たかがカメラ、されどカメラ

自分のカメラの話もしよう

増殖するレンズ篇(その1:何はともあれ、6フレーム+1分)

2001/05/21


セレナー50/1.8


とても50年も前のレンズとは思えない
ただし、逆光でなければ

 see. http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8650/lmountex.html#canon50

キヤノン100/2.0

(以上、父の代で購入)


ズミクロンASPH35/2.0

いわずと知れた、「あこがれのズミクロン」!!


by Summicron35/2.0  ASPH at Kitazawa, Setagaya 

[追記]
考えてみると、始めての非球面レンズだった。

アベノン21/2.8

魚眼の7.5を除けば、持っているレンズの中で24ミリ(FD)が一番広角なので、仕事の記録用として、もっと広角のレンズがほしくなり、銀座のレモン社で、中古を一種の衝動買いした。

特殊な画角のように思っていたが、28ミリを持っていなかったせいもあるのか、使用頻度は意外に高く、結果的には買って大正解のレンズの一つになった。

とくに仕事用の写真の場合、「引き」がとれないところで、目的物の全景を画面に収める必要が多いことが主な理由。

それに、一つ間違えると「おどろおどろしい画」になってしまうこともある


by Summicron35/2.0  ASPH at Umeda, Ohsaka

ズミクロン35に比べて、どこかのホームページで「ラテン的」と表現していたように、割合「ネアカな画」


by Avenon 21/2.8 at Shimo-Kitazawa, Setagaya

になるのも、もう一つの理由かもしれない。

キヤノンPに付かないのが惜しいところ(IIIAには付く)

しかし、付属のアベノンのファインダ、フレアは結構出るわ、視野全体が見渡せないわで、なんとかならないものか。

[追記]
その後、オークションでライカのファインダ(当然プラ製の方)を入手でき、(個人的には、という意味ではあるが)問題が解消した。

カラーヘリアー75/2.5

同じ場所を撮っても、オールドレンズのセレナー50と最新設計のズミクロン35とでは、まるで別の場所に見えるほどの描写、とくにコントラストの違いがあるのに驚き、


by Serener 50/1.8 at Hakkai-zan, Niigata


by Summicron
ASPH 35/2.0 at  Hakkai-zan, Niigata

持っていない焦点距離で、しかも、ズミクロン35みたいな「こってり描写」のレンズが欲しくなった。 

ちょうど、祖父の住んでいた家の解体が始まり、その記録の写真を撮るため、中望遠レンズが必要になってきたこともある。

これで、

「さっぱり描写」系として、セレナー50/1.8+キヤノン100/2.0

「こってり描写」系として、ズミクロンASPH35/2.0+カラーヘリア75/2.5

と2本ずつ揃って、レンズ選択の悩みがかなり解消された。

エルマー135/4.0

「じっちゃんのライカ」と同じ「Ernst Leitz GmbH」のロゴのレンズが欲しくて、ヘクトール135/4.5を買いに新宿のマップカメラに行ったが、在庫の3本は、みんな曇っていた。

それが幸いして、きれいな玉のこのレンズを、銀座のヘクトール並の値段で買うことができた。

結局、「Ernst Leitz GmbH」は当分「お預け」。


by Elmar 135/4.0 at Kitazawa, Seatagaya
手持ちのものの中で、このレンズの色味が一番好みである

ズミクロン50/2.0

最新版で、限定版のLマウント・タイプ。

ちょっと意外な収入があり、しかも、翌日に伊勢・志摩への旅行を控えていたので、大雨の中を銀座のレモン社の閉店時間の間際に駆け込んだ。

Lマウントにしたのは、キヤノンPやIIIAでも使いたかったのと、ただのズミクロン50、ましてや最新版というのでは芸がないので、「一味違った」ズミクロン50が欲しかったため。


by Summicron 50/2.0 at Kitazawa, Setagaya
アメリカの猫なので、色彩を昔の Time/Life風に修正してある。オリジナルはもっと鮮やかな発色である


by Summicron 50/2.0 at Oku-Yuki-Usu, Betsukai

キヤノン35/2.0

別名「プアマンズ8枚玉」ともいうそうな。

ご多聞にもれず、35ミリは使用頻度が高くなるが、仕事用の写真だと、ネガカラー→カラープリント→カラーコピーという使い方をすることも多く、ズミクロン35で撮ると、すでにプリント段階で「飽和」してしまうこともあるし、コピー段階でほぼまちがいなく「飽和」して奇怪な絵になるので、「さっぱり描写」の35ミリが必要になってきた。

「さっぱり描写」という点では極め付けと思われる同じキヤノンの35/2.8にするか、他の手持ちのキヤノンレンズの明るさ(とフィルタ、フードのサイズ)に合せてこの2.0にするか迷っていたが、たまたま、銀座のスキヤカメラに「出物」があったので、結局、こちらに落ち着いた。

実は、このレンズで困ったのはフードだった。

マルミの40ミリフィルタを付けたうえ、手持ちのキヤノン純正の50/1.8・35/2.8用のを付けたところ、見事に画面の周囲が蹴られる。

しかたなく、ライカの12504を付けていたが、絞りリングの操作がしにくい。

結局、古いキヤノンの薄枠タイプのフィルタをヤフー・オークションで入手し、何とか、キヤノン純正フードに戻すことができた。

フードの中枠にシリーズ6フィルタを入れるのが、本来の使い方なのだろうが。

see. http://www.jttk.zaq.ne.jp/taira/lenses/can351.html
also http://www.jttk.zaq.ne.jp/taira/lenses/can353.html

[追記]

by Canon 35/2.0 at Naha, Okinawa
こういった薄暮から夜にかけての時間帯の、このレンズの絵には、なんとも心地好い「艶」がある。
2002年5月の沖縄でも、夕刻以降はこのレンズでほとんど全てまかなった。

キヤノン28/2.8

一番悩んだのが、M6TTLのファインダにある6つのフレームの最後、28ミリのレンズだった。

そもそも、この焦点距離のレンズは、価格と入手のしやすさを考えると、ものすごく選択肢が限られてしまう。

さらに、ヤフーのオークションで入手したM3時代のセットケースに収めるには、薄いレンズが欲しい(中央部に収納するカメラ本体に付いているレンズの真下の位置に、もともと、スーパーアングロンやズマロンあたりを収めるためと思われる狭いスペースがある)という事情が重なっていた。

[追記]2003/03/30
この純正のセットケース。頑丈で、何よりも格好がよいのが魅力ではあるが、いざ実用するとなると、重いし、高さと奥行きがほぼ同じサイズのためごごごろして扱いにくい。
結局、普段遣いには、Woodsのウエストバッグに、エツミだったかの汎用の中子を入れたものを70%位の頻度で使っていて、これでも、35mmレンズ付きのカメラ本体、レンズカプラでつなげた50mmと90mm+28ミリか21ミリの広角レンズ1本、フィルム8本、それに、卓上三脚が楽に納まる)。
残りの30%は、Yahooのオークションで落札したFoggのBumblebeeというやや小型のバッグに、ビリンガムの中子を改造したものを入れたものを使うが、こちらは、驚くほど物が入る。

評判のヘキサノンも、出たばかりとはいえ大間違いはなさそうなウルトロンも、とにかくでかい(もちろん、エルマリートやズミクロンも大きいが、こちらは、はなから「手が出ない」)

結局、薄いという意味では、昔のヘクトール、ズマロンは別として、新しいところでは、リコーのGR/2.8、ミノルタのGロッコール/3.5、アベノン/3.5ということになるが、GRの描写は雑誌やインターネット上の作例を見る限りどうしても好きになれないし、Gロッコールの青っぽい画もできれば避けたい。

単焦点距離のものとしては初めて持つ焦点距離のレンズのため、後の使用頻度の予測がつかないこともあって、まずは経済性優先で「とりあえずはアベノン」と方針がほぼ決まりかけていた(このレンズ、世間の評価がわかれていることからみても、結構「クセ玉」らしいので、その分遊べるという期待もあった)

その矢先、仕事の待ち時間に、ちょっと銀座のレモン社を覗いてみたところ、このレンズ(しかも、純正のメタル製のフロント・キャップ付き。リアキャップも金属製だが、素性はわからない)が破格とも思える値段で出ていた。

このレンズ、魅力は感じていたものの、たまにあると、アベノンとウルトロンの中間位の値段が付いていたし、そもそも、キヤノンの35ミリクラスに比べれば、中古店や雑誌広告で見かけること自体が少ないことから、あえて考慮の外においていたものだけに、速攻で入手した

とにかく、きれいだし(特に、外観は30〜40年前のものとは思えないほど傷みがない)、造りも、ものすごくよくて、かつてのライツのものと比べても全く遜色がなく、眺めているだけで嬉しくなる。

とてもコンパクトなレンズのため、MLリングつきの状態で、ミノルタ製のM−ロッコール用の薄手のリアキャップをつけると、問題なくセットケースに納ったし、実用上も、鏡胴でファインダの視野が蹴られないのが有難い。

機能の面でも、もちろん直進ヘリコイド、等間隔の絞り目盛りと扱いやすく、6フレームに対応するレンズが揃ったこともてつだい、今、とても幸せな気分にひたっている。

[追記]
レンズ先端が奥まった場所にはあるが、さすがに、保護用フィルタを付けたくなった。
キヤノン純正の40Φの薄型フィルタで、ガラスが傷だらけのものがあったので、ガラスをはずし、鏡胴の先に40.5Φのフィルタのガラス部分を落とし込んで、上から枠をねじこんだ。
40Φで、一般市販のものには、マルチコートのものがないようだが、40.5Φならばマルチコートのガラスが使える。
機会があれば、キヤノン35/2.0の方にもこの方法を使ってみたい。

私の方で「インターネット上の写真の師匠」と、勝手に一人決めしている 京都の nagy さんのホームページ では、このレンズのことを「隠し玉」と評しているが<http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/leica.l-m>、早く、その意味を知りたいものである。

→テスト撮影して……納得。そうか、そういうことだったんだ…


by Canon 28/2.8 at Kitazawa, Setagaya