Half Mile Project

東京荏原都市物語資料館・後方支援のページ

高須光治の下北沢シリーズ作品群解題

2011/08/16


【おことわり】

高須光治画伯は、平成2年12月25日に亡くなられたことが確認されております<http://www.tobunken.go.jp/japanese/bukko/1990.html>。

したがって、その作品の著作権は存続中ですので、このページでは、作品の画像について、いわば「引用」といえるレベルまでサイズを縮小する一方、全体の構図が確認できる程度まで下記図録掲載の画像を明る目に修正してあります。

ディテールや画像の明暗が確認できる図版が必要な方は、

豊橋市美術博物館から、同館で、昭和62年に開催された

「高須光治と草土社展」

の図録<http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/framezuroku.htm>を入手して下さい。

 

岸田劉生「高須光治君之肖像」1915

はじめに

愛知県豊橋市出身の洋画家である高須光治(1897-1990)は、ごく短い期間(1928-1931)でしたが、小田急線東北沢駅近く、里俗・森厳寺川の左岸の、世田谷町大字下北澤字大山谷684番地(現・世田谷区北沢4丁目27番)に住んでいました。

ご子息の高須智武氏のお話*3,*5では、その折、師匠であり、草土社同人でもある岸田劉生が、「切通之冩生」をはじめ自宅である代々木山谷近くの風景を数多く描いていたのと同様に、この下北沢の自宅近くの風景を数多く描いていたそうで*1、頭書の図録にも

 8:世田谷風景
10:大山公園
11:大山公園
12:代々木上原風景
13:代々木上原風景
14:下北沢風景

の6作品の図版が掲載されています。

*1 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51661838.html

*2 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51662168.html

*3 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51662801.html

*4 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51663190.html

*5 http://blog.livedoor.jp/rail777/archives/51569724.html

 「8:世田谷風景」と「14:下北沢風景」

8:世田谷風景

は、当時の自宅を描いたもの*4、一方

 14:下北沢風景

は、その自宅の2階からの風景を描いたもの*5、とのことです。

これを、当時の1/10000地形図上に示すと、以下のようになるようです。

下約2/3が「世田谷」 明治42年測図 昭和3年第3回修正測図 上約1/3が、「中野」 明治42年測量 昭和3年第3回修正測図 昭和6年部分修正

■「10:大山公園」

「11:大山公園」の方には、広場とその向こうの樹木が描かれているものの、場所や方角を知る手掛かりはありません。

一方

 10:大山公園

の方には、中央の近景の樹木の、右側に丘の斜面に貼り付くように建ち並んでいる建物が、左側には高い煙突とその下の建物が描かれています。

タイトル「大山公園」と、ほぼ同名で、大正2年に作られた「大山園」*6は、高須邸から間近にあり、高須が同一趣向の絵を複数書いていた、というご子息の高須智武氏のお話とも整合しておりますので、この「大山公園」というのは「大山園」と考えて、まず間違いないと思います

(なお、当時の小田急の沿線案内

には「大山公園」と記されています)。

この大山園は、当時、東京郊外に数多く作られていた、都会人の行楽用の「遊園地」の一つです。

ただ、遊園地といっても、たとえば、「京王閣」などといった大食堂・大浴場や遊具を数多く設けた、後の「遊園地」の先駆けといってよいものもある一方、大山園の南方で下北沢の西にあった「守山園」のように、ブランコ、滑り台といった簡単な遊具があるほかは、ほとんど原生林に近いもの、あるいは、下高井戸にあった、やや凝った遊具のほか料亭もあり文化人の歌会などが催された「吉田園」のようなものまで、様々なタイプがあったようです。

その中で、この大山園は、回遊庭園をメインにしたタイプのようで、田山花袋の「東京近郊1日の行楽」の中で、解説抜きで紹介されているほどですので*7、それなりに著名な遊園地だったようです。

ここが、「10 大山公園」の描画地点となりますと、画面左寄りの、煙突とその下の建屋が何かということになりますが、ここまで間近で、高い煙突があるとなると、大山園から小さな谷(現在、渋谷の町中を暗渠になって流れている渋谷川―下流は古川―の支流である宇田川のそのまた支流にあたります)を挟んで北向かいにある、現在の「代々幡斎場」としか考えられません。 ここは、当地では、今でも「狼谷の火葬場」と言って通じるほどの、江戸時代から約350年の歴史を持つ由緒ある場所です*8

とはいえ、何分、図版がモノクロなので、煙突と正面の木の間にある明るい部分が、草木の色なのか、家の壁の色なのか判ぜんとしないので確証はありませんが(今は、周囲までびっしりマンションが建っていますが、当時は、周囲にほとんど家が無かったはずなので)、一応、ここまでの推定が正しければ、画面奥の地面と空の境は、玉川上水―左が羽村、右が淀橋―の流れる、武蔵国荏原郡と豊島郡の坂の稜線ということになります。

描画地点と範囲は下図のようになると思います(大山園と斎場にはアンダーライン)。

*6 http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_shibuya/p481.html

  http://www.shaku-ken.co.jp/ias_2007/uehara_project/img/hensen.pdf

*7 「丘の西郊」(社会思想社・現代教養文庫版pp.92-93)の末尾近くに以下の記述があります。

京王電車 は内藤新宿の追分を起点として調布まで開通し、更に府中まで馬車で連絡している。新町停留場は直ちに淀橋浄水場の側面に接し、代々木から十二社へは北へ三町、更に幡谷不動へは二町で、改正橋から不動へは四町である。代々木から十三間道路を南へ五町程行って、練兵場に続いた代々木御料地内は、即ち明治神官予定地である、清正の井などがある。代々木八幡は改正橋から六町と言われている。旗洗池は同停留場から北へ四町である。幡ケ谷から狼谷火葬場へ五町、大山園へ八町、笹塚から同園へ六町、代田橋から北沢八幡へ十町、堀内妙法寺へ二十五町、浄水池予定地もその附近である。松原からは和泉火薬庫へ近く、松蔭神社と豪徳寺へ共に十八町と称している。下高井戸から吉田園と大官八幡へ行く。北沢からは上水縁の桜へ二町、鳥山の辺からは井の頭の方へも出られた。仙川と金子の間に滝坂の勝がある。深大寺の古刹は柴崎から北へ十五、六町で、中央線の境駅から来るよりも近い。寺から調布までは十五町でぁる。寺に近く虎柏神社がある。北浦から多摩川玉翠園御誉松へ十八町、調布から玉華園へ七町、更に多摩川へ三町、鮎漁場は調布から十町、菅の桜へ十五町である。矢ノロヘは十二町である。国領不動堂、布多天神社は共に調布に所属している。登戸の渡から対岸に渡れば、榎戸からは二子の渡と神奈川方面へ馬車が出る。 広沢寺は榎戸の南で、長者が穴あり、稲毛重成の墓がある。その飯室山に近く舛形山稲目台があり長尾の妙楽寺にも大師穴がある。」

*8 「渋谷の橋」(齋藤政雄・編/平成8年9圧30日 渋谷区教育委員会・刊)p.9によると、
    「新編武蔵風土記稿」(の、おそらく幡ヶ谷村の件)に、以下のような記述があるとのことです。

火屋 村の西にあり、此辺を 狼谷と云、広さ九百坪、…四ツ谷西念寺、勝興寺、戒行寺、麹町栖岸院、心法寺、五ヶ寺の拝領地にして茶毘所なり、文禄年中まで四谷千日谷にありしか、後年千駄ヶ谷村に移り、寛文四年*八月当所に移されしと云」*1664年

■「代々木上原風景」

 12:代々木上原風景
 13:代々木上原風景

は、13の方がやや広い範囲を描いているほかは、ほぼ同一の構図といってよい作品です。

代々木上原というと、小田急線・東京メトロ千代田線の駅をまず思い浮かべるでしょうが、駅は、代々木上原から北に下った谷底に位置していて、本来の「上原」は、そこから南に位置する、目黒区との区境の稜線までの北向き斜面のあたりをいいます。

この両作品も、まさに、斜面に建ち並ぶ家々を描いていますので「本当の代々木上原」を描いていることになります。

当然、当時とは建物は建て替わり、また、当時はほとんど木しかなかった稜線の上にも、大きな建物が立ち並んでいるとはいえ、今でも、というか、あとしばらくの間は、同じような風景を、小田急線の代々木上原・東北沢間の車窓から見ることができます。


ほぼ、下の図の範囲の稜線です【画面をクリックすると大きな画像を表示します】

動画は こちら

今はもちろんとして、当時でも、これらの作品のように、この斜面を正面近くから見ることができ、しかも、稜線を少し見上げる程度の標高に位置する場所というのは、かなり限られていて、描画地点としては、下図のように、大山園の南の小田急線の線路沿いと考えるしかないようです。

ここより東北沢駅(西)寄りですと、地図からも読み取れると思いますが、手前の半島状の丘が、上原方向の斜面を隠してしまいますし、一方、代々木上原駅(東)寄りですと、標高が低くなるだけでなく、昭和5(1930)年に設けられた砂利側線の築堤が視界を遮ってしまうからです。