Half Mile Project

「三田用水」調査ノート

オーバーラン


渋谷区の松涛から神泉まで

2002年、夏の終わりの土曜日、前々から気になっていた、井の頭線の神泉トンネルの吉祥寺方出口を見に行くことにした。

ここは、我が家から、1マイルどころか1海里も離れた場所ではある。
が、進駐軍の空中写真をみると出口の直上を用水が走っているように見えるうえ、このトンネルが松涛での水路の勾配調整を必要とした理由としての第一候補でもあるため、どうしても、自分の目で確かめてみたかったのである。

自宅を出て三角橋までゆくと、1時間にたった2本しかない渋谷行きのバスがちょうど信号待ちしており、停留所まで早足で行って運よく乗り込むことができた。

最初は結構空いていたのだが、途中、代々木上原や二つ橋のバス停でそこそこ人が乗ってきて、ほとんど席がふさがってきたころ、「東大前」停留所に着いた。

ここでバスを降りる。

ここは、渋谷の文化村から上ってくる道と山手通りとの交差点にあたり、今ほど道路が混んでいなかった学生時代には、車で渋谷方面から戻るときによく使った抜け道だった(もっとも、この近辺の道の中では相当旧い方に属するようである)

ここは、今の駒場の東大の正門からは結構離れているのであるが、井の頭線の開通前は、ここが、最寄りの渋谷駅から一番近いので、メインの出入り口になっていたために「東大前」と呼ばれるのだろう。

交差点の南側の道の東端には、今でも門柱の残骸が残っていて、昔は、西端にも同じような柱が立っていたと記憶している。

東大前通路西側の水路跡

通路の西側の山手通り沿いには、絵に描いたようなポストモダン風のビルが建っているが、その裏は広い原っぱで、東大の管理地であることを示す看板が立てられている。

しかし、その原っぱと南端と道路の間は、駐車場になっており、そこから西方向を見ると、奥までずっと同じ幅で家並みが続いていて、ここがどうやら水路跡地らしいことがわかる。

さっそく、その南に沿った道を西に向かう。
同じ幅の家並み、ややうねりながら、ずっと続いていて、やはり水路跡に間違いないようである。

しかし、この地域は、既にほとんど家が建ち並んでいて、建物の敷地はもちろん、空き地にも水路の痕跡は見当たらない。

「これはだめかな」と思い始めたとき、妙な光景が目に入った。

道路が異常に盛り上がっている。

松涛の水路の高さからみて、このあたりでも、水路は、通常の地盤よりも高い位置にあったはずなので、ちょうど、それと符合する道路の盛り上がりである。

少し細かく路上を観察すると、盛り上がりの、ほぼ四隅の水路と道路との境界とおぼしき位置に、御影石の境界杭が埋め込まれている。

さらに範囲を広げて路上をみると、御影石の境界杭だらけである。

境界杭を追いながら、さらに道路を西に進むと、民有地の正面で行き止まりになるが、

松涛2丁目で右に折れて東大の塀の内側に入った水路が、さらにどこかで左に折れてこのあたりに出てきていたことは、ほぼ間違いないようである。

トマソン!

思った以上の成果に満足し、今回の主目的である神泉トンネル出口に向かって、ゆっくりと境界石を追いながら、元来た道を引き返す。

すると、来るときには全く気付かなかったのだが、水路跡のところに低くて細い昇り階段がある。

その水路跡の反対側も、下り階段になっていて、

その先は山手通りに出る道路に通じている。

全く予備知識なしにみれば、「純粋階段」タイプのトマソン以外の何物でもないが、この階段が、地面から飛び出していた水路をまたぐためにあったことは、間違いないだろう。

東大前通路東側の水路跡

再び、東大前の通路に戻って、今度は東側の探索に向かう。

通路は、このあたりでY字路になっていて、Yの字の上のVの字の頂点のすぐ上を、水路とその南側の道路がクロスする形になっており、水路跡に相当する部分は、やや広い三角形の緑地になっている。

この東側の、西側の水路跡の延長線にあたる部分も駐車場になっているが、そのコンクリートで覆われた地表面は、奥から道路側に向かって下り勾配を付けるのが普通なのに、カマボコ型になっている。

おそらく、この真ん中にコンクリートの水路があり、その両側にコンクリートを打って、それぞれスロープを作ったために、このような形になっているのだろう。

その東隣は材木屋さんの材木置場になっている。富ヶ谷クロスと同じで、水路と材木置場とは妙な縁があるらしい(今はないが、北沢川の下北沢支流にも、かつて材木置場に使われているところがあった)

材木置場が途切れたところに、元のコンクリート製の水路らしいものが残されていた。

ここは、材木屋さんの駐車場に使われていて、水路の反対側の山手通りに通じる道路側に木でスロープを作って、車の半分位が水路の上に昇れるようにしてある。

そこから東は、マンション。さらにその東側のマンションの工事現場をはさんで路地があり、路地の突き当たりのところが、目当ての神泉トンネルの出口だった。

ほとんど足の真下を電車が走り抜けてゆく。

路地の東側の角、ちょうどトンネルの真上の水路跡にあたるところは駐車場になっていて、京王電鉄グループの所有地のようである。

このトンネルは、その上の地盤が浅く、昔からトンネル内に鉄骨を立てて補強してあったほどである。


画面中央下、やや右のトンネル出口のところに鉄骨が見える。

かりに、このトンネル上の水路が、ただ地面を掘っただけの昔のままの状態だったら、トンネル工事で水路の底が抜けてしまうか、そこまでゆかなくても、たとえ水路内が粘土でコーティングしてあったとしても(玉川上水には、そのような場所があるようである)トンネル内への漏水が止まらなかったと思われる。

やはり、松涛2丁目での水路の勾配調整は、このトンネルと水路の干渉をさけるために行われたと断定してよさそうである。

【追記】2011/08/18

駒場東大前方向から見た、神泉トンネル西側出口


2011年4月末撮影

白い部分がトンネルの構造物本体。その上の道路面(ガードレールが見える)までが元・水路の埋樋と思われる。

さらに周辺を探る

水路は、ここからさらに東に延びて、新山手通りの陸橋の向こうに消えている。

ここにある(あった)コンクリート製の水路は、井の頭線の開通時期からみて、昭和に入ってから作られた物と考えられる。

問題は、その改修前の水路跡なのだが、残念なことに、旧水路があったとおぼしきあたりは、ルノーだの、ゴールドウィンだの、セントラル病院だのの大きなビルが建っており、痕跡発見はほぼ絶望的である。

ただ、この地域には、わずかに、ルノーのビルの東側に奥のマンションに通じる道路が残っている。

そこに入ってみると、左手奥に、斜めに細長い空き地がある。

この空き地を西側に延長した線は、松涛2丁目の東大の敷地の東端が斜めに切れ込んでいるあたりにつながるようである。

どうやら、この空き地と、東大敷地の切れ込みが、唯一残されている、旧水路の痕跡なのかもしれない。

この先、水路は、ほぼ旧山手通りに沿って、西郷山の上、ヒルサイドテラス、槍が先、防衛研究所、茶屋坂脇を抜けて目黒方面に流れていた。

この先の用水の遺構としては、

目黒区三田2−12 茶屋坂下の道路トンネル上の掘り割り(ただし、改修中)
 http://www.tokyo-kurenaidan.com/meguro1.htm
 http://www.j-ns.co.jp/meguro/sanpo/4.html

港区白金台3−12−10 の「導堤遺構」
 http://takata123.cool.ne.jp/ccinfo/index100-5.html

同白金台3−13?(旧今里町121) の橋の欄干

など、があるようである。
以上 世田谷の川探検隊 中 三田水路のページ 参照

また、目黒駅近辺から先の流路については

郷土目黒 第41集(目黒郷土研究会 刊)の中の
・江戸絵図に見る三田用水 橋口明子
・三田用水跡を訪ねて−新茶屋坂隧道上の遺構から白金台町へ− 平山元也
が詳しい