<暫定公開>
現地調査は、今度は、三角橋から東、駒場方向に向かって進む。
三角橋から駒場方向を見た現在の姿
道路左、クレーンが立っているマンション工事現場は、2001年8月だったかに、おしまれながら廃業した、天然温泉「第三エビス湯」の跡地である
1968年のおそらく初夏の早朝に、ほぼ同じ場所で撮影した写真
昔は、東京タワーが見えたのだ!!
中央の大きな木が、後にも出て来る、東大の先端科学技術研究センター入り口脇の木
今では、ビルの陰にかくれがちだが、この木だけは健在である
道路左のナショナルのアンドン看板の向こうが、エビス湯に入る路地の入り口だったこの区間の水路を空中写真でトレースするのは難しい。
もっとも、三角橋近辺は、道も水路も大きく屈曲しているうえ、溝が谷方向への分水路もからみ、もっと難しいので、まずは、この区間を先行して調べることにしたのである。
三角橋から東の水路の調査を難しくしているのは、写真の不鮮明さに加えて、道路がおそらく戦中に拡幅されているためでもある。
この道路、補助54号線という三角橋のところをほぼ直進して、下北沢の方に抜ける都市計画道路の一部になることが、元をたどれば1927(昭和2)年(正式には、1946(昭和21)年の戦災復興院の告示によるらしいが)から計画されていたはずで、1948(昭和23)年の空中写真をみても、今の東大裏の交差点※から三角橋までの区間は、車道の両側の歩道のついた道路にすでに拡幅されている。
※この東大裏の山手通りとこの通りの分岐点は、今では信じられない話だが、ロータリーになっていた。
ラジオの交通情報でも「代々木のロータリー」という名前はよく出て来ていたし、少なくとも1959(昭和34)年ころまでは確実に残っていたことを記憶している。1939(昭和14)年の地図では、この区間は、三角橋・東北沢間と同じ幅で描かれているので、この拡幅は、おそらく戦中に行われたものと思われる。
というのも、終戦つまり1945(昭和20)年から、空中写真の撮られた1948(昭和23)年までの間に、当時さして交通量が多かったとは思えないこの通りを拡張する必要も余力もなかったはずであるのに対し、戦中なら、今の東大の先端研は「航空研究所風洞部」という、軍事上も重要な研究をしていたはずなので、そこへの資材の搬入のために道路を整備するニーズはあったと思われるからである※。
※他に、渋谷や池尻に師団があったので、この三角橋近辺には、比較的将官クラスの軍人の家が多かったことも影響しているのかもしれない。
[追記]2002/08/18
戦中も戦後も、道路はともかく、この用水については、安定して水を供給できる態勢を維持する必要があった理由らしいものが判明した。
いずれ、これを踏まえて、リライトする必要がありそうである。このように、道路が拡幅されたことだけは確かにしても、どちらに、どの程度広がったのかの資料もないため、果たして「18歩ライン」がどこまで有効なのかわからないものの、とりあえず、この地域でも歩測をしてみることにした。
このあたりには、行き止まりの細い路地があって、ここにも、18歩ラインに、それらしい地境がある。
しかし、このあたりは、都市計画道路補助26号線(三宿から、溝が谷の西縁を抜けて三角橋に来て、バス通りを東北沢、大山と抜けて、笹塚に通ずる)の予定地であり、そのために生じた地境の可能性も否定できない。
将来、三角橋周辺の水路の問題とあわせて検討するほかなさそうである。
[追記]2002/08/30
最近、これらの路地で、道路からの距離が、丁度、東大先端研のエントランスでの、道路と橋の欄干との距離とほぼ等しい、旧い御影石の境界標を見つけた。
これも、一種の用水の遺構と思われる。
ここは、今は、東京大学先端科学技術研究センターというが、何度も名前を変えている東大の研究施設である。
先に述べた「航空研究所風洞部」もそうだが(昔は、風洞実験の音がときどき我が家にも聞こえてきた)、憶えているだけでも、「航空研究所」「宇宙航空研究所」「宇宙科学研究所」(タクシーの運転手さんでさえ、道の両側にコスモスの花が咲き乱れている、というイメージをもっている人が多いが、実は、この「宇宙」が「コスモス通り」という名前の由来である。)といった名前が付いていたこともあった。
もともとは、駒場一帯にあった農学校が、東京帝国大学農科大学、次いで農学部になり、その後、東京帝大が、今の駒場公園やその周辺の土地と本郷にあった前田家の土地とを交換した結果(本郷の赤門が前田家の門だったことはよく知られているが、こういう経緯だったのだ)※、今の教養学部の地域から分断されて残った場所である。
※http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/news_letter/32.html
http://shikou.en.a.u-tokyo.ac.jp/100/100slide/sld006.htm の下に「明治37農科大学農場風景」と題された、ちょうどこの敷地の南端にあった農場の疑似パノラマ写真があるが、昔の地図と照合すると、左半分は、南のケルネル田圃の方角を、右半分は西、つまり、空川の一番西側の支流の谷、溝が谷の谷ごしに、三角橋・池ノ上の台地の方角を撮影したもののようである。
なお、その後、1935年、本郷の東京帝大の隣にあった第一高等学校(一高)の土地と、当時農学部のあった今の東大教養学部の土地が交換され、さらに、戦後、一高が東大に統合されて、今の教養学部になった。
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/history/campus-j.html
1968年当時の同じ場所 早朝守衛さんが門を開けている
木の看板には、東京大学宇宙航空研究所と書かれている
このときは看板は1枚だが、今では6枚位の看板がかかっている歩道と車道の境目あたりから18歩進んだところに、立派な石造りの構築物が見つかった。
東大裏寄りの、水路にかかっていた橋の欄干と思われるものそして、この欄干らしき構築物は、通路の反対側にもあった。
反対側つまり三角橋側の欄干
どちらも、南側、つまり写真の手前側が、歩車道の境界から18歩の位置にある
なお、水路と思われる部分の幅は9歩半くらいであるその前後の部分とは、材質も高さも、造りも違っていて、
三角橋側の欄干の北、つまり道路側どう考えても、三田用水の水路の上にかかっていた橋の欄干である。
じつは、古いネガをみると、この場所も、1968年にもしっかり撮影していたことがわかった。
先端研エントランスの向こう側は、今では1棟の建物が建っているが、この当時は、水路があったと思われる場所と、それより道路沿いとでは別の建物が建っている。したがって、この欄干が68年当時にもあったことはいうまでもないが、その前も後も、何度もこの前を通っているのに、この石の構造物がそんな意味を持っているとは、今まで全く気が付かなかった。
こういうのを「事実の理論負荷性」というのだろう。【追記】2013/09/17
東京都公文書館所蔵文書「三田用水路架橋【位置図 設計図】」(原本請求番号:
310.D7.13(2) /電磁的記録媒体番号:D813−RAM )に昭和3〜4年に架けられたこの橋の図面があった。
橋自体もさることながら、当時の水路や堰堤の形状を示す資料として貴重である。
上の断面図は、右が北側。下の平面図は下が北側。
「民藝館の通り」の18歩ライン。謎の路地がある
以前、左の道路側には、やや歩道からセットバックした店舗群があったし、右側はゴルフの練習場だった
どちらも、ごく最近マンションに建てかえられた
上の写真のマンションの東側に残っているた建物
なぜか、この区間は、1列揃って歩道からセットバックして建っていた
謎の路地の「駒場公園の通り」側
奇怪なパイプは、ラーメン焼肉屋さんの排気装置である
[追記]2007/01/07
「ニュー鶴橋」という。店構えを、わざとトタン板貼りのレトロで安っぽい見た目にしたお店だったが、今はない
地図によれば、このあたり、つまり、駒場公園の入り口の真北のあたりで屈曲して、道路の下を抜けて、道路の反対側に流路がかわっていたはずである。
それらしい、痕跡があった。
道路南(目黒区駒場)側
いかにも、水路の屈曲点を思わせる台形の敷地の家
東側から見た台形の敷地の家
他の建物よりも、歩道に飛び出して建っているのがわかる
しかも、道路を不法占拠しているわけではなく、道路との境界に旧い御影石の境界石があるれっきとした私有地である[追記]2002/08/30
この場所は、1947年9月8日に、進駐軍(米軍)により撮影された空中写真(M449P0118)では、空地になっている。
しかし、その1948年3月29日に、撮影された空中写真(M871p0048/P0050)では、家が建っている(もっとも、現在の建物は縦張の羽目板からみて、昭和30年代のものと思われる)。
つまり、遅くも1948年3月の時点では、水路用地としては不要になったものと推測される。[追記]2007/03/25
図解 武蔵野の水路 玉川上水とその分水路の造形を明かす
渡部一二 著
2004年8月5日
東海大学出版会 刊
の、174・177ページによれば、昭和54年ころには、まだ、この家の前に、暗渠化された水路の点検用の円形のマンホールがあったらしい。
[追記]2003/02/08
今日ここを通りかかったところ、家が解体され、略台形の跡地が緑色のネットフェンスで囲まれていた。
敷地周囲には、測量した痕跡があり、新しく官民境界のプレートがいくつか埋め込まれていたが、敷地の西側は目黒区の、東側のは渋谷区のもので、このあたり、区境もかなり複雑なようである。
久しぶりに、駒場農学校について検索をかけてみたところ、「東大農学部の歴史」と題するページ<http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/gallery.html>が見つかった。
とにかく、明治時代からの地図や写真が満載で、データも充実した、ありがたいページであるが
、とくに注目したのは、ここhttp://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/galleryx.html
に、
「明治10年2月には測量が開始され、隣接する土地の購入、甲州街道から駒場野に至る馬車道の整備、寄宿舎、教師館、本校教室などの建物の建設が始まった。」
との記述があり、また、
「東大農学部の歴史−農学部の黎明」
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/history1.html
の年表の、明治10年(1877年)9月のところに、
「甲州街道から駒場野に至る道を拡幅し、馬車道を造る工事もこのころ行われた。」
と書かれていることである。
おまけに、
このページ<http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/history1.html>の、年表の「明治11年 (1878年) 1月24日 農学校開校式」の欄には、「
明治10年の開校当時、駒場農学校(東京大学農学部の前身であり、東京農工大学の前身でもある)の正門は、この台形の家の敷地の場所にあった駒場橋の東南のたもとにあったので、ここへの甲州街道からの馬車道となると、三田用水、玉川上水に沿って幡ヶ谷に出る、三角橋を通バス通り、つまり駒場道と考えるほかない。
渋谷からのルートがメインになり、バスの東大前の通用門が正門になったのは、その4半世紀も後の明治36年ことであるし、正門の正面の道や、その東方の今の東海大の脇を通る道など代々木方面に向かうことになる他のルートは、どうしても宇田川水系の深い谷を越す必要があるからである。
もっとも、この駒場道自体は、江戸時代の駒場狩場図にも載っているので、道を新しく通したわけではなく、用水の管理用道路の域をでないような土手上の狭い道を、拡幅したり、砂利舗装したりして、馬車がスムーズに通行できるようにしたのだろうが、後に、この道沿いに、徳川邸、前田邸そして久米代議士邸と大きなお屋敷が連なり、バスが通い、さらには小田急の東北沢駅が設けられることになったことには、この時の道路の整備が大きく影響していると思われる。
道路北(渋谷区上原)側
水路は、この道の右側に沿って流れていたはずである
1968年頃の駒場ターン
中央やや左の4階建ビルが上の写真の右側のビルの位置にあたる
上の写真とほぼ同じ位置から撮影した現在の写真
すれ違っているバスが、最近低床車にかわった「渋55」系統