Half Mile Project
「三田用水」調査ノート(三田分水図1)
【追記】2011/08/18
まるで前提が違っていた…
google books に 品川町史 中巻 同町役場・昭和7年6月10日・刊 に三田用水についての記述があるらしいことがわかり、ダウンロードしてみた。
それというのも、三田用水の分水のうち 渋ケ谷口 定相寺山口 の場所が、従来依拠していた「江戸の上水と三田用水」だけでは、と、いうより、他の史料を含めても、どうにも特定できなかったため、何か、新たなヒントが得られるのではないかと思ったからである。
結果は大正解で、「江戸の上水と三田用水」の編者による「原典」の誤読が判明し、とりわけ
・渋ケ谷口/坂口
に至っては、これまで、その完璧にまでに間違った記述にミスリードされて、まるで、アサッテの場所の古地名などを探していたこと
・定相寺山口
についても、これまで、あらかたの見当はついていたものの決め手がなかった事柄について、少なくとも、他の分水との相対的な位置関係についてなら、かなり特定できるようになること
*さらに、その後、位置がほぼ特定できた。
がわかった。
詳しくは こちら で。
加えて、この間
・駒場口
についても、これまで、ほぼ見当は付けていた場所ながら、疑いようのない痕跡が見つかった
その詳細は こちら で。
【追記】2014/08/10
■ディスクの中に紛れていた基礎データを発掘した。
◆三田用水の〔橋梁〕(東京府志料)
・下北沢村
土橋二 共二長二間巾五尺
板橋 馬場橋長二間半巾五尺
・代々木村
石橋 二ツ橋長一間巾五尺
・上目黒村
板橋 三角橋長二間半巾五尺
石橋三 一ハ中ノ橋長壱間壱尺巾壱間、一ハ長四尺巾二間、一ハ長四尺巾三間
・下渋谷村
石橋二 一ハ目切板橋長四尺巾三間、一ハ長四尺巾二間
・三田村
石橋 長四尺巾一間
板橋 長壱間半巾四尺、
土橋 長壱間半巾四尺
・上大崎村
土橋ニ 一ハ長一間巾四尺、一ハ長壱間半巾四尺
石橋 永峯橋長五尺巾四尺
・今里村
石橋 長二間巾壱間半
土橋ニ 共ニ長五尺巾四尺
・白金台町
埋樋 長三十間巾ぐ三尺
・白金猿町
埋樋 長九十四間巾二尺五寸
桝四 共ニ、三尺四方
・北品川宿
土橋二 小関耕地橋共ニ長三尺巾四尺
◆上水記「三田用水の事」(品川町史・中p.485)
北澤村にて三尺四方の水口より上水道取立、北澤むら・代々木村・中渋谷村・中渋谷村・三田村・上目黒村・中目黒村・白金村・大崎村上水道掘割、築土手八ケ所築、土手上無蓋戸樋八ケ所、惣貯枡白堀の上くゞり樋野方吐八ケ所、大崎猿町より埋戸樋枡、貳本榎・伊皿子通り聖坂・三田町・松本町・新馬場同朋町・西應寺町角枡迄。大通り上水道、野方白堀・築土手・溜枡・惣戸樋枡一式。
渋谷区の笹塚の図書館にあった「図説渋谷区史−区制70周年記念−」(2003/03・渋谷区編・刊)の中に、三田用水分水図を見つけた[資料1]。
今まで、三田用水の分水口の名前はわかっても、具体的にそれがどこにあるのかについては情報が非常に乏しかったのだが、ようやく、その手掛かりが手に入ったことになる。
三田用水分水図(図説渋谷区史−区制70周年記念−・2003/03・渋谷区編・刊より転載。原典は品川用水絵図)
上が北になるように、180度回転させた
同時に、この本は、現在の渋谷区内にあった分水の名前とルートを示す図[資料2]も載っているので、その面でも有り難い資料である。
一方、この地域の通常の地図については、
駒場狩場之図[資料3]
駒場地域(東端は今の東大の教養学部、西端は同じくリサーチキャンパス、南端は駒場野公園や共通一次試験センター)にあった、将軍家の鷹狩り場の絵図(作成年は、江戸時代であることは確かだが、今の所不祥)
*橋口明子「江戸絵図に見る三田用水」64・65ページ(「郷土目黒」第41巻 目黒区郷土研究会 平成9年10月1日刊)に比較的鮮明な図版がある。迅速図[資料4・5]
明治10年から、当時の陸軍が作成した地図で、今の国土地理院の地図の前身。この地域については、明治13年に最初に発行されている。
土地の用途が記号で現されている版[資料4]と、「田」「杉」といった文字で現されている版[資料5]がある(他にも、建物の表現が、塗り潰された四角形か、中抜きの四角形かといった微妙な違いがある)、後者の方がなぜか見やすい。駒場農学校配置図[資料6]
駒場狩場に明治初期に設けられた駒場農学校の構内配置図。
原典は「明治17年駒場農学校一覧」に掲載されているようだが、「目黒区史」に転載されているものを入手した。
北端は、駒場道と三田用水であり、この図にも一部記載されている。があるので、この分水図と照合すれば、懸案の駒場農学校への分水を含めて、解明が進むのではないかと「期待した」。
この図面の作成時期については、図中の各所にある
「古松平九郎左衛門様御代官所
今小林藤之助様御代官所」との記載が手掛かりになる。
「今」と書かれている「小林藤之助」なる人物は、インターネットで検索すると、天保9(1838)年の文書に甲州鰍沢辺り*、安政期の文書には品川や鶴見辺りの代官として記載されている人物であり**、したがって、この分水図も、その前後、やや大まかにいえば幕末に作成(というより、おそらく最終改訂)されたものと一応判断できる。
*http://www.town.shimobe.yamanashi.jp/tyoshi/base1398.html
なお、国立公文書館にも、デーベース「デジタル・アーカイブ・システム」を検索したところ
書名 小林藤之助 明細短冊
請求番号 多040611
年月日
種別
作成
数量 1枚
なる文書があるらしい。この時期から、先の迅速図のための測量が行われたり、駒場農学校が作られた明治初期の段階では、この地域はまだ近郊農村地帯であり、大きな変動といえば、農学校が作られたほかは、今の渋谷区松涛にあった江戸時代の紀州徳川家の下屋敷を元佐賀藩主の鍋島家が買い取って茶畑にした程度で、道路や水路に大幅な変動があったとは考えにくい。
にもかかわらず、その作業は、未だ難航している。