Half Mile Project

調査サブノート:下北澤村への「玉川上水」の引水の謎

本稿は暫定版であり、今後徐々に文献やリンクを加筆してゆく予定である。

2004/03/20


最近、インターネット・オークションで、偶然

江戸上水道の歴史
 伊藤好一・著
 吉川弘文館 平成8年12月20日 刊(
*1

という本を見つけたので、さっそく落札して読んでみた。

その結果…

下北澤村の水はどこから来たのか

メインのページにも書いておいたように、新編武蔵風土記稿には「三田用水」との見出しを付して

モト用水ノタメ分チタレド,村内ニテハ田間ニ引クニ水道不便ナレバ、此水用イズ

との記述があって、下北澤村では、三田用水の水を引水していたことになっている

しかし、下北澤村は、三田用水組合に加盟していない*

*<http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/bekkan/toukei/toukei/052.html>

また、上水記*に、享保・元文年間(1716〜41)の末ころに作られたと思われる玉川上水からの分水の一覧表があるが*2、下北澤村は、北澤用水についても、また、三田用水についても、水の「引取先」としても、また、残水の流れ先としても記載がないのである。

*1788(天明8)年−1791(寛政3)年にかけて、幕府普請奉行上水方道方石野遠江守広道が編纂

ところが、今回入手した資料によれば…

1770(明和7)年、玉川上水からの分水の中で水料を払っていない村などがあることが問題になった際に、勘定奉行による調査結果を記した報告書に、以下の記述があるという。

『鈴木新田・梶野新田・大沼田新田・南野中新田・平兵衛新田・関野新田・下小金井新田・中藤新田・芋久保新田・下北澤村・境村・殿ヶ谷新田・野中新田・砂川新田・砂川村・小川村・小川新田・廻り田新田などの分水から用水を引いている村々は多摩郡の五四力村である。
 
これらの村々は武蔵野新田であって、享保年間に開発を始めたが、開拓農民の飲料水・用水に差支えたので、幕府の費用で用水路を掘り玉川上水を引入れたのであり、水料も徴収しなかった。
 これらの村々は用水ばかりでなく諸事困難な村なので肥代養料金、あるいは御栗林の粟の実などを与えているような状態である。従って水料は徴収しない。
』(*1 P.198

つまり、下北澤村は、少なくとも玉川上水の水を、主として飲料水としてらしいが、何らかのルートで引き入れて使用していたことになっている。

どの水に対する水料なのだろうか

 北澤用水?

上水記によれば、北澤用水の「引取先」は、「上北澤村・赤堤村・世田ケ谷村・松原村・代田村」であり、その水料米は4石とされている*2

したがって、下北澤村は、公式な北澤用水の利用者ではなく、その意味で水料を負担していなかった可能性は高そうである。

*現に、上北澤用水組合にも加盟してしない<http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/bekkan/toukei/toukei/052.html>

ただし、北澤用水は1658年開通なので、享保年間からは約半世紀遡ることになり、上記の縁起というか由来とは整合しない。

また、北澤用水開通時、下北澤村は旗本領である

おそらく、北澤用水が開削された当時、この下北澤の地域は開拓が進んでおらず(それだからこそ、享保年間になって新田開発の対象地になったのだろう)、森厳寺川と代田村のダイダラポッチから流れ込む支流(仮に「ダイダラボッチ川」という)の水で事足りていたせいではなかろうかと、今のところ考えている。

村内を流れる用水の区間が短かったことも影響しているのかもしれない

玉川上水?

下北澤村内には、玉川上水の本流が流れており、その右岸243間の持場村として「上水縁の草刈り、上水汚染の防止、高札や分水口の保全」の役目を負わされていた*1 PP.179・180)し、玉川上水から三田用水への分水圦のあったのも、下北澤村堀向である。

そのような場所にあるので、例えば、今の笹塚駅のすぐ南あたりに分水口を作って、北澤用水の支流である森厳寺川の最源流部のうち東側のそれ(北澤中学校の北方)に落すことは、実際に現地の勾配を見ても、さして難しいことではなさそうである。

ただ、そうだとすれば、その分水口は、「玉川上水の分水口」ということになるが、上水記には、これに該当する分水口は記載されていないのが奇妙である*

水料を支払わなかったから記載がないというわけでもなさそうなことは、いずれも同じく水料を免除されていた、砂川村、中藤新田、小川村、大沼田新田、下小金井新田と境村を、それぞれ唯一の引取先とする分水口が、全て上水記に記載されていることからもわかる。

三田用水?

結局、先のような水料免除の起源を、享保や明和の時代に求めるとなると、その水は、三田用水のものと考えるのが一番合理的なように思われる。

つまり、1664(寛文4)年に開削された
三田「上水」が廃止されたのは、1722(享保7)年であり、
三田「用水」として通水開始されたのは、1725(亨保10)年であるが、
この時期は、幕府による武蔵野新田の開発の最盛期であるとともに、そのために玉川上水の水の配分が大幅に変更された時期でもあるからである。

その意味で、享保・明和から半世紀を降ったころに編まれた「新編武蔵野風土記稿」*3の下北澤村の項の中に、「三田用水」との見出しのもとに書かれている「モト用水ノタメ分チ」た水が、幕府が武蔵野新田開発の一環として設置した水路と考えられるのである。

そう考えると…

今までよくわからなかったことが、少しずつわかりかけてきた

・なぜ、下北澤村は三田「用水」の出願に、いわば別枠で参加しているのか

いくつかの理由が考えられるが
仮に、上水の廃止前に三田「上水」から引水していたとすれば

風土記稿に「村内ニテハ田間ニ引クニ水道不便ナレバ、此水用イズ」とあるように、要は来ても来なくてもどちらでもよい水だったからと考えられる

一般論としては、渇水期はもちろん、通常時でも、水は「あっても損はない」のだろうが、森厳寺川と北澤用水の合流点、つまり、今の代澤小学校のあたりは泥田だったそうだし、後の時代になっても、今の下北澤の交番のあたりは、大雨のときにはしばしば溢水していたそうだし、渇水期は渇水期で、どのみち三田用水自体の取水が制限されたので、下北澤村にとって、どこまで、この水に執着していたのかは微妙である。

考えてみると、元泥田という意味では、上原中学校の場所がそうだし、おそらく北澤中学校の場所も森厳寺川の上流部の2つの支流の合流点なのでそのような場所なのではなかろうか。下北澤保育園の場所も「ダイダラボッチ川」の川底のようである。

一種の既得権益を保持する意味があったのと、あるいは、後述のように、代田村飛地山下のために水路を提供する意味の方が大きかったのかもしれない。

仮に、上水の廃止前には三田用水から引水していなかったとすれば

あくまで、その持場内に、分水口があり、また、村内を水路が通っていることから、利害関係人として、参加していたと考えるのが素直であろう

・なぜ、下北澤村は三田用水組合に加入していないのか

出願によって初めて水を利用できるようになったわけではなく、幕府直々の計らいとお墨付きに基づく水の使用であること
先に述べたように、無ければ無くてもすむ水だった
からであろう。

「山下分水」とは何か

「江戸の上水と三田用水」*3に「山下口」という名称の分水口があり、荏原郡代田村への用水とされていることから、三角橋で分水されて溝が谷に入る分水かと思っていたのだが、それにしては、名前が変なのである。

一つは、三田用水組合の記録には、「山下口」という名称のほかに「溝ケ谷」という言葉が、しかも、同じ明治32年度の決算書に記載されていることである。

[歳出−経常部−第四款 治水費−第一項 修繕費−一、堰樋料]の「附記」欄に「山下分水改築金百拾六円八拾壱銭溝ケ谷同金弐百弐拾四円八拾五銭…」との記載がある(*4 P.161)

もっとも、これだけの話ならば、「山下分水」で分水された水の流路を「溝が谷」と呼んでいた可能性もあり、溝が谷は代田村飛地なので、そこまでは一応の説明が付かないではない

しかし、問題は「山下」という名前の方である。仮に、これが地名であるとすれば、この近辺でそれにあたるのは、下北澤村の南東部の東に接する代田村の飛地で、北澤用水沿いにある、山下しか考えにくい(念のためにいうと、溝が谷への分水があったことが明らかな三角橋は「山の下」といえるような地形の場所ではない)

しかし、この「山下分水」が三角橋で分水され、溝が谷を流れるものだとすれば、その水は、その代田村飛地山下よりも下流で北澤用水に合流しているので、この水は、山下を潤すことにならないのである。

これに対し、この「山下口」の水が、代田村山下かそれよりも上流で北澤用水に合流しているとすると、この名前の由来の説明は付く。

その観点からみれば、この「山下口」からの流路として、一番可能性が高いのは、三田用水から北澤小学校の北側で分水され、森厳寺川の左(東)側の流路に茶澤通りのところで合流している、明治時代に水車が設置され、今でも暗渠となって痕跡の残っているルートなのである。

もっとも、現在代沢4丁目(一部)と1丁目になっている代田村飛地全体を、かつて「山下」と呼んでいたとすれば、「山下分水の流路=溝が谷」という説明は付くので、一応その可能性は検討してみる必要がある。

世田谷旧村古地名集(1983・世田谷区教育委員会)によれば、1700(元禄10)年の「武蔵国荏原郡世田谷領代田村検地水帳」に、すでに、「山下(山ノ下)」「溝ケ谷(みそがや)」「土器塚(かわらけ塚)」という地名が記載されているそうで(「松代」はないが、同源と思われる「松原」ならある−ただし、こちらは西の松原村に隣接した地域をさしている可能性も結構高いようにも思う)。

当時はまだ三田「上水」時代で、三田「用水」時代は、そこから4半世紀下った後なので、山下分水が、三田「用水」時代に設けられたとすれば、「山下分水の流路≠溝が谷」ということになる。

もっとも、当時、三田「上水」の開削から36年経過しているので、比較的その初期の段階から溝が谷への分水が開削されていたとすれば、かつては山下のはずれの「タダの深い谷」だった溝が谷が、水利が改善されたことによって農地化され、山下とは独立した地名が付いた可能性は完全に否定はできないが…

しかし、 
・「溝が谷」というのは、まさに「そのまんま」の名前で、旧い地名と考える方が素直だろうし、土器塚に至っては、溝が谷以上に、わざわざ地名として分化させる必然性に乏しいのでやはり旧い地名と思われること
 ・当時の時間尺度で考えてみると、どんなに長くても3分の1世紀程度で、検地帳に記載するほどの確固とした地名が生成されるものなのか疑問が残ること
から、どうも、その可能性は低いように思われる。

三田用水の山下分水=森厳寺川説については、まだ、絵図類との矛盾が解決できていない。
時期不祥の駒場狩場之図だけならばどうとでも解釈の余地があるものの、おそらく安政のころのものと見られる三田用水の分水と橋の絵図には、代田村への分水は1箇所しか描かれていないためである(詳しくは、こちら)。

[追記]2004/05/06
しかし、「江戸の上水と三田用水」によれば、三田用水による代田村の潅漑面積は
4町9反2畝16歩
であるのに対し、「山下分水」の潅漑面積は
3町2反8畝 3歩
なので、その差である
1町5反4畝13歩
は、他の分水からの潅漑だったことにならざるを得ない。
そうなると、山下分水以外で、この差の町5反4畝13歩を潅漑していていた分水として、一番可能性の高いのは、同書にある「溝が谷」と考えるのが合理的である。

もしそのように考えることができるとすれば

・下北澤村では、森厳寺川を、三田用水と(も)呼んでいたこと*5 pp.4〜7

これを「水路」の名前と考えてしまうと、明らかに誤りであることになる。
しかし、その水路を流れる「水」の名前あるいは由来だと考えれば
、その一部はまぎれもなく「三田用水」なのである。

猿楽口からの分水の流れる代官山にも類例があるようである

【追記】2014/06/30
 
この点は、別に不思議でも何でもないことがわかった。
 三田用水に限らず、用水・上水は、その本流を、「大堀」あるいは「外堀」と呼ぶ一方、分水を「内堀」と呼んで、この「内堀」についてはそれぞれ、「外堀」全体の組合とは別に、その利用者(村落等)だけで構成される「内堀組合」が構成されて、分水口から下流の水の管理については、この「内堀組合」のいわば自治に委ねられていたという(品川k区立品川歴史館「歴史館解説シート 品川用水」<http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/midokoro/otona/kaisetsu/cs(low)/cs15l.pdf>p.1)。
 したがって、この山下分水についても、たとえば「三田用水山下分水内堀普通水利組合」とか「三田用水第一分水内堀普通水利組合」とかいう組合が、日常的に管理していたことになるので(田原 光泰「春の小川はなぜ消えたか」p. 参照)、その意味で、山下分水についても、現・北沢小学学校脇の分水口から北沢川(用水)に合流するまでは「三田用水」なのである。

・明治12年の三田用水組合に加盟していないにもかかわらず、この水を、水料を払うこと無く事実上利用していたと考えられること

歴史の中で、

下北澤村側は、溢水のリスクを負担しながら代田村飛地山下のための水路を提供し

代田村側は、その見返りに下北澤側が多少の水利を得ることを認める

といった相互依存関係が形成されていて、それが、明治維新によって下北澤村が徳川幕府から与えられていた特権的なp。地位がゆらいだ後であっても、踏襲されたと考えれば一応の説明は付く。

もう少しややこしく考えると
下北澤村→代田村への「利便供与」としては
 ・代田村用水が、1流か2流か、1流とすればどこにあったにかかわりなく、下北澤村内を通さなければ、三田用水の水は代田村に届かない
 ・代田村山下の水田の水は、下北澤村に水源のある森厳寺川の水にある程度依存している
代田村→下北澤村の「利便供与」としては
 ・下北澤村の新山谷や本村の水田の水は、ある程度、代田村に水源のあるダイダラボッチ川に依存している
 ・下北澤村の本村南の前耕地にあった水田の水は、代田村にあった北澤用水の堰である宮前堰からの水路に依存している(ふるさと世田谷を語るP.39

という関係にある。

は、どちらもそれなりに説明できることになるのである。

*2 <http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/hyou/h040201.htm>

*3「新編武蔵風土記稿」は、文化7年(1810)から文政11年(1828)までの間、昌平坂学問所内の地誌調所で編纂された江戸幕府の公式な地誌<http://bunken.main.jp/hanbai/musashi.html>

*4三田用水普通水利組合
   江戸の上水と三田用水
   昭和59年9月30日 同組合刊

*5世田谷区民俗調査団 編
   下北澤 世田谷区民俗調査第8次報告
   昭和63年3月31日 世田谷区教育委員会