2007年探査記録
2007年10月13日 根室中標津空港
殖民軌道による「まち」の賑わいが省線標津線を呼び込んだ。
その標津線廃止の見返りに空港がジェット化された。
いまは空港が町の発展の原動力である。
10月14日(日曜日)
2年ぶりの中標津。
今回は、
- 引退表明をされた、昔からお世話になっているご夫妻に、現役のうちにご挨拶
- あいも変わらずの忠類川でのサーモンフィッシング
が主目的の中標津入りだった。
仕事のスケジュールの都合もあって、サーモン釣りにしては、やや時期が遅すぎだったが(現に、13日の土曜日に行ったが、軽いアタリが1回だけ。地元の方の釣り上げたメス2匹も、もうお腹の中に卵−要するにイクラ−はなかったとのこと。)、この時期、原野の草も枯れはじめ、しかも雪の降る前という、軌道跡の探索には絶好ともいえる時期である(山の木の実が豊作らしく、2年前とちがって、あまりクマの心配もしないですむ)。
先ずは別海町(べつかい*ちょう)へ
*結構間違えている人が多いが、「べっかい(Bekkai)」ではなくて、正確には「べつかい(Betsukai)」である。
・別海町郷土資料館
ここの郷土資料館
は、何度も前を通ったり、行こうとしたものの、今までは、なぜか休館日にばかりあたってしまい、行けず仕舞いになっていた場所である。
本別海の「西別サケ祭り」経由で知床横断に出掛けた家内やその友人たちとは別行動にしたので、午後からの軌道跡の探索を前に時間のゆとりがあったため、電話で確認すると今日は開館日とのこと。
さっそく、20キロほど南の別海町に向かった。
日曜のせいか、いつもに比べれば道は混んでいた。とはいえ、30分ほどで郷土資料館に着く。
ここは、郷土資料館を中央に、左手に図書館、右手に加賀家文書館と、文化施設が集中している場所である。
まずは、昔の学校の校舎と体育館を利用していて、奥のトイレ自体が文化財ともいえる、郷土資料館へ…
なつかしい、木造校舎のトイレここでのお目当ては、別海町内に住む、芳賀信一という方が作った、殖民軌道中春別(なかしゅんべつ)線の軌道の模型である。
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/510_kyoudo/tayori/tayori53.html
レールの継手のボルトの長さについては、少し疑問があったものの(ボルトはナットから2山程度ネジ部分が飛び出す長さのものを使うのが原則)、道床と枕木の間に敷かれている砕石(バラスト)も、旧軌道敷から採集してきたという凝りようには、もう敬服するほかない。
館内には、軌道のあったころの写真や、当時は西別(にしべつ)と呼ばれていた、現・別海の市街地の地図など、個人的には貴重な資料もあって、やっと念願がかなっただけあって、大変楽しめた。
・別海町図書館
次いで、図書館。
入ってびっくりの豪華な建物と設備。
しかし、一番驚いたのは、さすが酪農の町だけあって、農業・酪農関係の書籍・雑誌の充実ぶりである。
ともあれ、時間に限りのあることから、前述の芳賀さんの著書
謎の殖民軌道
平成18年6月14日 芳賀信一著・刊http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/510_kyoudo/tayori/tayori84.html
*ちなみに、中標津町の図書館にも蔵書されていることがわかった
を閲覧する。
この本は、主として、昭和10年代に、省線(現・JR)の旧標津線(厚床線)の中春別から上春別までを結んだ軌道である中春別線を題材にしている、
この中春別線は、もともとは別海村(当時)内の軌道だったのだが、その軌道跡地の一部(後述)を含む地域が、戦後になって中標津町に編入されており、当ホームページとは無縁ではないので、是非読んでみたかった本なのである。
自費出版の本だが、カラーページあり、地元の方々のインタビュー記事ありと、同じ作者の郷土資料館の模型にひけをとらない凝りようだった。
午後から予定していた探索場所にも関係するので、モノクロなのが残念だったが、20ページほどコピーを取ってもらって、お向かいの加賀家文書館に向かう。
・加賀家文書館
ここ、加賀家文書館
http://betsukai.jp/blog/802/index.php?ID=3&cID=3
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/510_kyoudo/menu2.html
も、図書館にひけをとらない立派な建物。
野付半島というと、今ではラムサール条約とか「トドワラ」(と「ナラワラ」)といった「自然系」のコトバしか思い浮かびにくいが、江戸時代には、野付通行屋という、役場兼関所兼駅逓所のような施設が置かれ、道東の経済・交通の一大拠点として繁栄を誇った地域だった。
まだ実在は証明されていないが、一時ちょっとしたブームになった「幻のまちキラク」も、この野付の地にあったといわれている。
加賀家は、文字どおり加賀の出身で、今の秋田県に根拠を置く商人だったらしいが、江戸時代、この地の差配を、幕府からの委任統治をしていた会津藩から請け負っていた。
その加賀家の末裔の方から当時の文書類を寄贈された機会に建てられたのが、この文書館とのことである。
この加賀家文書の分析や野付の発掘調査の結果については、別海町郷土資料館のホームページで、随時詳細な情報発信が行なわれていて、野付は、いわば別海町の「お宝」の一つともいえる。
http://betsukai.jp/blog/802/cateList.php
http://www.betsukai.gr.jp/homepage/yakuba/510_kyoudo/menu4-1.html
そのような理由で「予習」の機会も多かったため、既知の情報が多いことから、今回は予定外だったのだが、中標津に戻るにはまだ時間があるのと、なによりも、郷土資料館の廊下に、コンテナに入って山積みされていた膨大な野付の出土品に誘われて入ってみることにした*。
*入館料は郷土資料館と別館にあたる文書館とで共通なので、時間のゆとりがあれば、是非見学することをお奨めする。
出て来られたのは、(後でわかったことだが)「中標津町文化財保護審議会委員長」のT先生。
詳細に展示物を説明していただいたが、中でも、以前から不思議でしかたなかった、野付半島の先端部の中央、半島全体のほぼ最南端に残る地名「ナカシベツ」の由来がわかったのが最大の成果だった。
ただ、少し驚いたのは、野付からの出土品の中に、明治以降になって使われ始めたはずのコバルトによる派手な紺色の釉薬の小皿があったことだ(中標津の郷土館にある、江戸時代の遺構「チライワタラ」の出土品の「青」は、どれも呉須とよばれる天然の原料の色をしている<http://www.umakato.jp/column_ceramic/a_vol05.html 参照>)。
これが江戸時代の遺構から出たというのはなんとも奇妙なので(そういうのを「オーパーツ」という)、うかがってみると、野付には、昭和の時期まで定住していた人がいるとのお話で、わかってみればどうということもないことだった。
はっと気づくと、予定時間を大幅にオーバーしてしまっていて、急いで中標津町の学芸員のYa氏と約束した中標津町の郷土館
前の駐車場に向かう。
もう昼食を取る時間もないので、朝食の残りで作っておいたサンドウィッチを食べながら、中標津町に向かって急ぐ。
幸い、道も空いていて(一時、ミルクローリーに前を塞がれるが、すぐに左折して行ってくれた)、時間があれば寄りたかった中春別の市街や道立農業試験場跡などを全てパスして、約束の午後1時に約4分遅れという誤差範囲でたどり着いた。
・中標津町郷土館
町の中心地近くの町有の建物に収蔵庫(翌日15日に見学させたいただいたが、そちらはそちらで面白い)ができ、そちらにかなり展示品を移したこともあって、館内は前より格段に「すっきり」し、展示品もじっくり観察できるようになっていた。
今ではスノーモビルに置き変わってしまったが、収蔵庫にあった「郵便橇」
赤く塗られ「標津郵便局」という焼印が押してある。なかでも、町の各時代の地図は、ある意味で圧巻で、「えっ!何でここまで描いてあるの?」というほど、緻密というより、むしろマニアック。地味で、見落としがちだが、興味の尽きない内容だった**。
**ただし、予備知識は必要。
本当は、ものすごい情報が、「しれっ」と、さりげなく盛り込まれている。
が、骨董の鑑賞と同じで(美の?)「壷」がわからないと、ただの地図かもしれない。
中標津町内軌道跡探査
紫色の○が、2007年の探査地点
郷土館を後にし、Ya氏の車に先導されて、まず向かったのは、先に別海の郷土資料館と図書館で調べた、中春別線の軌道跡のうち、今では中標津町内にある地域である。
忽然と現れた雨雲の下を、市街地南のバイパスを西に進み、30線で左折して、ひたすら南に下り、最後はダートの道の突当りにある、南10号へ。
ここは、かつて、中春別線の開成という停留所のあった場所で、馬鉄のトロッコが交換できるところだったらしいが、今は、牧草地のまん中の、ただの砂利道のT字路でしかない場所となっていた。
開成停留所跡(30線南10号)から東方向を見る
東南東方向、つまり、画面中央からやや右の立木の右下の防風林がやや低くなったあたりから、画面手前に向かって軌道があったらしい
ここから、南10号を西南西方向にのぞんでも、軌道跡を思わせる痕跡は、とくにはみあたらないこの道が軌道跡であることは、芳賀さんの著書などの資料から明らかなので、ともかく、西に向かう。
途中、ほぼ31線の位置に「みなみ10ごう橋」なるものがあって、当然ここには軌道の橋がかつてあったはずだが、コンクリート製の今の橋の橋台工事の際に取り壊されたようで、今では何もない。
さらに西に進んで、34線の豊岡停留所跡。
ここは、かつて、ピートの土場、つまり、集荷・貯蔵・積出しの施設があった場所とのことだが、ここにも、それらしい痕跡は全くなかった。
画面奥、防風林の少し手前が、34線南16号の豊岡停留所跡南16号道路をさらに西に進むと、37線道路のところで突当りになる。
そこから西の方をみると、向こうの別海町との間に深い谷が見える。黒百合川という、素敵な名前の付いた川の谷だ。
軌道は、ここのやや東の36線あたりから、左斜め、南に向かって、今は牧草地になっている緩い丘を下った後、谷の縁のところで90度近く右に曲がり、東向きに川に向かって下ってゆくルートとなっていたとのことである。
ここは、すでにYa氏が調査済みの場所なので、スムーズに軌道跡をトレースできた。
谷の縁から少し下ったところから、南方向を写す
このあたりは、かなり急勾配で、馬も苦労したことだろう谷の縁の崖地を下ると、谷地(湿地帯)の中のゆるやかな築堤になる。
すでに、事実上の廃止から60年以上経っているはずなのだが、谷地の中の細流に削られてしまったところがほんの少しの区間あるだけで、ほかはビクともしておらず、草がほとんど枯れた時期だったこともあって、安心して歩くことができる。
築堤を下り切り、バラ線の柵をくぐると、目の前の川の中から2本の長い柱が建っていた。
中春別線、黒百合川橋梁跡
2本の長い柱のやや上方にみえる台形の場所が、別海町側の築堤であるよく見ると、短いのを入れると柱は5本。殖民軌道の橋脚である。向かって右端の柱にはナットのついたボルトが残り、なぜか焼け焦げた跡がある。
横から眺めるため、川岸まで降りると、
川の中にも、また、対岸の別海町側の岸にも、橋脚の丸太が残っているのがよくわかった。
釣竿を持って来なかったことが悔やまれるほど、魅力的な場所だった。
次に向かったのが、計根別のやや東にある、道路に平行***して、その北にJR旧標津線、そのまた北に殖民軌道計根別線の築堤が残っているという場所である。
***ここのは「並行」でなくて、本当の「平行」です。念の為。
2つの築堤の間から東方向を写す
右がJR旧標津線の、左が殖民軌道計根別線の築堤
軌道跡を西方向に写す
防風林の中にあったため農地(牧草地)化を免れたうえ、すぐ脇に道路があったため道路化もされなかったと思われ、「保存状態」は非常によい中標津町内にかぎらず、この周辺で、正規の鉄道の廃線跡と軌道跡を同時にながめられるところは、他にはまずないし、それぞれがほとんど原型を保っているという、考えようによっては、奇蹟的な場所である。
ここは、2002年に、養老牛生まれのN氏から「あそこには長く軌道の橋が残っていた」という話を聞いて、調べに来た場所である。
そのときは、ケネカ川の左(北)岸側に、築堤の跡を見つけたものの、「あまりに立派すぎる」ことと、旧い地図の道路の場所とほぼ一致していたことから、旧道跡と判断していた。
しかし、今年になってYa氏が札幌の道立図書館で「発掘」して来た、養老牛線の設計図書(正確には、附属の電話回線の設計図)を見せたいただいたところ、あのとき見つけた築堤とカーブの具合があまりに一致していることから、再度現場を確認に行くことにしたのである。
まずは、橋の南側の脇道に車を止め、前回何も見つけられなかった、右(南)岸を探ってみる。
が、前回同様に、それらしい痕跡は何もみつからない。
唯一それらしいのは、水道管の埋設標識のある、脇道からなだらかな一定の傾斜が川岸まで達している場所なのだが、対岸とは高さが合わない。
ケネカ側右(南)岸から、現在の16号橋を写す
こちらの岸には、軌道の痕跡は何もないが、その理由は後でわかった結局、右岸はあきらめて、件の築堤跡のある左岸に向かう。
幸い、5年前に見つけた築堤は、無事残っていた。
やはり、この築堤は、設計図とほぼぴったり一致する弧を描いて、ケネカ川に向かってゆるやかに下っていて、こうなると「軌道跡と考えるほかない」ことがわかった。
が、問題は、軌道跡にしてはやたらに幅が広いことで、町内の軌道跡を見慣れているYa氏も同意見だった。
ケネカ川左(北)岸にある、前回旧道跡と見間違えた軌道跡
52線道路から右(南)に折れ、ゆるやかな弧を描いて川に向かっているあるいは、上り下りの馬鉄同士が行き違うための非公式の交換施設でもあったのかとも、一時は考えた。
その種の交換施設は、公式には、養老牛線では「上標津」にあるだけなので、あるいは、とも思ったのだが…
から、その可能性も乏しいことに思い至った。
東京に戻ってから、国土交通省の「国土画像情報観覧システム」のページ
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
にある、昭和52年の現地の空中写真
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/cho-77-36/c5/cho-77-36_c5_13.jpg
と設計図の重ね図を作ってみて、疑問が氷解した。
背景:国土交通省「国土画像情報観覧システム」中の空中写真「cho-77-36_c5_13.jpg」(約45度時計廻りに転回)
赤線:北海道立図書館蔵「養老牛線地盤工事外」中「養老牛線附属電話工事」図面
の重ね図
端的に結論だけをいえば…
この地域では、養老牛線の軌道跡と橋梁は、同線の廃止後、道路として利用され、必要に応じて舗装や拡幅が行なわれてきていた
空中写真では、軌道跡が現在の52線道路と同様に白っぽく写っており、軌道跡に、なんらかの舗装が施されていたことを示している
おそらく。現在の16号橋とその南北の52線道路の工事の際に、ケネカ川の流路も直線的に改修され、川の左(北)岸の軌道跡は削られ、また、右(南)岸の脇道のほぼ際の位置にあったはずの橋台も川岸の埋立てのときに撤去された
そう考えれば、2度も調べに行って、何も見つからないのも当然である[追記]2007/11/09
図面をさらに分析すると…、どうも、最初の印象どおり、軌道ではなく、最初から道路だったようである
なお、上記の設計図書によれば、養老牛線のこのケネカ川の橋梁は、
・正式名を「第2號橋梁」といい、
・径間(全長)14.2メートル、
・軌道敷の幅1.6メートルで、
・約7メートルの橋桁を2つ連ねた
・木造の橋で、
・その中央の橋脚は川の中に建てられ
ていた。