平成海南小記

―「御萬人」(うまんちゅ)鉄道応援団―

番外篇:野岩鉄道 90年越しの悲願[1]


今年(2002年)の夏の終わりに、とある会合のために郡山に行った。

往復とも新幹線では面白みがないので、帰りは、前々から乗ってみたかった、会津鉄道(正確にはJR只見線+会津鉄道)野岩鉄道−東武鉄道のルートで東京に戻ることにした。


宿泊先の磐梯熱海駅9時45分発の快速列車に乗り、1時間ほどで会津若松に着くと、折よく11時9分発の列車があって、それに乗り込んだ。

事実上夏休み最後の日曜日といってよいのに、いわゆるレールバスに毛のはえた程度の、中型ディーゼル・カー2両編成の列車は、人1人、あるいは、カップルごとに4人がけのボックスシートを占領して、なお、空のボックスシートが残るという状態だった。

今回のお目当ては「途中下車」だった。
15時38分の列車に乗る予定で会津若松を見物する同行者たちと、沿線のどこかの駅で落ち合うことになっているので、どこか気に入った場所で4時間半ほど過ごせることになっていたのである。

しかし、なかなか「ここ」という場所がみつからない。
列車は、会津盆地の田園地帯を南下してゆくが、どの駅で回りを見回しても、なんというか、メリハリがないのである。
列車が南下するにつれ、谷も狭くなってはゆく、が、今度は駅の周りにムラらしいムラがなくなってくる。

仕方なく、湯野上温泉駅(萱葺屋根の駅舎である)で降りて、大内宿にでも行こうかとも思ったが、もともと、ああいった特異点みたいな場所を歩きたいわけではなく(高校生のころ、人で原宿なみに埋まるようになる前の、妻籠・馬籠、高山を歩いているので、もう十分)、むしろ、ごくごく平凡な、できれば山村のようなところを歩きたかったので、思い直した。

ようやく、希望に近いムラに出会えたのは、会津田島でディーゼルカーを降りて、東武鉄道から乗り入れている電車に乗り換えた後で、それが会津鉄道と野岩鉄道の接続点である会津高原だった。

高台にある駅からみると、やや浅い谷の中に、村落が広く広がっている。
「高原」と名が着くだけあって、涼しいし、空気には木の香りが混ざっている。

それでも降りなかったのは、これから列車が走る、本当の山の中のはずの野岩鉄道への期待もあったが、それだけでなく、

・ここは、規模がやや大き過ぎて「マチ」に近いことと
(もともと、昭和28年以降は、国鉄会津線の終点の会津滝ノ原駅だったのだから当然といえば当然である)

トレッカーの姿がやたらに目に付き、ここがトレッキングの前線基地的な性格を持っていて、いわゆるフツーのムラではないのではないかとの不安が残ったこと
(後で、川治温泉駅でもらった地図をみると尾瀬への北の玄関口にあたることがわかった)

からである。

さらに列車は南に進むが、イライラしてくるほど「降りたい駅」に出会えない。

そして、たどり着いたのが「中三依(なかみより)」という駅であった。

単線の鉄道のため、下り列車との交換待ちで停車時間が長いので、スモーカーにとっては絶好の「タバコ・タイム」である。

鉄道の側も心得ていて、決して長くはないホームのあちらこちらに灰皿を備え付けている。

さっそく降りて紫煙をくゆらせながら、高い築堤の上にある駅からムラを見下ろすと、想い描いていたイメージにとても近いムラであることがわかる。

唯一不思議な空間といえるのは、ほかならぬ駅前広場で、鉄パイプでできた盆踊り用の櫓が常設され、その右手にはお寺のような建物が見えることである。

人家の数も、会津高原に比べれば4分の1もない位で、谷間の、本当にフツーの日本のムラである。

すぐにも降りようかと思ったが、考えてみると、名前だけは馴染みの深い「川治温泉駅」はもうすぐである。その先はすく鬼怒川なので、この駅から先に降りたくなるような駅がないことはわかりきっている。

ここまできたら、可能性のあるところは全部チェックしておこうと考えて、時刻表を急いで調べると、川治温泉駅まで行って、40分ほど後に来る下り列車でここに引き返してきても、十分な時間があるし、万一、中三依が期待外れという最悪の場合でも、会津高原まで戻る時間的な余裕もあることがわかった(この判断は、結果的に正解だった)

そのまま列車に乗って、川治温泉駅までゆき、ここで列車を降りた。

ここは、「必要にして十分」な機能しかないものが多い野岩鉄道の他の駅と違って、建物自体も大きいし

また、造りもコンクリート打放しの本体の上に木の屋根を載せた凝ったものだし、

建物の中にはスナックまである(この駅舎は、後で調べると、川治の温泉組合だか旅館組合が建てて運営しているらしい)

無人駅の多いこの鉄道の中では珍しく、ここは有人駅で、改札を出たところには売店まであった。
しかも、肝心の現地になかった、南会津地方のガイドマップまで手に入った。

中三依までの切符を買い(500円)、割り胡桃(530円)を売店で買う。
売店のおばちゃんから「包みますか」と聞かれたので、昼食をとりそこなったときの非常食用だからと断ったところ、

「あそこは古代村ってとこでおいしい蕎麦が食べられるよ」

といいながら、コンビニ袋に入れて胡桃を渡してくれた(そのときは、そもそも「古代村」ってのがなんなのか、想像がつかなかった)

13時58分だったかの下り列車に乗り、15分ほどで、中三依の駅につく。

あらてめて、駅のホームから村落を見回したが、やはり、会津鉄道と野岩鉄道のほぼ全線を通じてベストの場所である。

駅の東側に小さな小さなスキー場があることと、北西に宿泊客用と思われる(別荘用にしては、建物の形が揃い過ぎ、また、間隔が狭過ぎる)キャビンが見えるほかは、本当に「フツーのムラ」である。

ホームから、冬場に備えたと思われる待合室を抜けて、長い階段を降り、昔は奥が駅員の詰所だったと思われる元改札口を通って駅前広場に出てみると、

ホームから見た以上に、不思議な空間だった。

広場の真ん中には、件の櫓が聳え、向こうには、なにやら由緒のありそうな銀杏の木が立っている、

その右手にはお寺の本堂、


「お寺のような建物」」ではなくて、本当に「お寺」だった

左に目をやると、木造の立派な蔵が建っている。


おそらく、お寺の蔵だろう

駅前の広場から、西に向かうやや下り気味の坂を下ってつきあたりの本道(会津西街道)に出る。

とにかく、お腹が空いているので、古代村をみつけなければと左右を見渡すと、右手の向こうにそれらしい看板が見える。

とりあえず、そちらに向かうと、綺麗な川の上の橋があった。
河原は広く、若い人のグループが火を起している。


看板に近づくと、やはり古代村と書いてある。

表示にしたがって、左に折れると、絵に書いたような田舎道。谷を下ってくる風が気持ちよい。

なつかしい佇まいの理髪店を眺めたりしながら

さらに進んで左に折れ、川をわたると、


典型的な、しかし最近なかなか出会えない「日本の川」

川のほとりに古代村はあった。

http://park6.wakwak.com/~jynent/index.html

http://menkui3.hoops.ne.jp/kodaimura.html (ただし、9割そば時代の記事。今は10割)

お店に入り、

大盛蕎麦と岩魚の塩焼き、それにビールを注文したころ、マイクロバスで来ていたおじさんの一団が、続いて乗用車で来ていた女性グループが引き揚げてゆく。
繁盛しているお店が、突然静かな田園の中の1軒屋に変貌した。

地場産の、無農薬栽培の実を、石臼碾きし、地下水を使って、手打ちした、10割蕎麦

というだけあって、新鮮で、腰のある盛蕎麦はあっという間に無くなってしまった。

よく食べている信州開田村のと比べると、苦みが少ない代わりに、甘みが強く感じられる。

蕎麦を平らげた後、炭火で焼いているらしい岩魚のためにコップ1杯分だけビールを残して、ゆるゆると流れる田園の中の時間を楽しむ。


窓が開け放たれたお店の中には、トンボが飛んでいる。

やがて、待ちに待った岩魚が焼き上がってくる。
ちょいと、箸ではらわたの周りの肉(要するにリブのところ)をつまんで食べる。

「うまい!!」

いかにも岩魚らしい野性の味がする。
後は、串をつかんでかぶりつくだけ。

岩魚を堪能してから、お店の方々からお話を聞くことができた。

蕎麦の話は別として、話題は野岩鉄道に流れてゆく。

「なんせ、90年間待ったんだから」
「来るぅ、来るぅ、と言ってて、なかなか来なかったんだから」

今の野岩鉄道の大半を含んだ、栃木県(下野)の今市、福島県(岩城)、山形県(羽前)の米沢を結ぶ鉄道「野岩羽線」の壮大な計画は、明治25(1892)年−東北本線<当時の日本鉄道>開通直後−頃の地元、とくに山形県側からの要望にはじまる。

http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/haisen2.htm

開業が昭和61(1986)年だから、たしかに、この間実に94年である。
ことに、大正11(1922)年には、今市と会津田島間が鉄道敷設法による敷設予定鉄道路線となって一気に現実性を帯び、実際にも、昭和9(1934)年に、この区間の北側の西若松、会津田島間が、さらに昭和28(1953)年には、会津田島、会津滝ノ原(現・会津高原)間が開通したのだから、14キロ先という「すぐそこ」まで来ている鉄道への期待がふくらんで当然である。

http://isweb28.infoseek.co.jp/novel/sky-i922/minamitouhoku.html

ばぁちゃんに言わせれば、

「うちには息子が3人いて、息子を汽車で学校に通わせられると思ったけど、長男のときもだめ、次男のときもだめ、とうとう3男のときもだめだった。」

今の野岩鉄道の区間は、昭和41(1966)年に日本鉄道建設公団が着工したが、区間の80パーセントまで着工したところで、国鉄再建のため頓挫してしまった。
これを、栃木県と福島県それに東武鉄道などで第三セクターを昭和56(1981)年に設立して引取り、ようやく開通にこぎつけたのが、昭和61(1986)年である。

http://www.tobu.co.jp/yagan/profile/index.html

鉄道がないうちは

「バスで2時間かけて、会津田島の歯医者に通った」

のだそうである(東武と、会津交通のバスが通っていたらしい)

しかし、何より印象に残ったのは、次の一言だった

「開通のとき、じいちゃん泣いてたもん」

この鉄道が、地域の期待をになっていたことは、駅の階段ホールにかかっている、開通当時地元の子供たちが作ったらしい、レリーフをみてもわかる。


右下の「10.9」は鉄道の開業日
真ん中は、この地方の獅子舞の獅子頭

開業当初と比べて観光客も減ってしまい(17時52分発、21時すぎには浅草に着く「丁度よい時間帯」のこの列車ですら、書き入れ時のはずなのに、がらがらだった。)、苦しい経営の続く鉄道に、地元では、駅前広場でムラのキャッチフレーズを少しもじった「山のもんなんでもござる」というイベントを催したり、中三依フリークの音楽家や舞踏家のコンサートを開いたりしたりして、鉄道への集客を目指している。

http://www.kanto.yusei.go.jp/yuubinkyoku/7076/

それに、驚いたのは、ほかでもない、広場のいちょうの木の下の立て札に書いてあった、あの不思議な駅前広場をめぐるエピソードである。

もともとこの駅周辺は、歴史のあるお寺の境内で、由緒ある本堂が建っていたのであるが、鉄道がこの境内を通ることが決まったとき、この村の人々は本堂をわざわざ建て替えてまで、鉄道を通したというのである(本堂の再建費用自体は補償金が出るにしても、伽藍配置がガタガタになってしまうのを厭わなかったことは、現況をみれば確かである)

鉄道というのは、そういったものなのである。


パート2へ