平成海南小記

「御萬人」(うまんちゅ)鉄道応援団

Part 1

[追記]2004/04/09

慶祝会社設立

ゆたか先生の「まぁ、気長に期待していて下さい」という予言(?)に反して、このプロジェクト、2004年2月、とうとう「御萬人鐡道株式会社」の設立にまでたどり着いたようである。
http://umantu.com
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news49.htm#okinawa


・「鉄道のない県」沖縄

2002年5月、3年半ぶりに、沖縄市、いわゆる「コザ」に行った。

前回もそうだが、今回も、現地の専門学校で行われる、通信制の大学のスクーリングで、商法の講義をするためである。

前回、鉄道のない県として知られている沖縄県にも戦前は鉄道があったことを小耳にはさみ、今回は、文献やインターネットを検索して、大正時代から終戦の年まで走っていた軽便鉄道(ケービン)や、沖縄独特の帆船の山原船(ヤンバルセン)を取り入れた演習用の教材を作って持っていった。


この設定には、本当は無理がある。
ケービンが走っていたとなると、大正以降ということになるが、そのころは、従来の本当の丸木舟を作る材料だった県内の松材は枯渇してしまっていて、すでに宮崎県産などの杉材を組み合せた準構造船にサバニが変化していた時代だからである。

これを専門学校の先生に、話のタネにご披露したところ「那覇から名護まで鉄道を走らせる運動がある」とのお話をうかがった。

毎度、バスでの那覇空港とコザとの往復、とくに那覇市内の渋滞にいらいらしているので「それは、いい話ですねぇ」とお話ししたが、まさか、この話から、偶然が偶然を呼ぶ結果になるとは、その金曜日の朝には、もちろん知る由もなかった。

・さまよえる本土人(ヤマトンチュ)

最初の偶然は、その日の夕方起こった。

講義が終わり、ひさしぶりに、コザの中心「胡屋(ゴヤ)」の商店街を回り道して、宿泊先の京都観光ホテル(!)に戻ることにした。

冴えない名前に聞こえるが、広島カープのキャンプの際の定宿である。なお、那覇には、奈良なんとかというホテルもあるようである。

胡屋の商店街は、前に来たときより寂しくなっていて、
・木曜日の晩に山羊(ヒンジャー)を食べるつもりだった「ふるさと」はすでに閉店(これは、店主ご夫妻のお齢のせいだと思いたいが…)

・ルートビアの飲めるハンバーガー屋「A&W(「エンダー」と読むらしい)もすでになく(これは、今一番沖縄で元気な街、北谷(チャタン)に逃げたのだと思う)

・ちょっとはずれにあった、良質の紅型を扱っていた店も、今は空き店舗になっていた(これは理由が不明)

注:テントの一番下に書いてある「やふそ紅型工房」は、このお店とは別の、伝統工芸士さんのアトリエで、那覇で健在です。念のため。

ホテルに戻り、城(グスク)巡りから戻っていた家内と一緒に、夕食にでかける。

しかし、沖縄の夜は遅くはじまる。
胡屋の商店街を歩き回っても、「貸 家賃補助対象店舗」の張り紙が目につくばかりで、

なかなか、それらしい店がみつからない。

唯一の収穫は、胡屋のアーケードから路地を入った奥の「中央市場」で、

めずらしい沖縄の野菜や、

なんと、山羊肉まで手に入ることがわかったことである(翌日、山羊肉やヨモギなどをクール便で自宅に送ったのはいうまでもない)

[追記]2003/06/07
「ヨモギは挿しておけべ付くよぉ」という店のおばちゃんのアドバイスにしたがって、庭に挿してみた。1年目にして、ガンガン育っている。キイチゴ並みの生命力で、どうりで、食べると元気が出るわけだ

そうこうしているうちに、胡屋のアーケードを抜け、中央通り商店街(中央パークアベニュー)に出た。

ここは、「絵に描いたような」(ということは、家内が仕事で描いている「見て来たようなウソ」のような街区整備をそのまんま『やってしまった』ような通りで、きれいな今風のお店もいくつかある、が、ひとけは少ない(この通りの西端のコリンザというショッピング・モールはもっと悲惨らしいが)

・これかぁ、運動の総本山は

そんなことを考えながら、通りを歩いていると、場違いなカンバンが目に入った。

「沖縄南北縦貫鉄道を実現する会」

[追記]2003/06/07
現在は「沖縄市リバイバルプロジェクト」事務所と名前を変えているが、路面電車を活動のコアにしている点ではかわらないようである。

もともとは商店だったらしい、がらんとした事務所の壁の回りに路面電車の写真パネルがはってあって、中央のテーブルには、資料らしいものが積んである。

あとは、奥の方で、パソコンをいじっている若い女性が一人いるだけ。

おそらく、朝のあの話がなかったら、いくら元鉄道少年といっても、早く生ビールが飲みたかったし、ちょっと立ち止まっただけで、ただ通り過ぎていただろう。

しかし、そのときは、いい意味で魔がさしたのだろう、どんな路線になるのか、資料を見たくなって、事務所の中に入ってみた(同じように「魔がさした」方のホームページはこちら:http://www.asahi-net.or.jp/~sf8h-ssk/tc01_10_14_02.htm

さっそく、奥にいた背の高い若い女性(後で、当真識子−とうま・さとこ−さんという名前であることがわかったが)が、出て来て、きれいなパンフレットや、雑誌の論文や新聞の社説などのコピーをごっそりといただいた。

パンフレットは、とてもカラフルで、もともとは、売っていたものらしく、100円という価格が黒マジックで消してある。

ちょっとだけ立ち話をして、夕食に向かう。

その晩は、前日の山羊と打ってかわって、「ニューヨーク・レストラン」というところで、生ビールとハンバーガーサンドとステーキサンドという夕食になった(それなりにおいしかったが、前夜の山羊のサシミと煮込みに比べれば、迫力に欠けるといえば欠ける)

・イケてるパンフレット

ホテルに戻って、パンフレットを読んでみる。

中身はここここ

オールカラー16ページ、イラストもきれいだし、戦前のケービンや那覇市内の路面電車の路線の入った地図(実は、路面電車の路線図はずっと探していた。)も載っていて、資料的な価値も高い。

なによりも、この種の「運動」にありがちな「貧乏臭さ」が微塵もないのが立派と言うほかない。

著者は「ゆたかはじめ & うまんちゅ鉄道応援団」となっている。

しかし「うまんちゅ」て何だろう。ウミンチュ(海人)という言葉はよく目にするのだが。