子、蕪、うり、しそ、蓮根、刀豆(なたまめ)という7種の野菜(=七福神、ということらしい)の醤油漬けである福神漬けは、明治10年頃、酒悦の15代当主の野田清右衛門が発明したそうですが、カレーの付け合わせにしたのは、明治35年から36年頃、日本郵船のヨーロッパ航路の船の食堂で、一等船室のみに「福神漬」を添えたのが最初だったとのことですので、

http://www.shuetsu.co.jp/Page/USP0001

國木田獨歩さんのカレーライスより後の話ということになります。

後者の生姜も発祥不明であることから、まずは、付け合せなして一口、あとは「お好み」で、ということから、オプションとして別付けすることにしました。

今回用意したのは、近所のスーパーで調達した、福神漬け、紅生姜、そして、タクアン。

タクアンを加えたのは、同じ日本郵船の船でも、1等船客の付け合せが福神漬けだったのに対し、2・3等船客のそれはタクアンだったそうですので、当時、

・カレーに、なにかチャツネに代わる付け合わせがあったらしいこと

・その付け合わせとしては、タクアンが一般的だったらしいこと

が想像できますし、

・タクアンなら、獨歩の家にもあった可能性があること

からです。

・今回の覆刻結果からみた、一応の「レシピ」

誰がどうみても「冗談としか思えない料理」なのですが、実際にやってみると、花袋の

 「旨いな、実際旨い。」

という言葉を、納得させられてしまいます。

とくに、今回の出席者で、「化学調味料は一切口に入らない」という方が、「わしわし」食べたうえ、「香りのサンプル用」に小瓶に入れて持って行ったカレー粉を持ち帰られたのには、少々びっくり。さすが「大英帝国200年の味」です。

この、C&Bのカレー粉の場合、最初口に入れたときにはさほど辛さを感じず、後から「じわっ」と利いて来る、という味付けの適量は、飯1合に大匙1杯でした。

今回は「覆刻に徹する」ため、ほかに何の味付けもしませんでしたが、「少し、塩・胡椒を足した方がよい」という御意見がありました。

胡椒はともかく(もともと、かなり入っているはず)、塩だけは少し足した方がよいかと思いますが、基本的に「飯にカレー粉を混ぜるだけ」なので、米を炊く段階で、水に塩を入れておいた方が、全体に味がなじんでよいかと思います。

・余談ながら…

この「國木田獨歩のカレーライス」に限らず、カレーの辛さを増すには、カイエン(カエン)・ペッパーという、強烈な辛さのアカトウガラシ粉がお奨めです。

とにかく、お子様カレーだろうが、ヨーロッパ風のフォン・ド・ヴォー・カレーだろうが、少しかけるだけで「辛口カレー」、いっぱいかけると「超辛口カレー」に、簡単になりますので。