Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(資料篇)


三田用水分水図

図説渋谷区史−区制70周年記念−・2003/03・渋谷区編・刊より転載(原典は品川用水絵図)
上が北になるように、180度回転させた

図中
 「投渡橋」というのは、普通の橋
 「埋樋」というのは、道路の下を掘って通した水路
のようである


駒場農学校配置図

「目黒区史」から転載。原典は標記のとおり「明治17年駒場農学校一覧」
上が北になるように、180度回転させた。

空川の各支流が水田として使われていたことがわかる
中央下部の画面左手から右手方向に続く水田が、今残っているケルネル田圃である。


駒場公園 旧前田邸和館玄関の写真

遠来の知人を案内して、駒場公園に行った(本当は近くの民藝館行ったのだが、生憎旧館だった)際に、園内の和館(これも本当は洋館の方を見たかったのだが、こちらも閉まっていた)に行った。

帰り際に玄関の長押(なげし)の上を見上げると、昭和5年11月撮影の旧前田邸の空中写真があった。

よく見ると、右端に、昭和10年代に暗渠化される前の、三田用水が見事に写っていたので、後日ISO1600のフィルムを詰め複写してきた。

その右半分のクローズアップは以下のとおりであり、画面右中央から左下にかけて三田用水が流れている。


写真をクリックすると、大きなサイズの写真を見ることができます

多分、こんな感じだと思う


駒場狩場図

「郷土目黒」第41集(平成9年10月1日・目黒郷土研究会刊)

PP.58〜65 橋口明子「江戸絵図に見る三田用水」64・65ページより


図をクリックすると、大きなサイズの図を見ることができます


上目黒村絵図

「目黒区史」より


全体

図をクリックすると、大きなサイズの図を見ることができます

駒場野を含む、ほぼ北側半分の拡大図

図をクリックすると、大きなサイズの図を見ることができます



新編武蔵風土記稿巻之52 荏原郡之14 (雄山閣版3巻)

−代田村・上北澤村・下北澤村の項からの主として「水」関係の抜き書き−


 

代田村(p.15)

多摩川分水 西の方より村内に流いり目黒村の方へいづ、幅三四間こゝかしこに引き分かちて水田の用水となる、芥留一ケ所、公より修造せらる、

上北澤村(p.17)

多摩川分水樋 此分水の起りは萬治元年、村民の願によりて多摩川の水をわかつことをゆるされ、樋口1尺4寸四方に定めらる、上高井戸より北の方に引て赤堤鶴面の間へ流る、それより所々引わけて用水とす、もと村民等かのみ水の為にこひ奉りし分水なれど、今はみかさもまさりしかねば、此水を得て新田多く出来しと云、

下北澤村(p.21)

上北澤用水 村の南方を通ず、西の方代田村より来て東の方又代田村に入る、村内の田間に沃く用水也、

三田用水 多摩川分水にて村の東北の隅を流れ、東の方目黒村に入る、もと用水のために分ちたれと、村内にては田間に水を引くに水道不便なれば此水は用ひず、

 ○稲荷社 除地1段、小名下山谷にあり、正一位圓海稲荷と號す、村内吉祥院中興開基圓海勧請せしゆへに名とせり、

稲荷社 除地1段、小名薩摩屋敷にあり、わずかなる祠にて村持、

吉祥院 駒場野の境にあり、中興開山を圓海和尚と云、往古は羽黒流なり、改流して何れの頃か天台宗となれり、今は住僧なく廃寺のさまなれば由来は詳ならず、


駒場野騒擾に関する大場家文書


その他・リファレンス情報

古地図の復刻版や、残部のある民俗調査報告については、

世田谷区のホームページ
http://www.city.setagaya.tokyo.jp

中のここ
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/ward/guide/guide1.html

で確認可能である。

なお、「ふるさと世田谷を語る」のシリーズにも、役に立つかもしれない。

また、かつての世田谷区の刊行物としては、
民俗調査 のほか
世田谷の川と用水
世田谷の古道
などがあり、こちらの図書館のページ

http://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/

から検索できる。

なお、用水路沿いの各区の図書館は以下のとおり

渋谷区 http://www.lib.city.shibuya.tokyo.jp

目黒区 http://www.meguro-library.jp/

品川区 http://lib.city.shinagawa.tokyo.jp/

加えて、区内の小中学校の学校史などにも、古い道や川についての記述が見られることがあり、世田谷区の郷土資料館

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/cgi-bin/sisetu/sisetu.cgi?mode=view&category1=080&category2=010&category3=&no=171

にもある程度コレクションされている。

ここの図書室(開架式)は、比較的コンパクトだが、結構充実していて、上記の「新編武蔵風土記稿」(雄山閣版)も所蔵している。