Part 2
・ニューケービン
昨晩読んだパンフレットの中で、一番目を引いたのは「ニューケイビン」という言葉だった。
なるほど、本格的な鉄道や、来年沖縄に開通するらしいモノレール(「ゆいレール」というらしい。おそらく「結」が語源だろう)に比べれば、路面電車は、まぎれもなく「ケービン」である。
翌、土曜日の講義は、グループ討論による演習が中心だから、講師にとっては、時間のゆとりがある。
学生さんたちが議論している間の、ここコザでの定番は、校舎の前のベンチにすわって、沖縄の風に吹かれて(ここの、海をわたって、泡瀬の方から吹いて来る東風(こち)は、とくに気持ちがよい。)、次の講義の構想を考えることなのだが、もう喋る中身はとうの昔に決まっているわけだから、考えるといっても、時間の押し具合との兼ね合いで「どの話を、どの程度はしょるか」ということに尽きるといってよい。
それなら、別に学校にはりついている必要はないわけで、歩きながらでもできる。
というわけで、演習の時間を利用して、参考までに件の教材を昨晩の事務所に届けることにした。
事務所では、ホームページを立ち上げるとかで、パソコン相手に何人かが悪戦苦闘している(自前のサーバの立ち上げの苦労は、とってもよくわかる。ウィンドウズの共有設定もさることながら、ルータがなかなかいうことを聞いてくれないのだ。実は。)のを横目に、昨晩ゆっくり見ることのできなかった資料を見せてもらう。
・第2の偶然
パンプレットの著者の「ゆたかはじめ」氏の著書「沖縄に電車が走る日」が置いてある。
「ふーん。本まで書くとは、熱心な人もいるもんだ」などと考えながら、ひょいと横を見ると、どこかでみたような人の写真が載った新聞のコピーらしきものがある。
驚いた。「あれっ!イシダさんだ」
驚いたのは、あちらの人も同じだったらしい。
そばにいた男性が声をかけて来る。
「えっ、ゆたか先生をご存じなんですか?」
こちらは、まだ状況が掴めない。
が、あらためて、そのコピーを見ると、なんと、私の知っている「イシダさん」は、「ゆたか先生」その人だったのだ(確かに、「イシダさん」の、名前の「穣一」を訓読みすれば、「ゆたか はじめ」と読める)。沖縄好きなのは昔書かれた本を読んでわかっていたが、まさか、こんな状況で、あらためて思い知らされるとは。
「ええ、まぁ、(かくかく)*というわけで」
*詳しい話は省略するが、一番印象に残っているのは、秋田の裁判所のトイレの中で、妙に駅弁の話が盛り上がったことである。
そう、沖縄好きで、鉄道好きとくれば、考えてみれば、こういう本を書いても特に不思議はない。
・何でこうなるの?
それからしばらくは、声をかけてきた「うまんちゅ鉄道応援団」代表の富本さんに、サトコちゃんも加わって「ゆたか先生」の近況の話で盛り上がった。
このサトコちゃんは、「ゆたか先生」の大学での教え子だそうだが、サトコちゃん自身もとてもユニーク。
大学卒業寸前、ほぼ就職が内定していながら、この事務所を見て「これっきゃない」と直感して、ここにアルバイトとして飛び込んだのだそうだ。
「この師匠にして、この弟子あり」とはこのことだろう。そのサトコちゃんが、とつぜん切り出した。
「明日ゆたか先生と飲みましょう!」
返事をするいとまもなく、ゆたか先生に電話をかける。
でも、ご不在だったようで、連絡が取れ次第、こちらの携帯に電話を入れてもらうことにして、学校に戻った。
・千葉出身の古酒(クース)屋さん
その晩の夕食は、昨晩とは逆に、ホテルから南に下って、諸見里というところで、琉球料理、それも素朴な方のそれで夕食。
立派な甕がウィンドウに飾ってある古酒(クース)やさん「かーみや」に飛び込む。
中に入ると、左手は普通の瓶入りだが、右手には、様々な甕に入った古酒が並んでいる。
お店のご主人と話しているうちに、店の奥で、ショット単位で飲めることがわかる。
約20年物というものを飲むと、ものすごくまろやかで、アルコールの刺激が和らいでいる分、元の穀類と麹の芳醇な味が口一杯に広がる。
店に置いてあった雑誌の紹介記事で、ご主人が千葉出身だとわかり、沖縄現代文化論とでもいってよい、興味深い話をいろいろうかがうことができた。
[追記]2003/06/05
平成15年6月1日に恩納村に移転してしまった。
今度コザにゆくときの楽しみが一つ減ってしまった気がする。
所在 沖縄県国頭郡恩納村冨着1456
電話 098−964−7370
店名 かーみや 平野東京にご主人オススメの泡盛6本(無論1升瓶で、である)の発送をたのみ、結構いい気分でホテルにたどり着く直前、携帯にサトコちゃんから電話が入った。
ゆたか先生と連絡がとれたそうで、翌日曜日、午後6時半、那覇市役所の向かいの、「パレットくもじ」のモスバーガーの前で待ち合わせることが決まった。