Half Mile Project

東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ


■都市物語を旅する会:下北沢の教会を歩く:富士見丘教会の「感動記」

富士見丘教会の木造架構


はじめに

2009年11月 3日、はじめて、ご近所にある、日本基督教団富士見丘教会の内部を拝見しました

この建物は、2004(平成16)年、国登録有形文化財(建築)に指定されていて

是非一度どのような建物なのか拝見したかったのですが、何分信仰の場。

幸い、当日は、教会恒例のバザーの日ということで、内部をゆっくりと拝見でき、また、鹿島建設による耐震補強工事の折の写真

も見せていただくことができました。

この建物は1935年に建築された木造建築物ですが、贅沢な木材を使わず、普通の住宅用(といっても「お屋敷クラス」のではありますが)の木材を組み合わせて、礼拝堂の大きな空間を作る工夫に、感動してしまいました。

これは、その、筆者なりの解析結果です。

この建物の屋根は、内部の空間を大きくとるために、屋根は図の左右の桁から棟(最頂部)まで斜めの梁(登り梁)を立ち上げる、いわゆる合掌になっていて、棟のところで鋼鉄製の板(緑色)で固定しています。 

その梁材は、平行する2本の木材(弦材)の間をつないで中空の梁を作ることによって、なるべく軽く、また、天井面近くを軽快に見せるように工夫しています。

2本の梁材の間をつなぐ部分は、圧縮方向(2本の梁材がくっつこうとする方向)の力には木材(黄色)で、引張方向(おなじく離れようとする方向)の力には、鋼鉄製のボルト(赤色)に対抗させて、背の高い1本の梁材と同じ働きをするようにしています。

 

いくら梁を軽く作ったといっても、屋根やその上の雪などの重さを支える強度を持たせる必要がありますから相応の重さ(自重)はありますし、その上の屋根の母屋(もや)、垂木(たるき)、野地板(のじいた)瓦などの重さ(屋根の自重)や、屋根に積もった雪などの重さ(荷重)が加わった場合(水色矢印)、原理的に屋根の下部には、左右に広がろうとする大きな力が発生し(赤矢印)、このままでは、やがて左右の壁が倒れて、建物が潰れてしまいます。
登り梁の一番下の位置に小屋梁(こやばり)を入れ(薄紫色)てこれに対抗させるのが一番よいのですが、そうすると、天井の低い位置に何本もの梁が通ることになり、背の高い空間を作ることが難しくなりますので、ここでは、理想的な高さより少し低い位置に梁(紫色)をいれて、その一部だけをそこで解消しています。

小屋梁が、力学的に理想的な位置に入っていないため、屋根の下部が左右に広がろうとする力は完全には解消されていないことになります(赤矢印)。
そこで、小屋梁から上の部分の荷重(水色矢印)を、左右の柱から張り出させた片持ちの梁(ハンマービームというそうです)と頬杖(黄緑色)を使って柱を内側に倒そうとする力(薄紫色矢印)に「方向転換」させて、屋根が左右に広がろうとする力(赤矢印)と打ち消しあうようにしているようです。

ここまでは、屋根などから加わる、いわば「上からの力」をできるだけ垂直に、柱から基礎、さらには地盤に伝えように、様々な工夫をしていますが、実際には、そのほかにも、風や地震などによって、「横からの力」が建物に加わりますので、それ次第で、壁は内側に傾こうとすることもあり、また、外側に傾こうとすることもあります。
そのため、さらに、本体の屋根を支えている壁の外側に、梁、柱(青色)と頬杖(空色)を組みわせた控壁(ひかえかべ)を作って、壁が倒れるのを防ぐようにしています。
この控壁は、昔、学校の木造校舎の外側に、「心張り棒」のように設けられていた「控柱」(赤点線)と同じ働きをしていますが、それとちがい、この部分も礼拝堂の内側の空間として使うことができます。

構造的な様々な工夫を積み重ねた結果作り出された

・幅・高さとも大きな空間(薄紫色)の作り出す「荘厳」さと

 ・贅沢な木材を使わないことによる「清貧」さ

の見事な調和が、この礼拝堂を、とても美しいものにしていると思います。