Half Mile Project

東京荏原都市物語資料館・後方支援

「三田用水文学」

三田文学」ではありません


ここは…

ブログ「東京荏原都市物語資料館」で、突然盛り上がりをみせた、三田用水と、用水が流れていた目黒川の崖線を描いた文芸作品の資料庫です。

とはいえ、他人の著作物を転載することになりますので、どうしても、花袋や獨歩などの、著作権の消滅した作品が中心となります。

本体の議論の顛末は、本家の こちら を、ご覧下さい。


國木田獨歩「武蔵野」所収

 「わかれ」(初出:明治31年10月)より抜粋

…林の貫きて真直《ますぐ》に通ふ路あり、車も漸々《やうゝ》通ひ得る程なれば左右の梢《こぞえ》は梢と交はり、夏は木葉をもるゝ日影鮮かに落ちて人の肩をゆらぎ、冬は落葉深く積みて風吹く終夜《よすが》物の囁く音す。一年《ひとゝせ》と五月《いつゝき》の間に渠《かれ》此路を往来《ゆきき》すること幾度ぞ。此路に入りては人に遇ふこと稀に、をり/\野菜を積みし荷車ならずば馬上巻煙草を啣《くわ》へて並足に歩ませたる騎兵に遇ふのみ。今朝も渠は此路を撰びてたどりぬ。…此真直なる路の急に左に折るゝ處に立木やゝ疎らなる林あり。…

…遠方《わらかた》にて銃《つつ》の音かすかに聞こえぬ。年《わかもの》は身を起して暫時《しばし》林の中を辿りしが、直ちに路にはいでず、路に近けれど人目に隠るゝ流の傍にいでたり。こは渠が家の庭を流れて彼街《かのちまた》を貫くものとは異なり、遠き大川より引きし水道の類ゆへ、幅は三尺に足らねど深ければ水層《みずかさ》多く、林を貫く邊《あたり》は一直線に走りて薄暗き彼方より現はれ又た薄暗き林の木蔭に隱れ去るなり。村のものが野菜洗ふためにとて此流れの幅を殊更に廣く掘り、小さき入江をなせる。何時も渠が好み訪い來る處にいで落葉を敷きつ、茅《ちがや》、野薔薇、小笹《をざさ》の類入り乱れし藪叢《やぶ》を背にして蹲り、前には流の音もなく走るを眺めたり。

[解題]

獨歩といえば「武蔵野」ですが、この作品は、明治29年から翌年まで、渋谷の宇田川界隈に住んだときの体験を元にしているものであることは、獨歩自身が、その「十年前の郊外生活」http://www.h7.dion.ne.jp/~musashi/juunen-denen.htmで認めています。
 その獨歩が、この時期の体験を下敷きにしたもう一つの作品と思われる、この「わかれ」の中に、明治30年ころ、つまり、その数年後に、幅3尺から5尺2寸に拡幅される前の、今の東大前バス停あたりの、三田用水路の描写と思われます。

【追記】2013/05/17

青空文庫版は、こちら

http://www.aozora.gr.jp/cards/000038/files/42210_48330.html


田山花袋「東京近郊一日の行楽」所収

    「丘の西郊」(初出:大正5年4月)より抜粋 (社会思想社・教養文庫版pp.73〜78)

 渋谷から目黒、この方面も無論西郊に属すべきものであろう。あるいは南郊を以てこれに擬する人があるかも知れないが、地形はやはり西郊の趣を備えていて、南郊とは交通の上にも余程距離があるように私は思う。

 麻布《あざぶ》の広尾《ひろお》からかけて、今の赤十字病院のあるあたり、夷《えびす》の停車場のあるあたり、あそこ等《ら》を若い時私はよく歩いた。丁度、広尾に小学校の教師をしている男があって、霞町《かすみちよう》から、赤十字のわきを通ってよく其処《そっち》の方へと出かけて行った。其処には小さな川が流れていて、薄《すすき》などが非常に多かった。茅葺《かやぶき》屋根がそこここに見えて、農家の庭に、柿の実などが赤く熟していた。丁度今の恵比寿《えびす》停車場のあるあたりに踏切があって、そこから向うは少しの間薄萱《かや》などのしげった野原で、やがて行人坂《ぎようにんぎか》と平行している丘の上へと登って行くようになっていた。

 その丘の上には見事な雑木林があった。

 その時分の光景ほ、広津柳浪《ひろつりゅうろう》氏の『目黒小町《めぐろこまち》』という小説によく書かれてあった。その丘から見ると、低い谷を隔てて――稲の黄《きいろ》く熟した細長い谷を隔てて、向うに甘藷《かんしよ》先生の墓のある丘が長く靡《なぴ》いていた。そしてその谷の田の畔《あぜ》の道には、夕日が斜《ななめ》にさしわたって、空車《からぐるま》の音などが四辺《あたり》に響きわたって聞えた。『目黒の秋! 何とも言われないね』こう言って私達はよくそこに出かけて行った。
『ああ、こういう林の中に入ると堪《たま》らないね。何とも言われないね』
『君の好きな林だ』

 私達は日影のさし透《とお》る林の中に坐して、木《こ》の葉《は》の静かに囁《ささや》く音などを聞いた。時には、雨がサッと音もせずにその林の上を通って行ったりした。

 今では、千代ケ崎《ちよがささ》などと言ったって誰《たれ》も知るまい。またそこに新田義典《よしおき》夫人の衣《きぬ》かけの松のあったことなどは誰も知るまい。しかし、私にはこの丘の上に高く聳《そび》えた夕日に彩られた古い松の姿はほっきりと映って見える。何故《なぜ》と言えば、私はその松の下でよく詩集を読んだり何《なん》かしたことがあるから……。

 私は行人坂の上から右に折れて入って、何でもその時分、青木という人の別荘の中を通って、裏の畑へ出て、そしてこの松の太い幹の下へと行った。四辺《あたり》は深い草薮《くさやぶ》、笹薮で、萱《かや》の葉の上に赤い蜻蛉《とんぼ》などが飛んでいた。伝説によると、義興の夫人ほ、此処まで来て、義興の矢口《やぐち》に敗死したのを聞いて、衣《ころも》をこの松にかけて、そして池に身を投じて死んだということであった。その池のあととも思われる水がそのすぐ下のところに流れていて、さらさらとささやかな音を立てていた。水をめぐって、真竹《まだけ》の薮がしげっていた。

 何故私がそう深く千代ケ崎の衣かけ松が好きであったかと言うと、それは『千代崎記《ちよがさきき》』という横山なにがしの書いた旨い文章を読んだためであった。何でもそこは某侯《ぼうこう》の邸宅で、その文章を書いた人は、狂《きょう》してそこで病《やまい》を養っていた。感慨胸に迫るというような激越な調子でその文章が書かれてあるのを私は覚えていた。狂気中に書いた文章であるということも私の心を惹いた。

 私は千代ケ崎から、小さな川を飛越えて、稲の熟した田畝道《たんぽみち》を通って、向うの丘の上へもよく登って行った。甘藷先生の墓のあるあたりから、千代ケ崎を望むと、その衣かけ松の雄姿は殊に見事であった。夕日は斜にその梢《こずえ》を彩った。
 その丘にも雑木林があった。栗の木なども交っていて、粟の実を沢山に拾ったことなどもあった。甘藷先生の墓のところから少し上《のぼ》ると、左に入る路があって、薄や萱の一面に繁った間を抜けて、非常に眺望の好いところへと出て行った。其処はややひろい谷−つまり五反田《ごたんだ》の停留場のあるあたり−を隔てて、向うの丘陵と相対していた。私はいつも其処で長い間立って郊外の秋のさまを眺めつくした。

 それを廻ると、丁度、目黒の不動堂の裏のところへ出て行った。

 目黒の不動は、西郊できこえた流行仏である。山手線の目黒駅から、行人坂《ぎようにんぎか》を下りて八町か九町である。今ではすっかりこのあたりは人家で埋《うず》まってしまったけれども、その時分は坂を下りると、やはり両側は田であった。『行人顔欲《ぎようじんかおあかからんとほっす》』などという詩の句のあったのを私は覚えている。昔は紅葉《もみじ》と夕日の名所だったのである。坂の中途に、大円寺《だいえんじ》五百羅漢《らかん》がある。明和《めいわ》の大火の火元として、供養のための石像を置いているのである。坂の下の川には太鼓橋《たいこばし》を架している。それはやはり昔と同じだ。

 目黒は筍飯《たけのこめし》と粟飯とできこえているが、それも平凡である。滝も平凡である。あまりコンヴェンションにすぎるような気がする。しかし、大黒屋《だいこくや》という料理店で、鍵《かぎ》を預かっていて、望む人にわざわざあけて比翼塚《ひよくづか》を見せてくれるのは、ちょっと面白い。比翼塚は日陰の、塀の下のようなところの、じめじめしたようなところにあった。確か、一所《いっしょ》に行ったのは兄だと覚えている。それとも江見水蔭《えみすいいん》君であったかも知れないとも思っている。私が是非それを見たいと言うと、『馬鹿馬鹿しい、こんなものを銭を出して見るやつがあるか。義士とか忠臣とかいうものの墓ならばとにかく』こう言って私は怒られた。それでも私は是非それを見たいと思った。無理に私は見せて貰った。
             
 此処の滝も、やはり王子《おうじ》や十二社《じゆうにそう》と同じように昔は栄えたものであろうが、今では近所の人が行って浴びるにとどまっている。休茶屋などもあまり賑っていない。しかし、大黒屋などには、好い室《へや》があって、口の達者な、色のいやに自い、あやしい女が沢山にいた筈である。二葉亭四迷《ふたばていしめい》がある春、此処に女をつれて十日はど滞在していたことがあった。

 不動堂の前には、仁王門《におうもん》があって、石段がある。この左に滝がかかっている。右には緩《ゆるやか》な石段の上に、窟《あな》があって、それに役行者《えんのぎようじや》の銅像を安置している。堂の後には、松の大きいのがある。

 江戸に名高かった本所《ほんじょ》の五百羅漢が、近年この近くへ移転して来たのは注目すべきことである。その他には大鳥《おおとり》神社、長泉寺《ちょうせんじ》などというのがある。長泉寺は丘の上にあって、ちょつと好い寺だ。そこには松崎慊堂《こうどう》の墓がある筈だ。競馬場も遠くない。

註:文中の甘藷先生こと青木昆陽の墓は、目黒不動の墓地に今もあります。


田山花袋「東京の三十年」所収

「丘の上の家」(岩波文庫/講談社文芸文庫)抜粋

 それは十一月の末であった。東京の近郊によくある小春日和で、菊などが田舎の垣に美しく咲いていた。

渋谷の通を野に出ると、駒場に通ずる大きな路が楢林についていて、向こうの野川のうねうねと田圃の中を流れているのが見え、その此方の下流には、水車がかかって頻りに動いているのが見えた。地平線は鮮やかに晴れて、武蔵野に特有な林を持った低い丘がそれからそれへと続いて眺められた。私たちは水車の傍の土橋を渡って、茶畑や大根畑に添って歩いた。

 「此処らに国木田って言う家はありませんかね。」
 こう二、三度私たちは訊いた。
 「何をしている人です?」
 「たしか一人で住んでいるだろうと思うんだが……。」
 「書生さんですね。」
 「え。」
 「じゃ、あそこだ。牛乳屋の向うの丘の上にある小さな家だ。」
 こう言ってある人は教えた。
 少し行くと、果して牛の五、六頭ころごろしている牛乳屋があった。「ああ、あそこだ、あの家だ!」こう言った私は、紅葉や栽込みの斜坂の上にチラチラしている向うに、一軒小さな家が秋の午後の日影を受けて、ぽつねんと立っているのを認めた。
 また少し行くと、路に面して小さな門があって、斜坂の下に別に一軒また小さな家がある。「此処だろうと思うがな。」こう言って私たちは入って行ったが、先ずその下の小さな家の前に行くと、其処に二十五、六の髪を乱した上さんがいて、「国木田さん、国木田さんはあそこだ!」こう言って夕日の明るい丘の上の家を指した。
 路はたらだらと細くその丘の上へと登って行っていた。斜草地、目もさめるような紅葉、畠の黒い土にくっきりと鮮かな菊の一叢(ひとむら)二叢、青々とした菜畠――ふと丘の上の家の前に、若い上品な色の白い痩削(やせぎす)な青年がじっと此方を見て立っているのを私たちは認めた。
 「国木田君は此方ですか。」
 「僕が国木田。」
 此方の姓を言うと、兼ねて聞いて知っているので、「よく来てくれた。珍客だ。」と喜んで迎えてくれた。かれも秋の日を人懐しく思っていたのであった。

 帰り支度をすると、
  「もう少し遊んで行き給え。好いじゃないか。」
  袖を取らぬばかりにして國木田君は止めた。 
 「今、ライスカレーをつくるから、一緒に食って行き給え。」こう言って、國木田君は勝手の方へ立って行った。勝手の方では、下のその上さんがかれの朝夕の飯を炊いてくれるのであった。
 その上さんの名は忘れたが何でも磯という大工の嬶で、新宿で女郎をしていて、年が明けてそこに来て一緒になったのであった。
 「もう、飯は出来たから、わけはない。」こう言って國木田君は戻って来た。
  大きな皿に炊いた飯を明けて、その中に無造作にカレー粉を混ぜた奴を、匙で皆なして片端からすくって食ったさまは、今でも私は忘るることが出来ない。
  「旨いな、実際旨い。」こう言って私たちも食った。
  帰りは月が明るかった。


2010年12月 4日、この「國木田獨歩のカレーライス」を覆刻してみました。

その顛末は、こちら


2008年12月13日 三田用水路跡を探訪する会 第1回 ルートマップ(赤点線)

[追記]2011/01/30

その後の知見を加えた改訂版は こちら


2009年 2月14日 三田用水路跡を探訪する会 第2回 ルートマップ(赤点線)


■第3回ツアーのレポートは、こちら


 

正徳年間末ころ(1715〜1718)の上水図(部分)

「水道400年のあゆみ」東京都水道局1990.10 編・刊 PP.4・5所掲


三田「上水」北側末流近くの現状

港区芝2丁目8番付近


目黒海軍軍用線

平成20年度路線価図(黒)と明治42年1万分の1地形図の重ね図


白金猿町の「文政町方書上」から推定される三田用水の余水路


三田用水余水・久留嶋上口右岸分水の目黒川への接続点予備調査

●■は、目黒川左岸にある川への排水口、うち、●■は蓋のあるもの、は開口しているものを示す。
大きさ、位置はまちまちであるが、図には反映していない。