Half Mile Projecbt

「三田用水」調査ノート(6)


富ヶ谷クロスから松涛へ


画面中央から右のブロック製が東大敷地の塀、左の鉄板製が民有地の塀


道路の反対側がら、東大敷地と民有地の境界を撮影した


材木置き場の材木ごしに見ると、水路が、ほぼ、東大敷地と民有地の境界付近に向かって流れていたことがわかる。

富ヶ谷・東大裏・松涛間


正面の搭屋のあたりが東大裏の交差点
右側のマンションは、比較的古くからあるが、道路からセットバックしている
用水の水路と関係があるのか

松涛2丁目の謎の「置樋」


水路の遺構の西端


上の写真の右側の建物と置き樋との境界部
境界部分を壊して、コンクリートで埋めた跡があることから、この水路の置き樋はもっと西側に続いていたらしいことがわかる


こちらは、東大構内への工事現場へに入り口を作るために、切り取った部分
ブロックで断面を埋めている。
ブロックのサイズからみて、内径2.25尺のタイプのものと思われる。
ここが取り壊された当時の情況については「世田谷の川 探検隊」にほぼリアルタイムのレポートがある


水路の樋は、ここで、急激に南に方向を変えて、塀の内側に消える

古い地図で等高線を追うと、ここは、それまでのゆるやかな下り勾配と打ってかわって、100メートルほどで5メートル下る(つまり50パーミル)という急勾配だから*、その先で、迂回させたり、道路や鉄道とのからみで水路の高さを上げなければいかない場合には、ここの勾配を緩めることによって水路の高さをかせいでおくメリットはあるし、逆にいえば、ここでしか高さをかせげなかったともいえる。

もっとも、何のために「高さ」をかせぐ必要があったのかは、まだ、よくわからない。
最初は、一番近いという意味で、大橋ー松見坂−東大裏間の新山手通りの工事との関連も考えたが、道路の下を通すなら、水路は低ければ低いほど有り難いはずである。
一方、水路が高ければ高い有り難い場合といえば、水路の下に道路等を通そうとする場合で、それならば、以下の3つ(細かくみると4つ?)の場合がありうる。
1   昭和 2年 東横線開通 代官山トンネル横浜方出口と水路が干渉した
1−2 昭和39年 地下鉄日比谷線と東横線の中目黒での接続にともない代官山トンネル出口を渋谷方に後退させた
2   昭和 8年 京王井之頭開通 神泉トンネル吉祥寺方出口と水路が干渉した
3   時期未調査 渋谷区猿楽町の槍が崎で、旧山手通りと駒沢通りを接続する際、駒沢通りを水路下にアンダーパスさせる必要が生じた

道路の方は、もともとの地形に従って高度を下げてゆくのに対し、水路の勾配の方をゆるやかにすると、それまで、歩道の下の位置に納まっていた水路が、歩道面の上に現れ、さらに、歩道面よりも高い位置に飛び出してしまうので、この区間に限って、歩道の横に水路が露出する結果になったのだと思われる。

*笹塚の取水口から、元海軍技術研究所(現・防衛技術研究所までの水路の平均勾配は 10m/5100m=2/1000(2パーミル)とのことである
 (「渋谷地域の水車業概説」(「渋谷区史料集 第四」所収)?出典確認中.)

その意味では、この構築物に謎も何もなく、むしろ謎なのは、この置樋に開けられている「穴」である。


「置き樋」上部に設けられた点検口
結構重くて持ち上がらなかった
それよりも、電柱と道路上のマンホールの間の樋の側面に注目してほしい


これが謎の穴
一般の住宅の床下通風口に使うような鉄の格子が取り付けられているので、意識的に設けた穴であることは確かである

通気孔にしては位置が低過ぎ、用水の水位が少し上がっただけで道路に水があふれるし、逆に、大雨が降れば付近の雨水が用水に流れ込むような高さにある(もっとも、後の方の問題については、この樋ができたあとの歩道の嵩上げで、このような位置になってしまったという解釈もなりたつ)

単に可能性という意味では、古い地図によれば、ここのあたりで、宇田川方向に分水されて、途中に水車が2箇所ある水路が描かれているので、それに代えて、余水を宇田川方向に少し落とすために付けられたのかもしれないが、それにしては、少々造りがイージーである。

[追記]2003/12/12

      「神山口」という正規の分水口の場所だったようである。

[追記]2008/09/06

この区間に、小さな出来事が起こっていることが昨日、大きな出来事が起こっていることを今日、知った。

富ヶ谷クロス−東大裏交差点間

この区間には、上記のとおり、東大駒場と用水の水路の間に、「皮一枚」の民地がある。

そのほぼ中間地点で、建物の建築のために地面が掘削され(「根切り」という)、その断面に、昭和4〜10年の間の暗渠化工事の際に埋設された径1メートル(「42インチ」というのが正確な規格らしい)のヒューム管の断面らしいものが現れていることを知った。

http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51347005.html

早速、今朝、二つ橋バス停のちょっと東の現地に行ってみると…

地盤面から1メートルほど下に、コンクリート管が埋め込まれ、周りがコンクリートで固められている(後で知ったことだが、コンクリートで固めてあるのは、この部分だけのようである)

管の径が、すでに判明しているデータと一致しているうえ、

「江戸の上水と三田用水」(三田用水普通水利組合・昭和59年9月30日・刊)の、口絵グラビアの1ページ目の下の写真

「目黒区駒場4−952−14 東京大学教養学部隣接地,この家屋の地下に用水路が通っている」とのキャプションとも符合しており、


通常の建物の1フロアの高さは、3メートル前後なので、向こうの建物がモノサシになる

これが三田用水の暗渠後の水路であることは、ほほ疑う余地がない。

これまで、近所の工事の都度、探しに行ってはいたのだが、ようやく現物を見ることができた。

上記ブログでお知らせいただいた「まりママ」さんに御礼申し上げたい。

東大裏交差点−東大前間

しかし、いろいろな意味で「びっくり」し、もっと「まりママ」さんに感謝しなければいけないのは、その直後の出来事である。

二つ橋から家に戻ってしばらくしてから、同じく「まりママ」さんから、何と、あの「松涛2丁目の謎の『置樋』」が、道路の拡張工事のために、取り壊され始めた、とのニュースが飛び込んできた。

おりしも北澤八幡神社の祭礼の初日で睦会の御神酒所に寄附を届けにゆくのだが、そっちは後回しにして、再び、バスで、今度は東大裏の停留所に向かった。

正確には何というのかはこれから調べるところだが、俗に「トラバサミ」と呼んでいる、油圧で動く巨大なペンチというか二ッパーのような器具がついた重機

が、現地にとめられており、

置樋の東寄り約4分の3の上半分がすでに解体されていた(西寄りの、点検口と元・神山口らしいところは、まだ手付かずで残っていた〔上の写真の奥〕)

驚いたのは、置樋が解体されていたこと自体より、むしろ、

・解体された、置樋のコンクリートの壁が想像していた以上に分厚いこと

そしてなによりも、

・その内部の水路が、円筒形に見えること

だった(内部の水路は、外形通り、基本的に長方形の断面のものと思い込んでいた。しかし、なぜか、現物は、外形の断面が長方形なのに、内部の管路の断面が円形なので、4隅の部分では、コンクリートが分厚くなって当然である〔下図参照〕)

その上、数は少ないが鉄筋(というには細すぎるので「鋼線」というのが適切かもしれない)が見え、水路の内側に、判読不能だが何やら文字のようなものまで見える。

時間の制約もあって、とりあえずメモ用にデジカメでも写真を撮り、家に戻ってから拡大して検討することにした。

よくみると、現場で文字が読めなかったのも道理で、「カネコ Fボイド」という文字が、左右反転して、水路と直角方向に、間隔を置いて「書かれて」おり、また、水路の回りに鋼線鉄筋が巻かれているらしいことがわかった。

[追記]2008/09/26

フィルムカメラの画像を使って分析してみると…
文字は「カネコ」ではなくて、「 Fボイド」

細い鋼線だけだと思っていたが、水路の円筒部分の周囲には鉄筋が、しかも、螺旋状に巻きつけてあるのではなくて、本格的な鉄筋を曲げて円形になるように溶接したものを、箍(たが)のように設置してあることがわかった。


上の写真の文字の部分を切り出して、左右反転したもの
デジカメ写真と違って「
Fボイド」と鮮明に読める
まさに「フィルムカメラの底力」である

さらに細かく見て行くと、この置樋、継ぎ目にあたる部分が妙に平坦である(現場でコンクリートを打って作ったとすると、かなり気を使ってもここまで綺麗にはならない。第1、そんな気を使う必要など全くないばかりか、むしろ、継ぎ目からの水漏れを防ぐ意味では、多少表面を荒らして、別々に打つコンクリート同士がくっつきやすくするほうがよい部分である)

結局、この置樋は、

・こことは別の場所で
 近い場所かもしれないが、少なくとも、今置かれている「この」場所ではない

・「カネコ Fボイド」ブランドの紙管に
 「マルエス」という紙管のメーカーは現存しており、そことの関連性の調査は今後の課題である

・その表面から少し隙間をあけて、補強用の鋼線を(おそらく螺旋状に)巻きつけた鉄筋を円形に溶接して箍(たが)状に並べたものを
 一部で紙管に接してしまっていた鋼線が錆びて、管の内側を茶色く汚している

・四角い舟のような型枠に入れ
 そのため、接続面が綺麗なのであろう

・コンクリートを流し込んだ後
 既製のコンクリート管を埋め込んだものではないことは、置樋の外側まで一体のコンクリートであることからわかる

・紙管を抜き取って作って、

・現場に敷き並べた

ものらしいことがわかった。

置樋の推定図

最初は、細い鋼線を水路の周りに螺旋状に巻き付けたものかと思ったが、写真を細かくみてみると、溶接された本格的な鉄筋が数多く見られることから、これを、箍(たが)状に水路の回りに入れているらしいことがわかった。

鉄筋を寸法通りの輪になるように溶接し、その溶接位置が90度の角度で互い違いになるようにセットしているらしいが、その手間の大きさは、螺旋状に鋼線を巻き付ける手間とは比較にならない。

一方、置樋同士の接続部分は、ヒューム管のような、填め合わせにしているのかと思っていたが、よくよく見ると、単純に2つの置樋をくっつけて間にパッキングのようなものを入れ、さらにその外側をモルタルで埋めているように見える。


接合部の下の方に、パッキングと思われる赤い部材が見える

水管内側の文字は、紙管に印刷されていた「カネコ Fボイド」という文字が、コンクリートに転写されたために、いわゆる「裏焼き」の状態になったのである。

80年も前に、そんな工法が、もうあったとは想像もしていなかったこともあり、こればかりは、今回のように「壊すときでもないと、まず解らない」ことだった。

もっとも。落ち着いて考えてみると、ヒューム管を作る工程も似たようなものなので…(と、いうより、ヒューム管の方がもっと「ハイテク」である*ちょっと、昔の技術を、過小評価しすぎていた面もある。

*全国ヒューム管協会

なお、

これを読むと、昭和のはじめ、ヒューム管というのは、鋼管とならぶ、最先端技術だったことがわかる。

土木建築工事画報
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/index.html

第2巻第3号 大正15年3月発行 (1926年)pp.22-26 私の見たヒューム管
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/02-03/02-03-0259.pdf

第2巻第11号 大正15年11月発行 (1926年)p. 42 ヒュームコンクリート管の応用と実例
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/02-11/02-11-0399.pdf

それにしても、簡単に作ろうと思えば、現場でコンクリートを打ってU字溝のようなもの造り、上にコンクリート板の蓋を載せればすむはずであり*、区間は短いとはいえ、ここまで手間をかけて「円形の断面の水路」にしたのは、やはり、主要ユーザである大日本麦酒(と、海軍技術研究所)が、安定した水の供給と、水質の維持(角型の水路だと、どうしても隅に汚れがたまりやすい)にこだわったためだろう。

*現に大日本麦酒より下流にあたる白金あたりに残る水路の断面は長方形である
http://blog.livedoor.jp/tunesphoto/archives/7177782.html

[追記]2014/06/22

神山分水口とほぼ確定

2014年6月21日の北沢川文化遺産保存の会の定例会「第96回都市物語を歩く 三田用水を巡るT」の折、参加者の一人が体力勝負で、点検口の重いコンクリート製の蓋を少し持ち上げた際、水路の内部の様子を見ることができた

ことから、コンクリート製の水路脇の「穴」と「点検ハッチ」周りが下の図のような構造であることがわかった。

このような凝った構造からみて、ここは、正規の分水である神山口の分水堰と断定してよさそうである。


余談

フィルム・スキャナ

以前インターネットオークションで入手した、NIKONの「COOLSCAN IV ED」というのを長く使っていて、今年の初めろ「そろそろ新機種を」と考えたものの、ご多聞にもれず、フィルムカメラの衰退のあおりをくって、超プロ用はともかく、われわれの使うレベルのフィルムスキャナについては、選択肢が限られてしまっている(とくに、ニコンの現行機種は、事実上1種類で、価格も10万円を超えている)。 それはそれでご時勢ともいえ、今のも、とくに性能に不満があるというほどでもないので、そのまま使い続けることにはしたものの、この夏の初めころから「フィルム給送に失敗しました」とのエラーを頻発するようになってしまった。

このエラーは従前からもときどき出ていて、これまでは、フィルム給送用アダプタを開けて、フィルム送り用のローラーを無水エタノールでクリーニングすれば解消したのだが、今度ばかりは、何度やっても直らない。

まぁ、ニコンさんのことだから、当然修理は可能なのだろうが、フィルム給送用アダプタと本体とのインタフェースの問題かもしれないので、本体を含めて丸ごと修理に出すしかない。

ただ、1枚ごとのスキャンをするホルダを使った動作には全く問題がなく、仕事用にも使っている機材だけに、これが手元から一時的にしても無くなるのは辛い。

と、いうわけで、何かトラブル回避のヒントでもないかと「ぐぐって」みると、あるページに、このアダプタには、フィルム給送のチェックのためのセンサが組み込まれているらしいことがわかった。

アダプタを開けて、ルーペで観察すると、どうもフィルムの端にあるパーフォレーションの通るあたりに、2つ、小さなプラスチックの窓がある。 ここまでくると、一種のダメモトで、通常の綿棒では大きすぎることから、楊枝の先に、ティッシュペーパーを巻きつけ、無水エタノールで拭いてみた。

私にとって、何人かおられる「写真のお師匠さん」のうち、世田谷区中里の住人で、ペンタクスギャラリーのブレーンのお一人であり、ダゲレオタイプの再現などにも取り組まれたM先生からのかつてのご教示の一つにこのようなものがあった。
「レンズを拭くのに、レンズクリーニングペーパーを使っちゃだめですよ。
 何が入っているかわからりませんから。
 
ティシュペーパーを使いなさい。
 人の肌、赤ちゃんの顔を拭くことまで考えて作っている紙です。
 レンズにだって悪いものが入っているはずがありません。

すると、あら不思議、直ってしまったのである。

実は、大昔、初代のクールスキャンの設計者さんと、偶然お知り合いになって開発の苦労話の片鱗をうかがったことがあるが、いや、あらためて、ニコン製品の頑強さには恐れ入ってしまった。

恐るべし、インターネット。恐るべし、グーグル。そして、恐るべし、ニコン。