Half Mile Project
東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ
■昭和女子大=旧・駒沢練兵場構内のヒマラヤ杉
■たとえば
下北沢X新聞(2607)〜夏再び七度目戦跡追悼行2〜
<http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51950601.html>
に引用されている「休んだままで聞け。あそこのヒマラヤ杉(聯隊本部前の営庭に、一本大きなヒマラヤ杉がある。これは北白川宮成久王殿下と、ご結婚あそばされた、明治天皇の皇女、周宮房子内親王殿下、お手植えのものである)にむかって、あれが、第二中隊の基点。営庭がせまいから、各中隊二列縦隊。大隊ごとになり、営門にむかって集合する………」『近衛陸軍二等兵』門屋古寿・1978
にいうヒマラヤ杉が、現在、昭和女子大学の人見記念講堂の南の並びにある木なのではないか?という話は、Web東京荏原都市物語資料館で、すでに、4年ほど前から何度も採り上げられているテーマです。
当方も、3年前、出穂山住人さんからお借りした後述の昭和31年の写真をスキャナにかけたものを、拡大表示させながら、仔細に見てみたのですが…
手許にある地図、
M42測S03修測3「世田谷」
と国土地理院の空中写真
B8-C2-47(昭和11年6月11日陸軍撮影)
とを照合すると、・近衛野砲兵連隊の営門は、兵営の東の演習場側にあり(当たり前といえば当たり前)
・そこから入って少しのところにロータリーがあってここには当然植栽があり、
(ここを右に折れると大正時代の地図では「旅団司令部」があったことになっている)、
・更にその奥、営庭の東寄り約4分の1ほどのところに独立樹のようなものが見えます(下図参照)。
そして、map.goo.ne.jp 掲載の、昭和22年の空中写真(原典:国土地理院空中写真USA-M388-116:昭和22年8月1日進駐軍撮影)を見ると、この駒沢練兵場西寄りの建物群にうち、北半分の近衛砲兵連隊の営舎や北東隅の旅団司令部の建物はほとんど解体されていて、ロータリーにも樹木は見られないのですが、奥の独立樹は残っています。
この樹が、上記のブログで採り上げている、昭和女子大学人見記念講堂の並びの南にあるヒマラヤ杉であることは、同じくmap.goo.ne.jp 掲載の、現在の空中写真
との照合でもまずまちがいありません。
■と、ここまでは、
2年ほど前までに検討済みではあったのですが…
戦後撮影されたという、記念写真のカメラの位置、方向つまりアングルがわからないブログにもしばしばコメントされている「出穂山住人」氏がお持ちの、北白川宮成久王妃房子内親王や北白川宮永久王妃を囲んで昭和31年に撮影されたという関係者の集合写真<http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51772268.html>では、ヒマラヤ杉の大木を背景に入れるという写真の構図からみて、これが問題の独立樹である可能性が高いが、昭和33年の空中写真(当時すでに、近衛砲兵連隊跡地には昭和女子大の校舎がかなり建ち並んでいた)でみるかぎり、どこからどう撮っても、背景の建物の情景と整合しなかった。
とくに、旧砲兵連隊の営舎の屋根はほとんどが寄棟であるのに対し、写真の背景左右の2棟の建物の屋根は共に切妻。ことから、そのときは、どうにも決め手に欠けていたのです。
■もっとも、
建物が、元々の営舎ではなくて戦後の建物とすれば、昭和33年当時、敷地の北側には切妻屋根の建物が建っていて、ヒマラヤ杉の南側から撮れば、画面右手の建物には矛盾がないものの、左手については、今の人見記念講堂の南西筋向いにある台形の屋根のコンクリート造の建物(下図黄色枠)が写り込むはずなのですが、それが画面上にないことがネックだったのです。
最近、国土地理院のホームページで戦前・戦後の空中写真で、400DPIという高解像度のものが入手できるようになったことから、記念写真が撮られた昭和31年ころの写真を探してみたところ、昭和31年3月9日米軍撮影の写真が見つかり、これによると、問題の黄枠の部分は、その当時まだ空き地で、その状態で赤枠のようなアングルで撮れば、記念画面の左奥にも、北側にやはり戦後建築された建物の切妻屋根が写ることがわかりました。
■結論
問題のヒマラヤ杉は、
・戦前から旧・近衛野砲兵連隊の営庭中央やや南よりにあったこと
・戦後、同連隊など駒沢練兵場西寄りの営舎群の北側の建物を解体した際にも残されたこと
・昭和31年、「お手植え」したご本人を囲む記念写真撮影時にも、このヒマラヤ杉をその背景中央に強調するように写し込んでいること
からみて、
・冒頭の「周宮房子内親王殿下、お手植えのものである」可能性が極めて高い
といえます。
【余録】
この駒沢練兵場西側営舎群の南東部の野戦重砲兵第8連隊の営舎は、戦後は戦争罹災者の収容施設となり、入所者が結成した町会や共同組合によって
・共同炊事
・練兵場敷地の共同耕作
・旧兵器修理工場を利用した日用品・玩具の製造
などが行われたという(「写真で見る戦後復興期の世田谷」世田谷区立鄉土資料館平成19年度特別展図録、pp.6・7)
「賀川豊彦を師と仰ぐ」玉置桂一なる人物(御許不詳)らの運動で実現したといわれている((「東京の戦争と平和を歩く」東京都歴史教育者協議会・編/平和文化1995・刊 p.40)