[リンク]
殖民軌道の動画!!
なんと、最近になって、昭和39年の厚床・風蓮間の馬鉄(国鉄標津線開通後も風蓮地区の足として残された、根室線の南端部です)の動画「根釧原野の馬トロ」が、ネット上に出現しました。
しかも、カラー、さらに作者は、「電子立国・日本の自叙伝」などを制作した、元・NHKの名ディレクター相田洋(あいだ ゆたか)氏です。
http://jp.youtube.com/watch?v=boau70_AtHg
紹介・解説記事は、こちら
http://asciidotpc.jp/modules/xeblog/index.php?caldate=2007-12-12&user_id=18&cat_id=
殖民軌道の写真
の 戦前絵葉書 北海道 殖民鉄道 に
馬鉄時代の西別停留場の写真の絵はがきが紹介されています。
実は、これと同じものが、Yahoo のオークションに出品されていたことがあったのですが、気が付いたときには終了していて、残念な思いをしていました。
さいわい、↑のページ中の写真をクリックすると表示される大きめの画像は、前に見たオークションの商品写真よりもはるかに鮮明です。
と、いうわけで、この絵はがき写真と別海町の郷土資料館に展示されていた「開拓(明治45年から)の西別」という地図とを照合してみました(一部推定)。
・「なかしべつ伝成館」のブログ
なんの拍子か、最近になって、現地でいろいろと古い写真が発掘されたらしく、貴重な写真がネット上に登場しはじめています。
中標津の発展の原動力の一つとなった道立農業試験場の旧本庁舎を拠点とするこの会も、最近、その活動が円熟してきたらしく、続々とまちの貴重な歴史を発掘しています。
その極め付けの一つが、町内で発掘された、昭和7年発行の「根室原野発展写真帖(根室原野發展冩眞帖)」
http://denseikan.exblog.jp/7551778/
末尾の写真は、中央武佐の昭和初期の写真ですが、画面右寄りに殖民軌道の線路が写っています。
中標津町の南隣の別海町のほぼ真ん中。
なんと、殖民軌道の矢臼別停留場のあったあたりに建つ、別海温泉ホテルの、「おやじ」こと丹羽さんのブログです。
http://betsukai-onsen.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_06df.html
に、
・おそらく厚床・風蓮間の馬鉄と、思ったら、どうもハーロウ(鋤)のようです
・西別(現・別海)停留場に留置されている客車と貨車の写真(多分、映画の1フレーム)
・線路と道路の位置関係からみて同じく西別停留場のホイットコムのガソリン機関車(組立て台枠タイプ)に牽引された貨物列車の写真があります。
どうやら、まだまだ「お宝」が出て来そうで、期待が持てます。
戦後の殖民軌道(正式には、戦後は「簡易軌道」と呼ぶらしい)については下記の[解説]の部分を参照されたい。
戦前のそれについては
根室大観(昭和4年発行の同名の書籍の写真と解説記事を主体にしたページ)<http://www.aurens.or.jp/toho/history/taikan/>中の
[交通]に、馬鉄時代の中標津停留場(左下)と、動力化後の厚床の停留場の米国ホイットコム<Whitcomb>製の機関車に牽引された列車の写真(右上)
[農耕地]に、原野の中の根室線の軌道の写真(右下)
のほか、
[木材運搬]に、製紙会社の森林鉄道のガソリン(おそらく米国プリムス<Plymouth>製)機関車に牽引された列車の写真(右)
がある。
標津百科事典中の[標津の学校]→[川北小学校]のページに
教員住宅(旧軌道住宅) と題した写真がある。
同型の建物は、中標津・矢臼別(?)の両停留場にもあったことが、下の写真で確認できる。殖民軌道の解説
HOKKAID GUIDE Ver.6 [2-6-1] リンク切れ?
権造さんのホームページ [おすすめ]
「ホームページが無いわけが無い」との確信から探しまくり、最近やっと見つけました。Niftyの鉄道フォーラム時代から活躍していたこの方をおいて、殖民軌道は語れません。
簡易軌道歴史館へようこそ [おすすめ]
簡易軌道回顧録 [おすすめ]
[文献]原典確認済みのもののみ
宮脇俊三 編著
鉄道廃線跡を歩く
日本交通公社出版事業局 刊
ISBN4−533−02337−1 C2026pp.28〜29 村田正博 著 鶴居村営軌道雪裡線
p.163 北海道殖民軌道宮脇俊三 編著
鉄道廃線跡を歩くII
日本交通公社出版事業局 刊
ISBN4−533−02533−1 C2026pp.22〜23 村田正博 著 歌登町営簡易軌道
宮脇俊三 編著
鉄道廃線跡を歩くIII
日本交通公社出版事業局 刊
ISBN4−533−02743−1 C2026巻末付録1〜3 浅野明彦 編 全国廃線鉄道地図 北海道(1)〜(3)
堀 淳一 著
北海道 地図を紀行する
1989年9月20日 北海道新聞社 刊
ISBN4−89363−541−7 C0026pp.74〜81 高圧線が導く馬車鉄道の跡 −殖民軌道養老牛線の残址を訪ねて−
今尾恵介 著 [おすすめ]
地形図でたどる鉄道史 東日本編
日本交通公社出版事業局 刊
ISBN4−533−03422−5 C2026pp.17〜23 殖民軌道と標津線 根室標津・中標津・厚床付近
中標津町史編さん委員会 編
中標津町史
1981年6月1日 中標津町 刊 [非売品]pp.1039〜1048 交通通信編 第1章 駅逓所と拓殖軌道の発達
別海町百年史編さん委員会 編
別海町百年史
1978年10月 別海町 刊 [非売品]pp.1385〜1389 殖民軌道の運行
別冊付録 路線図彩雲鉄道 −標津線の五十六年−
1989年11月30日 根室市・中標津町・標津町・別海町・標茶町 刊 [非売品]pp.153〜158 殖民軌道とバス
今井理・森川幸一 著
簡易軌道写真帖
1997年7月25日 モデルワーゲン 刊
(ネコ・パブッリッシング 発売)特に
pp.124〜130 根室線/西別線(中、根室線)
pp.131・132 道東の馬力線(中、養老牛線)北海道廳拓殖部 編
殖民地大観
1931年 北海道廳拓殖部 刊本文4ページ目右上:殖民軌道中標津停留場(ガソリン機関車の牽引する混合列車)
写真左下方向が厚床方面、右上が開陽方面、左横が計根別方面
「よそ行き」を着ている人が多いので、誰かの見送りと思われる本文4ページ目左下:場所不明の停留場(厚床−中標津間という以上は解説のない馬鉄)
矢臼別停留場と思われる
奥が根室線本線、手前が矢臼別土場(渡船場)への分岐線であろう
矢臼別渡船場へは、根室からオホーツク海沿岸、風蓮湖(北側)、ヤウシュベツ川を経て航路が開かれていた追記[2009/12/23]
2008年10月、別海温泉ホテルの丹羽社長から、お話をうかがう機会があった。
丹羽社長は、ホテルの敷地内に、矢臼別土場跡があることから、このあたりの軌道について造詣が深く、なんと、このページのハードコピーもお持ちで「この写真が、地形的にみて矢臼別でない」理由を詳しくご説明していたいた。とはいえ、「それでは、どこなのか」について、決め手になる資料がなかったのだが、先日「姉別」の5万分の1の地形図を入手して確認したところ、「風蓮」の停留場は
南に風蓮川、北にその支流 (名称不明)のある半島状の鞍部にある
ことがわかり、この写真が、矢臼別ではなく、むしろ風蓮に地形的に一致していることがわかった。本文5ページ目右上:計根別北海道廰移住民世話所(門の前を軌道が走っている)
画面手前、左端が世話所で、柵の前を計根別線の線路が走っている
画面右端が、計根別停留場の農業倉庫
その間の建物は、実科農学校と思われる北海道根室根室支廳 編
根室大観
1929年4月 北海道根室支廳 刊にも、前掲のとおり軌道の写真がある。
楢山満夫 編
記録写真集 大いなる町・別海 −その華麗なる歩み−
1981年7月30日 楢山満夫 刊pp.40〜53 駅逓・簡易軌道
畑山義弘 著
北海道における殖民軌道の役割についての歴史的研究
−第1期・第2期拓殖計画による殖民軌道資料−
「北海道開拓記念館調査報告 第30号」所収
1991年3月31日 北海道開拓記念館 発行pp.173〜183
廣田尚敬 著・写真
一馬力の殖民軌道
−簡易軌道風蓮線の一日−
「トワイライトゾーン MANUAL 5」所収
1996年11日 発行pp.88〜105
動力化(=奥行臼始発化)直前の別海町営軌道のルポルタージュである
このホームページでは、戦後の簡易軌道時代は採り上げない方針なのだが、これだけは、殖民軌道の資料としても貴重なものといえる
それというのも、この時代の別海町営簡易軌道のうち厚床−風蓮の区間は、殖民軌道根室線そのもの、いいかえれば「最後まで残った根室線オリジナルの路線」であり、写真から厚床駅と同停留場の位置関係が、pp.90・91の地図から当時の風蓮停留場の位置や厚床からの路線が、それぞれはっきりとわかるからである標津村
標津村村勢一班 昭和6年版
1931(昭和6)年 標津村(当時)発行別海村
別海村勢要覧 昭和10年版
1935(昭和10)年 別海村(当時)発行小熊米雄 著
北海道殖民軌道
「鉄道ピクトリアル 259号」所収
1971年12月 鉄道図書刊行会 発行千葉 譲 著
北海道殖民軌道各説
「鉄道ピクトリアル 259号」所収
1971年12月 鉄道図書刊行会 発行小熊米雄 著
殖民軌道標津線の話
「混合列車No.19 特集標津線」所収
1990年 北海道大学鉄道研究会 発行杉田 充 著
殖民軌道路線変遷史
「混合列車No.19 特集標津線」所収
1990年 北海道大学鉄道研究会 発行今井 理 著
根室殖民軌道 車両と施設 (CD−ROM)
モデルワーゲン 発行(予定)ついに書くべき方が、書くべきものを書いて下さいました。
http://www.modellwagen.com/CD-ROM/index.html
ホイットコムの機関車
殖民軌道根室線で使われていたガソリン機関車は、いずれもアメリカ製で、ミルウォーキー社のものと、ホイットコム社製のものがある。
写真で確認する限り、後者には、台枠がボルトで組立られているものと、台枠が一体に作られているものとがあり、さらに2番目のタイプには、ヘッドライトが運転席上の屋根の下に取付けられているものと、ボンネットの先端にあるものとがあるようである。「技術のわくわく探検記」のページに、現在林野庁林業機械化センターに展示されている、大正末期に我が国に最初に輸入されたホイットコム(ホイットカム)の機関車の写真がある。
アメリカの模型メーカー「アキュクラフト」のページに、おそらく、根室線で使われていたものとスタイルが近いホイットコムの機関車の模型の写真がある
ただし、軸受けを支えるバネのタイプ(写真ものは板バネ、根室線のものはコイルバネ)と、運転席のドアの場所(根室線のものは運転席後方)は違っているWikipedia の ホイットコム・ロコモティブ・ワークス のページ [追記:2009/12/03]
いつのまにか、あのウィキペディアにホイットコム社のかなり詳しい、しかも「日本語」の項目が掲載されていました。
同社は、1929年に、あの「ボールドウィン社」に買収されて子会社となり、1932年には、なんと「ミルウォーキ社」を買収。
結局、ケービンの3大機関車メーカーは1社に統合されてしまったことになります。
番外篇(別名「手前味噌」)
中標津町「らいふまっぷ」平成15年11月号 10ページ
もし、まだ軌道が残っていたら……