Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(5)


駒場ターンから富ヶ谷へ向かって

現地調査は、今度は、駒場ターンからさらに東に向かう。


台形の敷地の家の方向を、道路の反対側の脇道とその東のマンション敷地の境界線から見とおす
水路は、この境界線の左側を流れていたはずなので、この台形の敷地そのものが水路跡だと推定される


脇道に入るとすぐに、左に分岐する脇道がある
この左の道は、最終的には、山手通りと井の頭通りの交差点近くまで谷を下ってゆくが、このあたりでは、まだ勾配はゆるやかである


ほどなく、立派な桜の木がある
道路と宅地の境目にはえているところからみて、おそらく、水路沿いの並木だったのではなかろうか


脇道と、バス通りの間の部分は、バス通り側には中層の建物が立並んでいるのに、脇道側はせいぜい2階建の建物しか建っておらず、傾向がはっきり別れる
建築規制(北側斜線や道路斜線)のせいなのか、あるいは、水路跡であることによる地盤の弱さのせいなのか

このあたりの道路の北側一帯(豊多摩郡代々幡村代々木1177ほか)には、明治末、久米民之助という当時著名な代議士の邸宅があり、本通りから用水の水路の上に橋をかけ(大正2年の三田用水組合の徴収簿によると、「架橋用水路使用料」として年間14円が支払われている)、邸内の池(1909年測量の5万分の1地図)などのために三田用水の水を使用していたらしい(同じく「堤塘及水路使用料」として年間10.125円が支払われている)。

その余水は、久米邸の東側の谷を流れていた宇田川の支流に落とされていたようで、明治末期に作られた、代々木村・幡ヶ谷村の郵便地図(人文社復刻版)にも、久米邸の敷地から流れ出す1本の水路が描かれている。

富ヶ谷クロス


脇道は、富ヶ谷2丁目のところで、バス通りと交叉し、再び通りの南側を流れる


交叉点西は、昔から材木置き場になっている
この幅が、おそらく水路の幅だったのだろう