たかがカメラ、されどカメラ

消去法でゆくと Leica しかない


 ここで、話がライカに飛躍してしまうのには、それなりのわけがある。

 いうまでもなく、FD レンズ系カメラが進化を止めてしまっていたので(コシナあたりが、FD マウントのマニュアル・カメラを作ってくれると嬉しいが…)、EOS にシフトしようが、ニコンにシフトしようが、あるいはライカにシフトしようが同じことだというのと、もう一つ、「もう 50 だから『重い写真』はもとより『重いカメラ』も辛い」という理由もあったが、FD 系のキヤノン以外のカメラの中では、ライカというかライカの世界との接点が相対的に多かったというのが、一番の理由かもしれない。

 やはり、今から 30 年位前になる。祖父の家の押入の中にあった、千疋屋のメロンの木箱の中に、いかにも高級そうな本皮の速写ケースに入ったカメラが2台あるのを見つけた。1台は、ニコンのレンジファインダー機で、多分 S3 だったと思うが、もう1台が、ライカの M3 だった。

 とぼしい記憶をたぐると、沈胴のズミクロン 50 付きの 2 回巻き上げタイプで、セレンの露出計が付いていたように思う。

 祖父は、一時16ミリの家庭用映画に凝っていたことはあるが、普通のカメラには全く興味がなかったし、使うと決めればバセロン・コンスタンチンでも買ってしまう反面、使いもしない物に高額なお金を払う人間ではなかったので、ドイツに仕事で出張したときに現地の取引先からもらったものではないかと想像している。

 当然のことながら、このライカをしばらく借りて、使ってみることにした。いつもは、当時ヨドバシで売っていた、長尺物から切り分けて、使用済みのパトローネに詰められたトライ・エックスを使っていたのだが、この時ばかりは、世界の銘機ライカに敬意を表して、普通のプラス・エックスをわざわざ買ってきたように思う。木村伊兵衛(以下敬称略)の真似をしてイルフォードという手もあったが現像に自信がなかった。

 当時、モノクロについては、現像と引伸ばしは自分でやっていて、フィルムを慎重に現像し、引き伸ばしてみて驚いた。画面が「濃い」のである。

 別にフォコマートとエルマーを使ったわけでもなく、叔母から借りていた当時としても時代物のラッキーの引伸機と、ニコンの引伸用レンズを使ってすら、いつもの写真と質感が全然違うことがわかるのだ。「なるほど、これがライカか。」

 以来、ライカというよりもズミクロン、エルマーでもズマロンでもズミルクスでもなく、この5文字が脳細胞に刷り込まれてしまったのである。

 実は、このズミクロン、後群(というより、当時のそれでは後群しかありえないが)に少しバルサムはがれがあったのだが、少なくとも4ツ切りに伸ばした程度では全くその影響があるとは思えなかった。

 その後中古レンズを買うとき、傷などに、あまり神経質にならずに済んだのは、この体験のお陰なのだが、同時に、いくら保管状態が悪いといっても、当時せいぜい15年しか経っていないレンズのバルサムがはがれていたことが、今、あまり初期のズミクロン 50 に手を出す気になれない理由なのだ。ちなみに、父が使っていたキヤノンのセレナー 50/1.8 は、約 50 年経った今でも、ややヘリコイドがへたっているだけで、光学系はビクとしていない。「物」あるいは一種の「近代化遺産」としてみれば、このころのライツ・レンズが最高だというのはわかってはいるが、それは「実用」という点を無視してはじめて成り立つ話なのである。

 この、最初の遭遇以後 20 年ほどの間、ライカは、ハッセル・ブラードと同じように、「いつか買えれば、買ってみたい」カメラの一つでしかなかった。

 いくら使っていないといっても、祖父のカメラを長期間借りっぱなしというわけにゆかないし、第一、いくら銘機でも、50 ミリ1本では、当時撮りたい写真の撮りようがなかったせいもある。

 とくに、そのころは、まだ、Lマウント・レンズが使えるアダプタがあるのを知らなかったし、知っていたとしても、父のキヤノンの 100/2.0 を使うために、当時は純正品しかなかったはずなので、たかが丸い金属板 1 枚に 1万円以上のお金をかける気にはならなかったと思う。


To Retreat