Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(2)


地図を調べる

何事も、旧い物事を調べるには文献が必要だし、ことに、三田用水の場所を確認したいとなると、旧い地図、それも、一応の精度が期待できる明治期以降のそれということになる。

とりあえず手許にあったのは、世田谷区の郷土館で手に入れた、1881(明治14)年、1929(昭和4)年、1939(昭和14)年の世田谷区の地図で、どれも、いわゆる陸軍省の地図の復刻・編集版である。

この1881(明治14)年の陸軍省の地図は、同13年測量の俗に迅速図と呼ばれているもののようで、これとは別に東京近郊の7枚組のものを仕事用に買ってあるが、そちらの方が、同じ復刻版でもややクリアである。

この種の地図の復刻版は、東京駅前の八重洲ブックセンターでときどきフェアーをしているので、比較的手軽に入手できる。

明治13年陸軍測量の地図

今でこそ、世田谷というのは住宅地として注目されているが、戦前は東京「郊外」そのもの(私の小さいころは井の頭線や小田急線のことを「郊外電車」と呼んでいた)、さらに遡れば、はっきりいって「田舎」である。

たとえば、、国木田独歩の「武蔵野」は、三鷹市とか国分寺市あたりをイメージしがちであるが、1895・6(明治28・9)年ころ住んでいた渋谷の道玄坂のすぐ上の、今のNHKのあたりを題材にしたという話だし、

http://www.e-sampo.co.jp/rekibun-shibuya.htm
(この点については、田山花袋の「東京の三十年」−岩波文庫/講談社文芸文庫−の中の「丘の上の家」という、当時の独歩宅を題材にした話がとても参考になる。なお、
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/musasinobunngakusannpo/tayamakatai/okanouenoie/okanouenoie.htm
http://ww4.tiki.ne.jp/~toon/205.html 参照。)

しかし、1923(大正12)年に出した「東京近郊一日の行楽」の中で、花袋は
「…都会と野とを連続させたようなところは、まだ二、三ケ所ある。…渋谷の道玄坂は独歩がそのようなところの代表地として書いたものであるが、もうその時とまるで違った賑やかなところとなった。今では却って世田谷、三軒茶屋あたりにその気分は移っていってしまった。…」などと記している(教養文庫版42ページ)。


小学唱歌の「春の小川」だって、小田急の参宮橋と代々木八幡の間の線路沿いの今は暗渠になっている水路なのだから

http://homepage1.nifty.com/whotarou/tokyo/mitaka/mitaka20.htm
http://homepage1.nifty.com/cats/music2/ogawa.html
http://home.highway.ne.jp/sachiko/sangu/rojoh/kouhone.htm

推して知るべしといってよいだろう。

そうはいっても、1885(明治18)年の山の手線、1916(大正5)年の京王線、さらに昭和の初期1927(昭和2)年の小田急の開通、加えて1933(昭和8)年の井の頭線の開通を契機にして、この地域も徐々に宅地化され、次第に、自然地形を等高線で追いいにくくなってくるので、自然地形との関係を無視することが出来ない用水の様子を見るには、鉄道という、いわば不動のランドマークのない不便をしのんでも、明治13年の地図に頼らざるを得ない。

この1880(明治13)年測量の迅速図によれば、おおまかにいって、

甲州街道あるいは京王線の、笹塚から幡ヶ谷にかけては、北に神田川水系の沢(「牛窪」あるいは「牛の窪」というらしい※4)、南西に目黒川水系の北沢川の沢、南東に渋谷川・古川水系の宇田川の沢がそれぞれ迫っている。

http://www6.airnet.ne.jp/ryotaro3/kousyu-3.html
 http://www6.airnet.ne.jp/ryotaro3/tamagawa-jyousui.html


Fig1

そして、この地域まで、西から東にほぼ直線状に流れてきた玉川上水は、この3つの沢に囲まれた「」字型の尾根の北側の「」字型の部分を南東→北東方向にクランク状に流れ、ここから分流した三田用水は、「」の字の南側の「」の字の部分を北から南に流れていることになる。

つまり、この三田用水は、おおまかにいえば
・渋谷川・古川水系と、目黒川水系の分水嶺の丘の上を流れている
ことになる。

もう少し細かく地形を追うと
・小田急線東北沢駅付近から山手通りの東大裏あたりまでは、渋谷川水系の谷の南側の「縁(へり)」を

宇田川水系の小河川跡については、世田谷の川探検隊のこのページが詳細かつ最も信頼がおける http://homepage2.nifty.com/riverside/setagaya/udagawa.html

なお、この中に出て来る、大山町35の池は、田山花袋の「東京近郊一日の行楽」(現代教養文庫)の中にも名前が出て来る、大山園のほぼ中心地である。
この「大山園」の由来については長谷川徳之輔
氏のホームページの中のhttp://www.mmjp.or.jp/tokuchan/rensai/zbijinesu(3).htmlが詳しい。

・そこから下流は、目黒川(北沢川)水系の川が侵食した谷の北縁を

北沢川の支流で、「空川」というようである。
大きくわけて3つの谷筋があり、その一番東側の沢は、今の東大教養学部の東端にあり迅速図では池らしきものが描かれている。

*東大構内に1日300トンの湧水があると、ここに記載がある
http://www.m-net.ne.jp/~mi4kawa/reference/yusui.html

*本郷の「三四郎池」をもじって、「一二郎池」というらしい。
 http://www.sanshiro.ne.jp/activity/03/k04/itinirou.pdf
は、そのビオトープ化案だが、生態を含めた現状を示す貴重な資料でもある。

 

真ん中の沢は、今の井の頭線の北側の駒場側のゲートの脇、満留賀そば店脇の林から北に向かっている沢で、今は、奥の方は野球場などのため埋め立てられているようだが、もともとは、三田用水近くまで沢があったようである(http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/agc/satomi/komabano.html)。

一番西の沢は、先端研の南東隅、ちょうど日本民芸館の長屋門の裏あたりから谷がはじまっていて、いわゆるケルネル田圃の水源と考えられる(http://meguroku-net.com/meisyo/komabano/P1-komabano.htm※※

目黒川水系の北沢川(北沢用水)跡については、世田谷の川探検隊のこのページが詳細であるhttp://homepage2.nifty.com/riverside/setagaya/kita.html

なお、その支流である
上図(
※1)については、http://homepage2.nifty.com/riverside/setagaya/kita-sub6.html
同じく(
※2)については、http://homepage2.nifty.com/riverside/setagaya/kita-sub5.html
を参照。

流れているといった方が、より正確なようである。

※※[追記]2004/01/05

東大の先端研のある駒場第2キャンパスと、ケルネル田圃のある駒場野公園の間には、井の頭線の線路の下を直径600ミリの導水管が設けられていて、キャンパスの雨水の一部が公園内の池に流れ込んでいることがわかった。(http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/shisetsu/kikaku/PFI/siryou34_koma2.pdf の11ページの図面に、敷地の南東部分から南東方向にΦ600の排水管が延びていることを示す矢印があり、以下のような注記がある
「駒場野公園内池へ
線路ができたため線路下に管路を敷設した
池への流入については、目黒区からの要請があり、了解済み」)
おそらく、この空川の一番西の沢が、現在の京王井の頭線の線路で塞がれた代替措置ではないかと思われる。

世田谷区内の上・用水では、北沢用水が、自然河川に玉川上水の水を注ぎ込んだものであるのに対し、玉川上水や三田用水は、人工的に高い地域を流しているために、低地との高度差を利用して広範囲を潅漑することができるし、余った水(悪水)を、通常は低地帯を流れる自然河川に流し込むことができるので、最初から低地帯を流れている自然河川よりも、用水として利用するには理想的である。

現に、前述の代田村飛地の溝が谷(上図(※3))では、三田用水から導水して、悪水を北沢用水に落としている。
また、このような、用水路を高い場所に設け、低地帯に悪水路を設けるという、近代的なタイプの用水で、江戸時代に作られた大規模なものとして、埼玉県の見沼代用水※が有名である。

見沼代用水の設計については、ここが判りやすい
 http://www.asahi-net.or.jp/~qt5j-tkhs/minuma/haisui.htm

用水路と悪水路が分離していない場合には、水路にダムを作って溜井を設け、そこで高くなった水位と、その下流の水位の差を利用して潅漑する。
この見沼代用水も、もとの見沼の溜井を廃止して跡地を農地化し、その溜井の代わりの用水なので「代用水」という名が付いた。

もう一つ判ったのは、水路、道路そして水路沿いの並木の位置関係である。

昔から、用水や上水の水路沿いには、主として桜などの木が植えられているが、この三田用水も同様のようで、明治の地図によると、玉川用水からの分水地点から、三角橋を経て、今の駒場公園あたりまでは、道路の右岸(三角橋までは、道路の西側、そこから東は南側)を水路が流れ、さらに、その右に並木の記号が描かれている。

京王線の「桜上水」という駅名も、ここから来ているようである。
なお、利根運河(野田市と流山市にかけて、利根川と江戸川を結んでいる明治初期にオランダ人技師ムルデルが設計した運河。東武野田線の「運河」駅の語源)などでは、桜が育ちすぎ、強風時にゆれて土手を痛めるので切られたとのことである。

また、駒場公園あたりから東側は、用水は道路の下を潜って(もっとも、旧い地図をみると、道路の方が水路の上を渡っていると考えた方が正確なのかもしれないが、それはともかく)、そこから東は、道路の北側に沿って流れているが、こちらについても並木は水路をはさんで道路の反対側に植えられている。

もっとも、並木は常に道路と反対側に植えられていたわけでもないらしく、再び用水が道路をわたって、道路の南側を流れるようになる渋谷区富ヶ谷2−22あたりから東は、道路、並木、水路の順になっている。

さらにもう一つ着目しておきたいのは、この用水、玉川上水からの分水点から、富ヶ谷2−22あたりまでは、川の両岸が掘割りであることを示す記載があるのに対し、そこから東は、普通の平場の川のように表現されていることである。

いよいよ現地をみる

現地といっても、この三田用水、上限は笹塚の玉川上水からの分水圦なので、近場といえば近場だが、下限は、三田「上水」時代に遡れば当時の品川宿までいうことになるし、三田用水時代に限っても、五反田・大崎のあたりまでということになる(いずれも、最後は水を目黒川に落としていた)ので、一応、範囲を、自宅の近くの三角橋を中心として、上流は東北沢駅を経て井の頭通りあたりまで、下流は渋谷区富ヶ谷の東大のグランドの裏あたりまで、という馴染みのある地域に限定することにした。

もっとも、空中写真を見ると、井の頭線の駒場東大前駅から神泉駅に向かうトンネルの入り口の上には、三田用水の懸樋があったようなので、ここだけは、いずれ見に行きたいと思っている。

[追記]
2002年9月13日
2002年8月31日、とうとう現地を見に行った。その成果は こちら 。