10月21日(月曜日)
午前11時半過ぎ、別海(べつかい)町の、ほぼ南の端の奥行臼(おくゆきうす)に着く。
奥行臼には、
- ・明治時代に設けられた奥行臼駅逓跡
- いわば、公営の旅館・レンタ・ホース屋+郵便局である
- ・大正時代に設けられた殖民軌道(後の、別海村営軌道)の奥行臼停留場跡
- もっとも、この奥行臼からの軌道ができたのは、昭和、それも戦後の1963(昭和38)年である。
- そして、
・昭和時代に開通した省線(後の、国鉄→JR)の奥行臼駅跡- 別海町の「奥行臼駅公園」となっている
が、近接して保存されている。<http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/501_2_3kyouiku/bunkazai1.html>
*上の図の「浴室」は、もと春別駅にあったものらしい
http://www5.ocn.ne.jp/~igarashi/back5.htm
奥行臼駅逓所正面
少々バタ臭い造りだし…
馬をつなぐ柵など、まるで西部劇みたいだが…
内部は、まぎれもなく「日本の宿」である中でも、駅跡は、まるで昨日まで人が乗降していたように錯覚するような佇まいである。
構内を歩き回っているだけで、中標津から約40キロの豪雨の中のドライブの疲れも癒される。
また降り始めた雨の中、駅前の広場に停めた車の中で、前夜、中標津の農協スーパーで仕込んだ、町の畜産食品加工研修センター(別名:AFクラブ)製の、ゴーダチーズやフライシュケーゼ(豚肉製のミートローフみたいなもの)をフランスパンにはさんで昼食をとる。頒布会を通じて東京でもよく食べているのだが、このような空気のよいところで食べると格別おいしい。
昼食を終え、歩いて奥行臼停留場に行ったのだが、急に雨足が強くなってきたので、カメラを濡らさないためにあわてて車に戻り、改めて車で移動する。
ここには、旧別海村営軌道で使われていた、自走客車(レールバス)、加藤製のディーゼル機関車それにミルク缶を運んでいたという無蓋車が保存されているほか、待合所や転車台のピットも残っている。
雨足が弱くなった頃合をみはからっての撮影で思わぬ時間をとってしまった。
自走客車
エンジン
駆動装置
サイズが大きいところからみて、液体式のようである
加藤製機関車
正面からみると、それなりに迫力がある
運転台
右端の圧力計だけは本格的雨が小やみになったところをみはからって、西春別(にししゅんべつ)の駅跡に向かう。ここは、今、鉄道記念公園になっていて、旧国鉄(→JR)の車両が何両か保存されているはずである。
道東名物ともいえるガラガラのほとんど真っ直ぐな道を走り抜け、少し道に迷った末たどり着いた。
迷った理由の一つは地名の複雑さにあって、この西春別駅は、正確には「上」西春別、現在は西春別「駅前」というところにあるのだが、途中にも西春別という街場があり、しかも悪いことに、ここには、かつて殖民軌道(標茶線)の西春別停留所があったせいか、結構街場としてひらけているためである。
もう一つは、西春別駅周辺は、かつて結構栄えた街らしく、街場が広くて道が複雑なせいでもある。
たどりついてみると、公園内の記念館
はあいにく休館日で、構内の車両を見て回ることにした。
公園内には、戦後サハリンに輸出され後に里帰りしたD51、車掌車、ラッセル車(符号は「キ」のはずなのだが、なぜか「ヨ」になっている)のほか、ディーゼルカーのキハ22が展示されている。
昔お世話になった「気動車」の今の姿中でも、今、道内を走り回っているバカでかい固定窓で強力なエアコン付きのディーゼルカーとちがって、エアコン無し、開閉可能で内地の車両よりも小さな2重窓の並ぶキハ22は、北海道の動力近代化の先鞭となった車両である。
しかし、そればかりでなく、個人的にも、今から3分の1世紀も前になるが、当時父が赴任していた札幌を中心に、北海道を学割の周遊券で走り回ったときに非常にお世話になった車両である。
その意味で、「恩人」と再会できたのは嬉しいが(たしか、少なくとも営業用としては、もう1両も走っていないと聞いている)、ロケーションとしては、妙に整備されたここより、今にも林の向こうからディーゼルカーが走ってきそうな奥行臼駅の方が居心地がよい。
午後2時、別海町内のツアーを終え、中標津町の計根別に向かう。