日本最古の上水道?
2004/04/20
久しぶりに小田原での仕事の機会ができたので、数年前にテレビで見て、一度行ってみたいと思っていた、箱根の板橋に行った。
箱根板橋の駅舎
外装は今風の材料に変えられているが、本体は相当古いらしいここは、小田原から箱根湯本に向かって箱根登山鉄道で1駅の場所にある、職人の町として知られたところで、国道1号の北の方に、東海道の旧街道が残っていて(以下「街道」という)、古い佇まいの町並みが残されている*。
目当ては、ここに残る古い建物と、
「石濱」こと青木石材店
旧鍵和田商店
広瀬畳店
朝倉邸(右の蔵は津田邸)
旧内野醤油店
植村邸
珍らしい「がんもどき」、
下田豆腐店 小田原市板橋636 TEL.0465-22-2676
製品に中には、いわば「「豆腐でできた『さつま揚げ』」、つまり、調理せずにそのまま食べられるものもある。そしてなによりも、町中を流れる小田原用水だった。
この小田原用水、北条氏が関東を支配していた中期から末期に開削された、少なくとも、今残っているものの中では、日本最古の上水道といわれている。
水源は、(元は)芦ノ湖を源として、箱根のカルデラの中を半円形に流れている早川の水で、板橋の西のはずれ、上板橋に取水圦を設けて、早川の東岸を南に下り、小田原城下に入ると、東海道の中央を流れ*、最後に、小田原宿の東のはずれ、山王川の西にある溜井に落ちていた。
*もっとも、F・ベアト(か、その弟子)が小田原宿の東海道を撮影した写真
http://esv.u-air.ac.jp/campus/info/lib/tenph001.htm
をみると、水路らしいものは見当たらず、道路の中央に断続的に板が敷き並べてあるので、東海道の部分は暗渠になっていたと思われる。この小田原用水も、小田原の市街地内については、東海道が、大部分そのまま国道1号となったことから、その後の拡幅・改修などによって、跡形もない状態になっているため、ともかくも水路が残っているのは、板橋の町中だけのようである*。
*http://www.city.odawara.kanagawa.jp/gyousei_center/kaigi-open/h15/bunkazai030626.pdf(4・5ページ)
とはいえ、水路が時代を経て改修・補修されているのは当然で、とくに、関東大震災後の大改修によって水路はコンクリート化されている(もっとも、側壁が玉石積みのところもある)。
また、江戸時代の「東海道分間延絵図」(いわば幕府の主要街道管理用の公式マップである「五街道分間延絵図」の一部)*と比較すると、当時よりも水路が相当直線化されているようなので、水路の構造・位置ともにオリジナルな状態とはいえないのではあるが**、かつての小田原用水を偲ぶことはできる。
*http://kentaza.hp.infoseek.co.jp/ODAWARA/ODAWARA.HTM
**水路幅は、6、7尺(相模國風土記)だそうなので、ほぼ整合している
洗い物に使ったらしいステップがある
早川の取水圦
上流で分水した早川の水を、手前右の堰で水位を一定にしたうえ、右奥の水門から取水しているから取り入れた水は、その後、丁度上板橋の交差点の真下あたり
水門から上板橋方向をみたところ(昔、このあたりは「お塔坂上」と呼ばれていたらしい)
水路は手前の国道1号の下をくぐり正面の旧道のやや右手に流れてゆくで2つに分流され、その一つは、街道の1本北側の道路沿いの水路(以下「山側水路」という)に、もう一つは、街道の1本南側の道路下の暗渠に(以下「川側水路」という)流れ込んでいる。
板橋の町は、北に山を背負い、南に早川に接しているので、当然、川側水路の水位の方が低いことになる。たとえば、町の西のはずれに近い、箱根登山鉄道が鉄橋で上をまたいでいるとことから100メートルほど東の辺りでは、この2つの水路は2メートル程度の距離に近接しているが*、川側は暗渠化されてしまっているので、水音からの推測だが、この場所ですでに2メートル近い水位差があるように見える。
*勾配の関係で、山側水路は、町の西端の板橋地蔵のあるあたりの丘の下を巻いて流す必要があるからだろう。
最初は、用・悪水が分離されている、つまり、山側水路が給水路、川側水路が排水路かと思ったが、
・取水圦から近い場所にもかかわらず、川側水路も水量が大きいこと
・山側水路から川側水路へ通ずる水路跡らしきものが見当たらないこと
・同様の2本の水路は板橋の町場だけにあり、小田原城下の市街地にはみられないこと
からみて、どうやら、板橋の街道の両側に給水するため、つまり、どちらも「用水」と考えた方が素直なようである* 。*山側水路の北側の山裾には、塔の沢と箱根湯本の間で取水した早川の水を、小田原西部に導水する「荻窪用水」が流れており、山側水路は、同時にその悪水路の機能も果たしていたように思われる。
さらに、板橋の東北の山の中腹には、山縣有朋が別荘である「古稀庵」のために引いた山縣水道があり、水利に関してはややこしい状態になっている。http://www.city.odawara.kanagawa.jp/prio/common/isan13/031.html
[追記]2004/06/06
この川側水路の位置付けは、まだ、よくわからない。
山側水路を上流に向かってたぐって行ったところ、何やら物音が聞こえるので見上げると、すぐ上をロマンスカーが走っていた
線路の見えるところを探してみたら、川側水路上流の開渠から暗渠に変わるところに出た
逆光に透けてみえる若葉が美しく…
足許の芥留には、山から流れてきたらしいヤマブキの枝がひっかかっていた当初は、この水路は、最終的に山側水路に合流するものと思っていたのだが、その様子はない。
川側水路は、板橋市街でどんどん分岐していて、あちらこちらに暗渠や開渠がある一方、江戸時代の「東海道分間延絵図」によれば、板橋市街と小田原城下の市街の間に設けられていた板橋見附のすぐ西に「水抜石橋」なるものがあり、山側水路から分水した水を、ここを通して、早川の河原にある水車を経て、相模湾に放流する水路が描かれており、その痕跡らしい水路も残っている(上図黄線)*。
おそらく、この「水抜」水路は、増水時に小田原城下を洪水から護るため、余水を放流するために設けられていたものと思われる。この小田原用水の水量は、基本的には上板橋にある取水圦で調整するはずだが、その後、板橋の北西方面の山からの水も用水に流入するうえ(北方の山からの水は、上記の荻窪用水に流れ込むと思われる)、小田原城下では用水の流れる東海道が一番高いところにあるので、城下に入る前に水量を調整しておかないと、城下が水浸しになりかねないからである。
水抜石橋のあたりは、今新幹線の高架が走っている
高架の真下には超近代的な芥留がある
水中に入れてある網がモーターではねあがり、ゴミを籠に落す仕組みらしい
芥留を抜けた水路は、新幹線の高架の東側で右にほぼ直角に折れている
向こうの寺院は光円寺であり、要するに水路の位置は江戸時代から変わっていないしたがって、この川側水路は、この水抜水路よりも西側で早川か相模湾に落ちているはずである。
水抜水路より東側に流すためには、懸樋や埋樋で水路を交差させる必要があるが、それ位なら、水抜水路から東で東海道を流れる本水路から分水した方がよほど簡単だからである。加えて、この川側水路は、このあたりの最低地を流れているので(そのすぐ南側にほぼ並行する道よりも低い*)、素直に考えるとただの悪水路ということになるが、その割には、多量の水を上板橋で用水から分水しているのが奇妙である。
*この川側水路の南側の道は、その形からみて昔の早川の川岸ではないかと想像しているが、この点については、いずれ古い地図で確認してみたい。
【オマケ】板橋の「登山電車」
まだ調査中
とりあえず、関連資料へのリンク
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/prio/common/isan13/031.html
「むーさんの 鉄道風景 1953 〜 1965」(http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt)中の
小田急箱根登山1954link105-odakyuhakone5412http://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link105-odakyuhakone5412.html
【オマケ2】1965年3月撮影の箱根板橋駅