たかがカメラ、されどカメラ

自分のカメラの話もしよう

増殖するレンズ篇(その2:これは、やはり「ライカ病か)

2002/07/03
2002/06/23
2001/05/21
2002/02/04
2003/04/19


テレ・エルマリート90/2.8

テレ・エルマリートの第2世代、1983年製のモデルである。

たまたま、大阪に出張の初日、ホテルからヤフーのオークションを覗くと、この70周年記念モデルの、しかもラバー製の純正フードとキャップ付きと、出品後10時間というときに遭遇した。

前々から、欲しくて欲しくて仕方のなかったレンズでもあり、しかも、関西地区なら手渡し可能という願ってもない条件のため、希望落札価格で一気に落札してしまった。

実用目的なので、細かいことは気にしないとはいっても、現物を確認できるというのは、やはり安心である。

翌々日、仕事の後で大阪から大津に出向き、出品者の方と、膳所のドイツ・レストランで直輸入のビールをあおりながら、カメラ談義ばかりでなく、釣談義に花が咲くという、とても印象深いオークションとなった。

11月初旬の遠野行きが初の本格使用となるが、これで、デンデラ野や河童淵がどう写るか、今から楽しみである。


by Tele-Elmarit  90/2.8 (2nd.) at Toh-no, Iwate 
このサイズだとわかりにくいが、下 1/3 のシャドー部の諧調が非常に豊かである

結局、河童淵は、予想外にこじんまりした場所だったせいで、このレンズの出番はなかった

エルマー135/4.5

のエルマー135/4.0の先々代にあたり、また、バルナック・ライカ用の最初の交換レンズの一つである。

しかも、当時ライツが作っていた大判カメラ用のレンズを流用したタイプで、そのせいもあって、製造開始後わずか5年で、すぐに、ヘクトール135/4.5に交替してしまった、非常に短命なレンズである。

これまた、ヤフーのオークションで、しかもとんでもなく破格の値段で譲っていただいた。

↑の135/4.0も、今のライカレンズにはない、造りの丁寧さに感心 していたのだが、こちらの造りは、その比ではなかった。

このレンズが作られた1930年代(のおそらく最初の1,2年)のライツは、カメラ・メーカーというより、むしろ、総合光学メーカーで 、各部の造りをみると、ライツの当時の主力商品である精密な顕微鏡を思わせるところがある。

[追記]
よくよく観察すると、鏡胴本体は顕微鏡のそれを太くしたもの、他はブラックペイント(少なくとも当初は)なのに、この部分だけはニッケル(?)鍍金の距離目盛り環の意匠はマイクロメーターのそれを借用したとしか思えない。
ライツは、このアイデアによほど自信があったらしく、その後のヘクトール135/4.5、さらには、その後継である
のエルマー135/4.0でも、このデザインは基本的に踏襲されている。

とくに、どこかで読んで、いつかは手にしてみたいと思っていた、 象眼された絞りや被写界深度の目盛りのついたレンズを手に 入れることができて、とても嬉しい年の瀬となった。

[追記]
結構悩んでインターネット上を探したが結局わからず、ダメモトでテストするはめになったので念の為。
通常、このレンズのフィルタは、はめ込み型のA36と考えられており、それはそれで正しい。
ただ、このレンズの場合同じA36のエルマー50/3.5やズマロン35/3.5(ともにLマウントの場合)とちがって、先端にフィルタ用のネジが切ってあり、これにE34のねじこみフィルタが適合することがわかった。
E34はマルミではカタログ・モデルになっているようであるが、有楽町のビックカメラで入手したケンコーの特注品でテストした結果ぴったりだった。


By Elmar 135/4.5 at Kitazawa, Setagaya

↑の下部のクローズアップ。画像に流れはあるものの、道に落ちた木の実もきちんと描写されている。
[追記]
順光やそれに近い状態では、↑のとおり、とても70年前のレンズとは思えない見事な描写だが、逆光ではさすがにフレアとハレーションで画面が埋めつくされる。
逆光は諦めるとしても、半逆光のような状態にそなえて、当然フードが必要になるが、FIKUSではおおげさ過ぎるので、何か適当なものがないか物色中だったところ…
近所の下北沢の商店街に、時計の電池交換に行った帰り途。ときどき覗くアンティーク屋さんの、ほとんど投げ売り用の商品の入っている籠の中に、なんと、キヤノンの50/2.8(TypeI)用のA36のフードがあった(この口径のキヤノンのフードを見たのは、初めてである)。
135には少し浅いものの、口径はエルマーにぴったりだし、値段も安かったのでさっそく 購入した。
持ち帰って磨いてみると、ほとんど使った痕跡のないもので、しかも、先端内側にフエルトが貼ってあり、E34のフィルタ付きのエルマーの先端にピッタリ逆挿しして、携帯にも便利というスグレ物だった。
今年(2002年)も、結構ツイているようである。
[追々記]
その後、ヤフーのオークションで、出物のFIKUSを入手した。付けてみると、やはり「おおげさ」だった

ズマロン35/3.5

Lマウントで、口径39ミリ、直進ヘリコイドをはじめ基本的にMマウントの同型レンズと同じデザインの、いわゆる後期型である。

ヤフーのオークションで思い切って入札したが、結果は大正解だったようで、1957年製とは思えない素晴らしいコンディションだった。

あえて後期型にしたのは、他のレンズとのフィルタ、フードの互換性を考えたのと(フードはともかく、カブセ式のフィルタには不安があった。)、↑の Nagy さんのホームページ<http://www.ne.jp/asahi/geo/foto>に、Mマウントのズマロンの方が、A36の初期型Lマウントよりも性能がよいとの指摘<http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/dangi38.html>があったからである。

追記
一方、フードの方は、実際にやってみると、純正のそれはバヨネットの部分が太すぎて、カメラを構えた状態では、まともに絞りが操作できないことがわかった。今度、レチナハウスの宮崎式のねじ込みフードを試してみようかと思っている。

追記
2002年7月2日に宮崎式のねじ込みフードを購入した。
想像していたよりも小振りで、サイズ的にはズマロン3.5には大げさすぎずぴったりだった。
あとは、ケラレのテストだが、比較的浅めなので、大丈夫だと思う。

追記
レチナハウスは閉店、あの安原製作所も業務終了。
ユニークなお店やメーカーが消えていって、だんだん
この世界が面白くなくなりつつある。


By Summaron 35/3.5 at Kitazawa, Setagaya
「カチンッ」とした感じの写りが気に入ってしまった。

さすが、ライツの黄金時代の製品だけあって、造りがよく、クロームメッキも美しく深みがあって(現行品の、まるでタミヤカラーを塗ったようなものとは大違いである。)、M6TTLに付けても、ものすごい存在感を発するレンズである。もっとも、これを眺めていると、キヤノンの28/2.8の健闘ぶりも同時によくわかる。

憧れの「Ernst Leitz GmbH Wetzlar」のロゴのレンズをやっと手にすることができ、これで、1年半続いたライカ病もひとまず終息しそうである(第一、これ以上増えても、残り数10年の後半生では使い切れないし)

[追記]
純粋に「解像度」という意味では、フィルム・スキャナの画像を見ると、ズミクロン35ASPHに比べれば、ほとんど「問題外」である。
でも、実際には、件(くだん)のプアマンズ8枚玉のキヤノン35/2.0はもとより、ズミクロン35ASPHですら、このレンズが来たために使用頻度が激減してしまった。
このあたりが、旧いライカというかライツのレンズの怖いところなのかもしれない。
やはり、オールド・ライツ・レンズとのお付合いは「ほどほど」にしておいた方がよさそうである。

[追記]
2002年5月の沖縄行きでは、梅雨時ということもあって、M6ではなく、キヤノンP+VCメーターに、カラーヘリアー75/2.5、ズマロン35/3.5、キヤノン35/2.0、キヤノン28/2.8を持っていった(
幸い天候には恵まれた)。
35ミリという画角が、沖縄、とくにコザ


by Summaron 35/3.5 at Koza,Okinawa

糸満の


by Summaron 35/3.5 at Itoman, Okinawa

光景に合っていたせいもあるのだろうが、夕刻以降キヤノン35を使ったほかは、全てズマロンを使う結果になった。おそるべしズマロン35/3.5の魅力(くわしくはズマロン・サンハン考で)。

エルマー90/4.0(1945)

キヤノンP用のスクリューマウントの長焦点レンズとして、キヤノン100/2.0は、性能的には何の文句もないのだが、いかんせん、おそらくズミクロン90を意識した設計なのか、同じように大きく、室内などの、明るい長焦点レンズがよほど必要な場合でなければ、重くて気軽に表に持ち出せる代物ではない。

そこで、気軽に持っって歩ける長焦点レンズとして、チョートク氏が何かの本に「ポケットに入る90ミリ」と書いていたエルマー90/4.0の再塗装品なるものをオークションで購入した。

しかし、コンパクトなのはありがたいし、また、解像度も思っていたよりは高いのだが、いかんせんコントラストが、ズマロン35/3.5は当然として、もっと旧いエルマー135/4.5よりも低い(そのため、見た目の解像度で損をしている面がある)

たしかに、モノクロならばいい味を出してくれるかもしれないが、あいにく、最近のリバーサル一辺倒の状況では、このレンズで撮った写真は、他のレンズの写真と違和感があることは否定できない。

さて、どうしたものか…(一度、意識的に「完全順光」でテストしてみる必要はあるとは思うが)

[追記]
結局、このレンズは、バルナック・ライカとエルマー50/3.5を持っている北海道・中標津の知人のところに、キヤノンのイマレクト・ファインダやA36のフードと共に里子に出した。


To Retreat