中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道
番外篇:幻の「俣落線」の謎


昭和2年度から実施された「第二期拓殖計画事業実施概要」(終期は昭和21年度と予定されていた)には、計画線として、俣落線(7.5Km)があった<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/plans.htm>。
区間は、俣落−ケネカとされている。
また、同計画には後の養老牛線は記載されていない。

俣落は、比較的早くから入植がはじまった、現・中標津町のほぼ中央部にあたる。

一方、ケネカは、計根別の北を流れ、その北東約1キロの地点で標津川に合流しているケネカ川を指しているようで、「計根別」(←ハンノキ・川←ケネ・ペツ)という地名の起源とさされている(「彩雲鉄道」p.74)ので、この、このケネカは今の計根別と考えられる。

しかし、昭和12年の路線図では、この俣落発の路線は中標津に接続する建設予定線として記載されている<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/nemuro.htm>。

略図なので、なんともいえないが、俣落から(おそらく俣落川の左岸を)南下し、標津川の手前で東に折れて、ほぼ川にそって走り、根室線の標津川の橋梁(今の、中標津大橋の場所といわれる)の北詰のところで、根室線に接続する路線のように見える。
もう1本、標津川を渡る橋梁を作るのは大仕事になるので(現に、この橋は一度流されている)、この路線は現実的なものといえる。

ただ、「路線図」にも、先に述べたとおり「概要」にも、養老牛線が記載されていないところからみて、この俣落線は、

・当初(昭和2年ころ)には、俣落と計根別を結ぶ路線として計画された

・その後(昭和12年ころまでに)俣落と、当時の標津町の内陸部の中心地に発展し、省線標津線の2路線の接続駅である中標津とを結ぶ路線に計画変更された

この路線変更は、昭和元年当時わずか31戸の小集落だった中標津は、昭和2年に道の農業試験場根室支場が設けられたのを機に、同7年には132戸、標津線開通の昭和9年には150戸にまで発展していた(「彩雲鉄道」p.145)ためであろう。
また、上記計画が策定された昭和2年当時は、省線標津線、とくに後の厚床・根室標津間の本線の路線は確定しておらず、根室方面から根室標津まで海岸側を通る可能性もあった(「彩雲鉄道」p.117〜)。その後、昭和6年になって、標津線の路線が確定したうえ、中標津が、当初は「本線」の扱いだった厚床・標津間の路線と、支線の扱いの計根別を通る標茶・中標津間の接続点になったことも、俣落方面へのヒトとモノの流れの拠点として中標津が適切と判断された理由であろう。
(なお、実際に行ってみるとわかるが、俣落から計根別に行こうとすると、結構深い谷をいくつも越えなければならないことも、もう一つの理由だった可能性もある。)

・その後二転して、町の最も西寄り北側の奥地である養老牛と計根別を結ぶ養老牛線に路線変更された

養老牛は昭和4年入植、同5年駅逓所開設(「中標津町史」p.1042〜)
なお、町内への入植経過は以下のようである。
明治44 俵橋  13戸 40人
大正 2 武佐       8人  大正5(8?) 駅逓設置
大正 3 中標津     1人? 大正3 駅逓設置
大正 4 開陽       3人
大正 7 俣落   9戸
大正13 西当幌 19戸
昭和 1 計根別 54戸      大正9 駅逓設置
昭和 3 上標津 77戸
昭和 4 養老牛 95戸      昭和5 駅逓設置
(以上「彩雲鉄道」p.37、「中標津町史」p.1043、
標津町百科事典 / 歴史 / 標津の歴史 / 年表 / 標津町年表

のではなかろうか。

地域の発展にとって、当時鉄道は死活問題であり、

別海町では
・省線標津線
(後の厚床−中標津−根室標津の路線)の内陸線か海岸線かの争い

今の中標津町内でも
・省線標津線の、中央武佐と上武佐の駅の誘致合戦
・殖民軌道根室線の、中央武佐と上武佐の停留所の誘致合戦
・殖民軌道根室線の、開陽への迂回運動

などが資料に残っている。

おそらく、俣落と養老牛の間でも、熾烈な綱引きがあったのだと思う。

もっとも、これに先立つ昭和9年5月、根室出身の道議会議員梅谷周造は、
・川北から目梨郡古多糠に至る線
・開陽から、西竹、養老牛両原野を経て、釧路国弟子屈に至る線
の建設を建議案として議会に提出したそうである(「中標津町史」p.1049)

このうち、最初の路線は昭和10年9月に供用開始された忠類線<http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/8284/local/chuurui.htm>として実現したともいえる。

2番目の方が実現されれば、養老牛、西竹だけでなく、その東にある俣落も軌道の利便が得られるので「三方一両得」だったはずなのだが…(ただし、このルートも、どこかで、俣落川の深い谷を越える必要がある)