中標津町内殖民軌道探査記録

北のケービン 北海道廰殖民軌道(4)

 


2002年探査

10月21日(月曜日)

 

ここは、

堀 淳一 著
北海道 地図を紀行する
1989年9月20日 北海道新聞社 刊
ISBN4−89363−541−7 C0026

にも載っている(P74〜81 高圧線が導く馬車鉄道の跡 −殖民軌道養老牛線の残址を訪ねて−)、養老牛線の定番といってもよいスポットである。

AFクラブに所長のK氏を訪ね、旧標津線の線路跡を少し探した後、計根別の本通りに出て、右往左往して、本の記事に出ていた高圧線を探すが、なかなかそれらしいものがみつからない。

このままではどうしようもないので、適当なところで脇道に左折してしばらく行くと、左側にお寺があり、その先の林の中のカーブを曲がると、突然視界が開けて、緑の草原の中に、高圧線の鉄塔が見えた。

とにかく、この道と、高圧線の交叉しているところを探せば、そこが軌道跡のはずである。

しかし、ケネカ川の段丘と思われる下り坂を降りてゆくと、なんとも不可解な光景が目の前に広がってきた。

地元では「粉化の坂」と呼んでいるらしい


2004年11月撮影の「粉化の坂

まず、道路の右側から、高圧線にほぼ平行するように、地図にない道がある。しかも、その交差点の周囲は、牧草地にしては、緑の色が深い。

近づいてみると、ここは公園になっていて、緑の色が深い部分は、パークゴルフ場になっていたのだ。

予想外のこととはいえ、有り難かったのは、この新しい地図にない道は、高圧線下の敷地とほぼ平行しているものの、それとは微妙に角度があってどうやら先に行って交叉しているらしいことである。

さっそく、新道に入ってみる。

この公園は「正美公園」という名前であることがわかったが、後で調べると、ここは、この地の酪農振興に力を尽くした成田正美という人が自力で造成して町に寄付した場所で、森林関係の資料館などもあるらしい<http://www.nakamap.or.jp/tiikikanko/kanko/masami/index.htm>

さらに車を東の方に進めると、予測通り、道路と高圧線敷地が交叉している。

これは、間違いなく、殖民軌道養老牛線の軌道跡だ。


新道と軌道跡との交差地点から北西方向をみる
高圧線があるので、通り過ぎてしまう心配もない


交差地点から南東方向


鉄塔下から反対(南東)方向を見る
高圧線のメンテナンスのためなのか、麻(マリファナ)が自生しているせいなのかはわからないが、道路の近くは刈分け道になっている

道路をさらに東に進むと、橋に出るが、この橋の下を流れる川は「ポンケネカ川」よ呼ばれる川らしい(「ポン」とは「小さい」という意味らしく、要するにケネカ川の子供=支流という意味だろう)


新道がポンケネカ川を渡る橋の上から軌道(南)方向を見る
中央を真横に走る、クマザサの緑に覆われた部分が軌道の築堤である

ここで、車を降り、河原に降りてみる、このポンケネカ川を軌道が越える部分には、堀氏の本では、木製の橋があったはずなので、それが確認できないかとの期待からであるが、築堤は確認できたが、橋があるらしい場所が見えるところまでは、履いていたスエードの靴では近づけない。


ポンケネカ川
正美公園の南端を東に向かって流れ、北に曲がって軌道とクロスし、最後はケネカ川に合流している

街場に近いとはいっても、ここは北海道のしかも道東。やはりそれ相応の足拵えは必要で、真夏ならばともかく、できれば釣用のウェーダー(バカ長)、せめて、膝下までのブーツは必要だ。

橋へのアプローチは次の機会にまわし(本やインターネットやY氏の資料に書かれていない新しい「何か」を早く見つけたかったせいもある)、さらに東に進んで、新道の東端のT字路のところまで車を進める。

ここで交差している南北方向の道路は、少なくとも、先の昭和30年の国土地理院の地図には載ってる古い道で、ここから、ほんの少し南に、軌道が今の高圧線の敷地から大きく南にカーブしていた場所があるはずだ。


写真の手前左下から中央の高圧線のところまで、緩やかなカーブを描いた築堤が見える

道路の東側に、道路に沿って、道路より一段高い位置に、道路と反対側が切り通しになった軌道の路盤のようなものが見て取れ、しかも、その高さも、道路の西側の築堤の高さとも整合している。


↑の写真の反対方向(東)に向かって撮影した写真
道路のために削られているが、元々は道路の向こうまで築堤が続いていたらしいことがわかる
ここは、ポンケネカ川の河岸段丘で、段丘の位置する計根別市街まで10数メートルの高度差がある

この道路沿いの路盤は、さらに道路に沿って南に向かっていて、ほぼ、その先の東の奥にある農地への取り付け道路の付近まで続いている。


↑の写真の道路の坂の上から北方向に写したもの
道路沿いの片側が切り通しになった部分が軌道跡と思われる

しかし、そこから南の方向は、取り付け道路のあたりでふっつりと消えていて、さらにその南は宅地化されているせいもあって、全くルートを追えない。

昭和30年の国土地理院の地図(堀氏の本に転載されている)を信頼すれば、ここから軌道はさらに南下して標津線と交差した後に西に曲がって、計根別駅の南側に達していたはずだ。

実は、この国土地理院の地図に記載されている計根別駅周辺の養老牛線のルートは、その後調査した他のいろいろな資料とも整合していない。
 いずれ詳しく、来(2003)年の探査の結果もふまえて、検討を加えてみたい。

追記:2003/07/28
もともとあった鉄道・軌道を、後から省線がクロスして敷設された例はあるようだが、れっきとした省線の線路に、後から、軌道それも馬鉄がクロスして敷設されることは、まず考えられないので、それ自体不合理である。
実は、計根別駅の線路の南側には、これと並行して、ビートの荷捌きに使われたトロッコの線路があって、どうやら、これを養老牛線の終端部と誤認した結果らしいことがわかった。
計根別側の記録によっっても、養老牛側の記録によっても、養老牛線の終端は、国鉄計根別駅の東北東にあったとされている。


2004年11月調査【行ってびっくり計根別】

3年ぶりに行った計根別は、とんでもないことになっていた。


正美公園内を流れる、ポンケネカ川

ここまではよかったが…


公園から西に、高圧線下の軌道跡を歩いて行くと、妙に景色が開けている…


ポンケネカ川を軌道が渡るところに、ちゃんとした橋が…
何と、軌道跡が遊歩道に化けてしまっていたのだ


橋からみた、軌道がポンケネカ川をせき止めて作った池


遊歩道は、東側の道路まで続いていた
ったく、なぁに考えてるんだか…

道路東側の遺構だけは無事だったものの…


ここだって、いつどうなるやら…

レールを敷いてくれとまでは言わないが、せめて、舗装の代わりに枕木を置くなり、橋の形に一工夫するなりの配慮はしてはしかったところである(あるいは、全く、この築堤の由来を知らなかったのか?)

とにかくこれでは、町内でも残り少なくなっている、軌道の遺構が台無しである。


養老牛エリアは、次ページ

開陽エリアは、次々ページ

武佐エリアは、次々々ページ