Half Mile Project

東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ


■竹久夢二の「少年山荘」

【おことわり】

このページでは、「少年山荘」あるいは「山帰来荘」こと、かつて、荏原郡松澤村大字松原字菅原790番(現・世田谷区松原3丁目7番)の土地にあった竹久夢二の居宅について言及しております。

しかし、筆者は、竹久夢二の、作品はもちろん、その「人となり」などについては、全くといってよいほど興味がないため、ここにある情報は、あくまで

「少年山荘」は

・どこにあったのか
・なぜそこにあったのか
・どのような建物だったのか

「夢二」は

・この辺りの、どこをどう歩いていたのか
・当地にとって、どのような存在だったのか

といった、せいぜい「世田谷にとっての夢二」の考証結果にとどまります。

夢二の作品や「人となり」などに期待されてここに来られた方は、すみやかに

夢二を歩く

夢二研究会 のページ下部のリンク先

などに移動されることをお薦めします。

■プロローグ

夢二が、今の世田谷区松原の辺りに住んでいたことを初めて知ったのは、2010年5月16日に、

当地の旧家である、上保(うわぼ)さん と、

旧上北澤村に居を構える、桜上水Confidentialさん の

ご案内で、「世田谷史つながり」のご縁から、

下高井戸周辺史雑記 さん

毎日送電線 さん

と、ご一緒させていただいた、旧々松原村、後の旧松澤村大字松原の村域のフィールド・ワークのときでした。

その折の上保さんのお話によれば

・住んでいたのは東急世田谷線(当時の玉電高井戸線)が開通したころ

・地域の人が働いている昼日中から女連れで外を出歩いていたので評判は悪かった

とのことで、今歩いても、そこここに地蔵堂やら庚申塔が残り、新築の高級マンションの真向かいに広大な畑が広がるといった、近郊農村地帯の面影を色濃く遺している地域ですから、玉電開通の大正の終わり頃ともなると、さぞかし「浮いて」いたんだろうなぁ、と思ったものでした。

もっとも、そのときは、あれほど玉電に間近な場所とは思わず、もっと東の台地の上だと思いこんでいたのですが…

■きっかけは…

北沢川文化遺産保存の会の平成24年2月の定例のツアーでした。

このツアー。普段は、仕事の会合と日程が重なることが多く、あまり参加できないのですが、今回は、鉄道について造詣が深いばかりでなく、「世田谷線とせたがやをよくする会」の会員でもあるというDr.Bekkuこと別宮通孝さんのご案内で「世田谷線を歩く」ということなので、一も二もなく参加させていただきました。

下高井戸駅を東向きに出た世田谷線は、25‰かつR100というとんでもない急勾配かつ急旋回で進路を変え、北沢川の俗称・赤堤支流(跡)に沿って南に向かいます。その際、最初に渡る川が、赤堤支流のさらに支流である俗称・弁天池支流で、京王線の明大前・下高井戸間のすぐ南にある、今は埋め立てられて公園になっている、旧・弁天池あたりを源流とする川です。

目黒川からみれば、支流の支流のまた支流とはいえ、この川の削った谷は意外に深く、25‰というのも、その急な崖線を掘り割ってようやく、その程度の勾配にとどめているのです。

その折、別宮さんから、夢二が、この世田谷線、当時の玉電高井戸線の開通の日、このあたりを通る電車を見ていたとのお話があり、それが、原典と共に、会のブログに掲載されたのが、2月19日のことでした。

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51816038.html

このときは、冒頭の「おことわり」に書いたような事情から、2年程前の上保さんのお話を思い出す程度に止まっていたのですが…

*あえて「あたり」という理由は、昭和4年の1/10000地形図では、弁天池からさらに北、京王線方向に向かって、水田のマークのある低地が続いているためです。
なお、

http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20120328133212
http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20120329120945

参照。

■突然の展開

2月24日の朝、いつもながらのようにブログを除くと、「金沢市 竹久夢二ファン 楠 英介」なるやたらに長いハンドルの方からのコメントが投稿されていました(#01)。

ちょっと調べてみると、夢二の「松原の家」については、お説のとおり、情報が乏しい。

唯一、やや具体的な情報といってよいのは、なんと、桜上水…さんのブログ<http://plaza.rakuten.co.jp/sj2006/diary/200611210001/>で「東京府荏原郡松沢村(大字)松原790」という、当時の所在地の地番でした。

世田谷区の場合、困ってしまうのが、この地番(俗称・旧番地)と現在の住居表示との照合です。

もともと、両者は付けかたのルールがちがうので、完全に対応をとることができない場合も多いのですが、今の渋谷区や目黒区ならば、明治時代の通称郵便地図の復刻版が比較的安価に入手できるので、ある程度揃えてあるのですが、世田谷区にはそれがなく、古地図やその復刻版をみても、地番は飛び飛びにしか表示されていないので、大抵の場合、前後の地番から大体の位置を推定するしかないことになります。

全く無いわけではなくて、ブルーマップという地図が市販されているのですが、1区あたり新本で5万円以上、古本でも1万円以上しますので、めったに使わない地図でもあり、とても手は出ません

【追記】2012/03/30

と、言っていた矢先、さる方から、平成2・3年ころの世田谷のブルーマップを頂戴しました。
このおような調べ物の場合、最新版ならばあるところに行けば見ることができるので、手許に置いておく方は、古ければ古いほどよいので、最も有り難い到来物です。

今回も、世田谷区の古地図をいくつか引っ張り出してみたものの790番が表示されているものはなく、前後の地番から、松原3丁目8番あたりと最初見当を付けていたのですが、当地が下高井戸に近いことから、念のため、たしか下高井戸…さんから、かつてご提供いただいた杉並区の古い住宅地図のコピーをひっぱり出したところ、かろうじて、その南のぎりぎり端に790番地が表示されていて、ここが、今の松原3丁目7番であることの確証を手にすることができました。

その後、

・「世田谷の地名(上)」から小字を確認し

・外出の折に、某所でブルーマップで確認した結果

「松原の家」は、

・当時の 荏原郡松澤村大字松原字菅原790番

・現在の 東京都世田谷区松原3丁目7番 の北端部約350坪の範囲

にあったことがわかりました。

■「風は世田谷」

もう一つ、思いいたった情報源は、かつて、世田谷区の提供で、テレビ東京が放映していた「風は世田谷」という番組です。

以前は、下北沢のタウンホールに備え付けのレーザー・ディスク・プレーヤーで、そのうち何篇かを見ることができ、とりわけ、バック・パッキングやルアー・フィッシングなどのアウトドア・ライフの先駆者である芦澤一洋さんご夫妻が出演する、国分寺崖線沿いの湧水のレポートなど、なかなか楽しい番組も多かったのですが、坂口安吾などの文学者・画家などの世田谷区ゆかりの芸術家を扱った番組もあったらしいことから、検索をかけてみると、やはり、予想どおりで、

平成6年1月29日放映 bS29 「文学の街角 −竹久夢二と少年山荘ー」

このシリーズのビデオ・デープは、区の区政情報センターで貸し出しをしていることもbわかり、さっそく、週明けに借り出してきました(1人1回3本まで、期間1週間)。

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/159/774/d00009544.html

なお、全番組のリストは、 こちら

内容は期待以上といってよく、とくに圧巻は、父上が隣家の夢二とつきあいのあったいう上保直次郎さんが、「ここにあった」と家の場所を指示している映像です。

他にも、岡山の夢二記念館にある、家のレプリカ内部の映像、当時のオリジナルの写真、望月百合子さんという(後になてわかったことですが)著名な翻訳/評論家の語る夢二晩年のエピソードなど、よく15分番組に収まったと思うほど盛沢山の内容でした。

その他、ネット上のいくつかの情報(ほとんどが、作品の映像と女出入りの話ばかりで、目的の情報は異常に少なかったのですが)も集めて、当座の分析も終わり、あとは、3月5日のフィールド・ワークを待つだけとなりました。

■当日の顛末は…

会のブログの

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51818585.html

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51818781.html

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51819197.html

http://blog.livedoor.jp/rail777/archivebbbs/51819359.html

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51819773.html

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51819912.html

や、

桜上水Confidential さんの

http://plaza.rakuten.co.jp/sj2006/diary/201203070000/

さらに、当方の

「たまでん」停留所変遷図(附:夢二「少年山荘」) http://g.co/maps/ptme3

に詳しい。

個人的には、今回の成果は「少年山荘」の位置が特定されたことではなく、これまで、折に触れて若干かかわりあいながらも、いわば「協動」する機会のなかった、

「北沢川文化遺産保存の会」と、冒頭に書いた「世田谷史つながり」グループが、

「たまでん」と「ゆめじ」をキーにして、はじめて「協動」したところにあると思っています。

ここでは、その過程で徐々に見えて来た、「松原の家」にまつわる分析結果などを、順次追加してゆきたいと思います。

■「少年山荘」

先のビデオの中にも説明がありましたが、夢二は、この「松原の家」を「少年山荘」と名付けたばかりでなく、その作品中にもこの名称が表示しているものがあります。

つまり、この「少年山荘」というのは、家の名前であるばかりでなく、いわば夢二作品の「ブランド・ネーム」としても使われていたことになるのですが、この名前、中国の宋代の詩人唐庚の詩「酔眠」の

「山静如太古 日長如年」

の後段。「日の長きこと年の如し」に由来するらしいとのことで、年を経て毎日がそれこそあっと言う間に過ぎてゆく実感のある最近の我が身に置き換えても、「長い1日」は確かに「還りたい昔」で(おそらく、主観的な1日の長さは、物心付いてから過ごしてきた日数に反比例するのでしょうから)、とっても、そう名付けた気持はわかるような気もします。

【追記】2012/03/30

*と、いっても、原典の「小年」は「小一年」の意味だそうです。
 (後掲・世田谷文学館の図録p.81に参考文献としてあげられている

  鹿野琢見「竹久夢二『少年山荘』のこと」(法窓さろん 第5集pp.3-18)
  のp.15)

■人の噂は78年

今回最も印象に残ったのは、死後78年も経った今でも、松原の地には、ひたひたと、その「悪評」が伝承されていることでした。

その片鱗は、すでに2年前に上保さんからうかがってはいたのですが…

世田谷文学館の「生誕120年 詩人画家 竹久夢二展」の図録(同館/平成16年10月9日・編・刊。以下「図録」といいます。)の、今回ご参加いただいた、渡辺勲さん(かつて、ちょうど少年山荘とは、弁天池支流をはさんだ対岸の台地上にお住まいだった由)の「少年山荘 世田谷時代の交流・望月百合子など」(pp.90〜93)にも、

・「レコードをガンガンかけ、ダンスに興じる乱痴気騒ぎで、近所からの苦情が絶えなかった」こと
近所の人が「行くたびに、女の人が変わっている」こと
下高井戸の駅前通りでは、行き交う女性に「『お嬢さんモデルになってください』と声をかけるので、訝しがられ、胡散臭がられ」たこと
・少年山荘の地代を滞納していたこと
*

など、当時の渡辺さんの「子供の耳」にも入ってきていたらしい、地元の夢二評が挙げられています。

また、先の「風は世田谷」のビデオ中でも、上保直次郎氏からは、その父上が、夢二たちのダンス騒ぎを見て「変なことするんじゃねぇ!」と夢二を叱り付けた話をテレビ・カメラが回っている中で披露されているほどですから、当地での夢二評は、昔も今もかなり散々なもののようです。

この種の話は、どうやら、近隣の旧家それぞれに、死後78年経った今でも、時として尾ひれが付きながら、祖父から孫へ、あるいは、父から息子へと、語り伝えられているように思えます。

まぁ、強いて聞き出せば出て来るのかもしれませんが、それはそれで「地獄の釜の蓋が開きかねない」ので、個人的には、ご遠慮しておきたいところです。

いずれにせよ、その女性問題と金銭問題については、すでに生前から知れわたっていたらしい図録中、逸見久美「夢二のアメリカと翁久允」pp.94・95参照)とはいえ、会のブログと、このページは、松原時代の夢二の悪評を伝える、ネット上初の情報源かもしれません。

【追記】2012/03/30

前掲・鹿野(p.18)によると

(夢二死後)「結局主(あるじ)を失ってしまったのちの少年山荘は補修はおろか地代の支払いも思うようにゆかず荒れるにまかせる結果となり、…間もなく地主上保氏に借地返還と同時にそのまま引き渡され、それからほどなく解体されてしまったとのことである。」

とあります。

地域で浮かず、また、そのような不義理をしなければ、すでに夢二は著名人だったのですから、それこそ「松原を挙げて」少年山荘を保存してもらえていたかもしれないし、文学碑なども地域で率先して建ててくれたかもしれないのに、惜しいことともいえます。

■「少年山荘」の位置

少年山荘の旧敷地とされる、世田谷区松原3丁目790番のあたりを、いわゆるブルーマップで確認してみました。

その結果、790番の土地は、住居表示:松原3ー7の北端の一部でしかなく、この範囲の面積を、地図と縮尺から割り出すと、約349坪 となりました。

つまり、この790番は、その全域が、少年山荘の敷地そのものだっ たと考えられます*

したがって、世田谷区発行の昭和4年地形図のレプリカ(原典は、昭和4年発行の1/10000地形図の「経堂」のようですので、おそらく大正15年ころの修正測量結果)などによれば、該当のブロックの北端には逆L字型の家屋マークがあり、

これは、まさに少年山荘を示しているようです。

*地番と住居表示

 東京府荏原郡松澤村大字松原字菅原790番という「地番」は

 ・明治初めの「地券交付」の際に振られた「土地の番号」で、その意味では土地の位置を示していることになり ます(「東京府荏原郡松澤村大字松原字菅原790番」の土地は、日本中であの場所しかありません)。 

一方、 東京都世田谷区松原三丁目7番○号という住居表示は、

 ・「松原三丁目」にある、通常は道路や川などで区切られた土地のブロックに一定の基準(「皇居に近い隅から右回り」と何かで読んだ記憶はありますが、真偽不明)にしたがって「ブロックの番号」である「番」を振る

 ・各ブロックのある角を基点とし、そこからブロックの外周10メートルの範囲内に、周辺の道路に接する出入口のある住居は1号、10メートルを越えて20メートルまでの範囲に出入口のある住居は2号と、順次振られる のが「号」、つまり、号は、いわば「門」の位置を示していることになります。

このように、地番と住居表示とは、

そもそも付けかたの「発想」が違うので、常に「換算」あるいは「翻訳」できるわけではありませんし、

 ・そもそも、当時の門の位置がわからない→したがって、住居表示は決まらない。

 ・門の位置が分かったところで、今回判明した360坪中のどこに家があるかは、それとは別問題ですので、家の位置が決まるわけでない。

今回のケースはその典型でしょう。

と、いうわけで、あえて、位置をなるべく細かく示したければ

・東京府荏原郡松澤村大字松原字菅原790番、360坪の土地の東寄り 

・住居表示でいえば、東京都世田谷区松原三丁目7番の北端やや東寄り

にあった。

というのが、一番精確だと思います。

■少年山荘のブロック構成

楠様によると、端部に出窓のある棟が、夢二のアトリエとのことですので、これを前提とします。

「風は世田谷」の岡山のレプリカの画像などを見ると、以下のようなブロック構成になっていると思います。

接客棟については、上記の「風は世田谷」での、上保直次郎氏の話とは整合しませんが、 ここに客を通し、ダンスなどに 興じたのではないでしょうか?

いずれにせよ、ここだけは、平屋・陸屋根で、他 の棟より低いことは写真から明白で、この接客棟を除いた、いわば「本棟」部分は、昭和4年の地形図と同じような逆L字型をしていることになります。 

■「少年山荘」の建っていた方位

・「少年山荘」の経度・緯度

今昔マップ

の座標表示機能によれば、今回判明した「少年山荘」の位置は

東経 139度38分48秒(139.64666666666665°)

北緯  35度39分11秒( 35.653055555555554°)

です(元が「略図」ですので、あまり厳密解を追っても意味がありませんのでこの程度で十分)。

・太陽の方位角

緯度・経度(と、正確には標準時の基準となる緯度)のデータがあれば、その場所の特定の日時の太陽の位置(方位と高度の角度)が計算で求められるはずで、探してみると、ありがたいことに、

アセット・マネジメント・コンサルティング社のホームページに、その計算表
http://www.am-consulting.co.jp/topmenu/data/0002_000114_taiyoukoudo.html

がありましたので、とりあえず、略冬至(12月20日)、春分(3月20日)、夏至(6月20日)の、「日あたり図」の午前9時と午後2時のそれを求めてみました。

AM9 PM2 ΔAM9・PM2
方位 高度 方位 高度
冬至 -38.63 19.98 34.87 22.177 73.50
-57.36 36.93 47.84 43.19 105.20
夏至 -82.18 52.87 77.11 57.96 159.29

一番、右の列が、午前9時と午後2時の太陽の方位角の差ですが、このうち、「日あたり図」に整合するのは夏至です。

・「少年山荘」の方位

結局、この「少年山荘」は、「アトリエ棟」の長辺側の壁に、夏至の日の午前9時の太陽の光が平行する角度で建てられていることになります。

つまり、以下の図

のとおり、「少年山荘」は、全体に、子午線から、8度ほど時計回りに振った角度で建てられていたらしいことがわかりました。

【追記】2012/04/28

雑誌「アサヒカメラ」の昭和53年12月増刊号「竹久夢二」特集号を入手しました。

あるいは、少年山荘の写真が何枚かはあるのではないか、との期待からでしたが、思ったほどには、建物を特定できそうな写真はなかったものの、その54ページ左上に1枚だけ

「どう見ても、少年山荘が写っている」

といえそうな写真がありました。

道路の位置や地形からみて、下図の「青矢印」の方向からの写真と思われます。

楠様の調査結果によると…

写っている女性は、親友で短歌の会・春草会代表の医師岡田道一(みちかず)氏の後添の妻・琴さん。

日時は、1925年3月6日付夢二日記の「明日、高野博士夫妻/岡田新夫婦来るはづ」との記述から、同(大正13)年3月7日らしい。

とのことです。

■「少年山荘」の構造(と、いわゆる間取り)

考証中

■「少年山荘」はなぜ消えたのか?

図録の巻末近くの年表に、少年山荘をめぐる多くの文献が引用されております。

その中で、
森口多里「追憶断章」(「書窓」3‐3夢二追憶特集号昭和11年8月)によれば、

「下高井戸の住宅は、…取り毀されてしまったのは惜しい。」

とあって、原稿の執筆から刊行までのタイムラグを考えると、おそくも昭和11年の春ころにほ、すでに取り壊されてしまっていたことがわかります。

そこに至る顛末については、とりわけ、「実際にそこで暮らした」夢二の子息の不二彦氏の「松沢村の家」が多くの推定材料を与えてくれます。

少年山荘の取り壊しの契機について、不二彦氏は、

「三ッ折れの庇がついた、出窓のある室が、夢二の居間で中二階。…この出窓の足元から、蔦づるを壁に絡ませたのも大方の評判はよかったが、木造モルタルなどという建て物に蔦は大禁物ということであった。やがてこの蔦づるのために建て物は、根太も土台も朽ちてがたぴしになって仕舞うことになった。屋根まで覆いかぶさった蔦の重みで家が傾いて十年でこの建て物の寿命が終わることになった。」

としています。

しかし、たしかに木造家屋にツタは禁物とはいえ、わずか10年ほどで取り壊しを余儀なくされるというのはいかにも異常ですし、まして、杉の大木が倒れ掛かってきたとでもいうならともかく、たかが「蔦の重みで家が傾」く、というのは「考えにくい」とうより、むしろ「あり得ない」。

そこまで傾くからには、もっと大きな原因が、もっとほかにあったと考えるほかありません。

そこで気になるのは、略L字型をしている少年山荘のうち、夢二の書斎やアトリエがあったと言われる、壁の下部にナマコ壁を模した装飾がほどこされ、端部に凝った出窓のある棟の部分です。

図録に掲載されている、オリジナルの少年山荘の写真を見る限り、もう一方の棟は、当時の一般的な床の造りで、床下が開放的なのですが、アトリエのある棟は、地面の高さまで漆喰(?)で塗り固められ、床下への通風口が全くみあたりません
*

これでは、床下は常時湿潤な状態になって、土台や柱の木材に腐朽筋が繁殖して、それだけでも、短時間のうちに、木材はモロモロになってしまいますし、最悪の場合、シロアリまで住み着く始末になります。

そして、不二彦氏は、さらに重要な指摘をしていて、それは、

「関東大震災の直後に、緊急輸入とかで送られてきた米松は、粗悪品の代名詞にされていたが、ようやく新築の壁が乾き上がる頃には、立て付けが狂って来るしまつであった。」

との部分です。

「新築の壁が乾き上がる頃には、立て付けが狂って来る」とは、つまるところ、建て始め(具体的には、基礎の上に土台を敷き、最後に屋根の頂上に棟木を載せる「建方」の段階)から、竣工近くまでの間に、木材が乾燥して反りが出てしまったこと。裏返していえば、十分に乾燥していない木材が使われたことを意味しています(緊急を要するので送り出した米国側でも、受け取った日本側でも復興を急いでいたため、乾燥させる時間がとれなかったのでしょう)

結局、このような未乾燥材が使われたうえに、通風もない
床下は、いわば、常時蒸れ上がったような状態になり、おそらく、あっという間に、柱の根元や土台の、腐朽やシロアリによる食害が進んでしまい、たかだか蔦の蔓や葉の重みだけでも家が傾いてしまうような状態になってしまったのだと思います。

*【追記】2012/04/15

図録p.83左下の「東風は訪る 新邸の竹下夢二画伯夫人 お葉さま」と題した写真を拡大して見ると、地面すれすれの位置にスリット状の通風口らしいものがあることがわかりました。

ただ、これでは、すぐに外から入り込んだ土が塞いでしまったでしょうし、それ以上に、建物の床下の地盤は、外側のそれよりも高い位置まで盛られていたはずなので(そうしないと、雨水などが床下に流れ込んでしまう)、ほとんど通風の役には立たなかったと思います。