中標津町内殖民軌道探査記録

 

購入したもの、いただいたもの、WEBでピックアップしたもの

など、いろいろ集まりましたので、順次公開

殖民軌道根室線

寫眞集

平成23929 のナカシベツ大学ででお話させていただいた折のレジュメに順次加筆しています

ナカシベツの100年「中標津の交通」

講演録

【追記】2012/06/26

根室線など北海道廰直営線の利用規則のオリジナルに近い条文がようやく見つかりました。

詳しい分析は、後日ページを設けるつもりですが、とりあえず、最近入手した

昭和5年版「現行北海道廳令規 第2巻」
11類 拓殖 第5章 雑 pp.567の2〜5675

のPDFファイルをご覧下さい。

北海道廰殖民軌道旅客及貨物運送規則


 

謎の軍用線・序説 を追加しました

根室中標津空港滑走路西端 を追加しました

手持ち資料にみる「昭和6年ころのなかしべつ」 を追加しました


 

北のケービン 北海道廰殖民軌道(1)


鉄道の虫

日本の南端の沖縄だけでなく、北端の北海道にもケービンがあった。
北海道の開拓のため、主として戦前活躍した、殖民軌道(拓殖軌道)である。

ちょっとした切っ掛けから、それまで全く縁のなかった道東の中心地「中標津(なかしべつ)町」に、毎年1回は行くようになりはじめたのは1991年

もう、JR標津線も廃止後で、その廃線跡すら一部では消滅していた頃である。

それから5年ほど経ったころ、はじめて、その廃線跡を目にしたことから殖民軌道のことを知り、にわかに「鉄道の虫」が冬眠状態から目覚めた。

そもそも殖民軌道とは…

大正末期から昭和の初期、さらに一部では戦後しばらくの間、主に北海道の道東や道北に敷設された、軌間762ミリメ−トルの、いわゆる軽便鉄道の一種である。

当時は、これらの地域は開拓のごく初期にあり、道路事情が、劣悪、というよりもむしろまともな道路の方が少ない状態であり(夏・秋は馬車が使え、真冬は馬橇が使えるが、春先の雪解けの時期は、どちらも通行困難だったらしい)、開拓民のための道路がわりに敷設された鉄道である。

普通は、道路沿いに人家が建ち、その人家が集中した場所を縫って鉄道が敷設された(場合によっては、地元の反対で、故意に人家の集中している地域を迂回して敷設される場合もあったが)が、この殖民軌道の場合は、人家はおろか、道路もないところに、まず鉄道が通り、その駅(正式には「停留場」)の周りに農業倉庫や移住者世話所のような公的な建物、さらに人家が建ち、最後に道路ができるという経過をたどっているところも多い。

そして、最後にできた道路が整備されるにしたがい、軌道への需要が減ってゆき、軌道そして、あげくには、本格的な鉄道までもが廃止されるという結末となった。

詳しくは、後記のリンク]と[文献

北海道標津郡中標津町と殖民軌道

かつて、中標津町(分村前の元・標津村の内陸部)内には、

根室線(第1次)
計根別(けねべつ)
標茶線
養老牛(ようろううし)

根室線(第2次)

この養老牛線は、昭和2年ころに計画されていた、俣落(またおち)線という、やや東を走るはずだった路線が、計画変更された結果である可能性がある。詳しくは[『俣落線』の謎]へ

そのほか、中標津町内という意味では、昭和30年4月1日に、別海村から中標津町に編入された地域を、中春別線(中春別市街−上春別市街)の一部、開成(30線南10号)、豊岡(34線南10号)あたりの区間が通過している。

追記:2007/10/20
2007年10月に、中春別線跡に行ってみた。
 平地には何も残っていないが、現中標津町側の西端、現別海町との境にある黒百合川の橋の遺構は見事だった。

といった殖民軌道があり、周辺の標津町、別海(べつかい)町、標茶(しべちゃ)町などと同様に、省線(→国鉄→JR)の開通あるいは道路整備にともなう自動車交通の発達までは、住民の足として、また物流にとって重要な存在だった。

以下のページは、その探査の記録である。


調査サブノート:謎の軍用線・序説 は こちら

2004年の根室中標津空港滑走路西端の記録 は こちら 

2007年探査記録 は こちら

リンク集・資料篇 は こちら

番外篇:俣落線の謎 は こちら

調査余録:第二標津殖民鐵道 は こちら