番外篇:野岩鉄道 90年越しの悲願[1]
お店の前の道を、左に行くと、
「古代村」の名前の由来は、お店の裏にある4000年前の人家の跡、中ノ棒(中棒)遺跡だろう
竪穴式住居2棟が再現・展示されている
あとは、ひたすら蕎麦畑国道の川向かいにある田舎道を
・落ちている栗のイガを拾い
ここにかぎらず、栗は村のあちらこちらに落ちていた・蕎麦畑の写真を撮り
・川のアングラーを眺めながら
本道に戻った。
しかし、サルよけのフェンスだとか、クマの警告看板だとか、
右手のフェンスの中が小学校
その前に立っている立て札が、クマの警告板
北海道でヒグマの巣から100メートルもないところで釣りをしたりすることもあり、めったに出会うものではないことはわかっているが、やはり、不気味であるこのムラ「山のものなら何でもござる」というキャッチフレーズどおりである。
・十王堂を見て
残念ながら、9王しかいないらしい
お堂の脇のしょうづか婆?
三途の川のほとりにいて、亡者の罪の重さをはかるために衣服を脱がせることから、別名「脱衣婆」ともいうしょうづか(正塚)婆は、ここのほか、群馬県の新治村・片品村など北関東で比較的多くみられる・わざわざ車を止めて八幡様の下の水を汲みに来ている人を見て感動し
・今度は「まるなか」さんで、汁そばを食べ
きのこ蕎麦
付け合わせの漬物がうれしい・駐在所のま向かいにある子育て地蔵を見て
駅に戻ったものの、東京に着くのが9時をまわるので、早めの夕食をとろうと町中にとってかえして、
・「つちや」さんで「盛」を食べ
この看板は、列車に乗っていても強烈に目立つ
17時52分の電車で中三依を離れた。
予想外の「そばツアー」になってしまったが、山の香りに包まれて、時間のゆったり流れる、充実した夏の午後を過ごすことができた。
後先になってしまったが、東京に戻ってからインターネットで調べると、冬場は駅から見える山々が茶色いのがわかる。※
おそらく、人工的に杉や桧を植林していない、広葉樹の多い山なのだろう。※http://www2.ocn.ne.jp/~yagan/ensen-0404.htm
若葉か紅葉のころ、またここに来ると、きっと別の中三依をみることができそうである。