Half Mile Project

調査サブノート:駒場狩場と三田用水

2007/01/07


「江戸の上水と三田用水」*1の191ページによれば、明治40年2月26日付けで組合から東京府に提出された報告書には、組合各村・水車以外の「用水ヲ使用スルモノ」として、
一 帝国大学農科大学 
一 東京砲兵工廠目黒火薬製造所 
一 大日本麦酒株式会社 
一 高輪御用邸 
一 男爵岩崎弥之助

を挙げている。

この最初の「帝国大学農科大学」とは、現在の東大教養学部、駒場公園(旧前田邸)、東大駒場リサーチキャンパスにまたがる地域に、明治11年に設立された「駒場農学校」の後身であり、現在の東京大学農学部などの前身である

この地域は、江戸時代は、上目黒村の最北端であり、「駒場野」さらに古くは「駒ケ原」と呼ばれ、将軍家の御狩場である「駒場狩場」だった場所であり、ほぼその北側と東北のへりを三田用水が流れている。

駒場狩場については、ここが面白い

三田用水の水は、元を質せば、玉川上水の水、つまり「お上」の水なので、江戸時代に、量はともかく、駒場狩場で使えないわけはないし、また、明治以降も、いわば「水が命」の農学校なのだから、お雇い外国人教師たちが、台地上を流れている、こんなおあつらえ向きの水に目を付けないはずはない。

2007年の正月休み、東大農学部の歴史−歴史写真館*2の「ケルネル田圃」の項に以下のような記述があるのを見つけた。

駒場の水田は、駒場野の3つの谷に作られた谷地田で、現在、駒場野公園に残っている水田は、敷地南側の谷に作られたものである。この水田の潅漑水は隣接する湧水池(註・駒場野公園内の池*3から、他の水田は三田用水から潅漑水をとっていた。

ケルネル田圃を含め、駒場の空川源流の谷津の田圃は、江戸時代の駒場狩場図にも、降って、昭和2年の駒場農学校の配置図(*4)にも描かれている。

(寛政年間の上目黒村絵図にも、駒場狩場図にも、駒場野内に4つの谷津が描かれているが、いずれも、東から2つ目の谷津の上部は「畑」と記載されているし、
明治17年の農学校の配置図
では、東から2つ目の谷津には「本邦農場」と記載されていることから、この谷津だけは、おそらく水利の都合から畑地だ
ったようである。
さらに、
昭和2年の駒場農学校の配置図では、さらに、東端の谷津が養魚場、西端のケルネル田圃のある谷津の上流部は畑になってしまっている。)

上記の農学校の配置図にも、よくみると東側の2つの谷津田の源流部に構内道路からの細い水路のようなものが描かれていて、構内道路脇の水路か道路下の暗渠につながっているようにみえるものの…

これらの水路の位置や方向からみると、この2つの田圃のための三田用水の分水口は、少なくとも、農学校の当初の正門のあった駒場橋のあたりから西寄りに設ける必要があるように思われるが、前記の絵図から当初推定していた、坂口かと思っていた分水口*5は、下流の「二つ橋」のさらに下流にあることになってしまう。

という未解決の問題残ってしまっていた。 

*1 三田用水普通水利組合
   江戸の上水と三田用水
   昭和59年9月30日 同組合刊

*2 <http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/gallery.html>

*3 現在この池には、東京大学の先端研/生産研の東側の雨水を、井の頭線の下を通る直径600ミリメートルの管で流入させている (「東京大学(駒場U)駒場オープンラボラトリ ー施設整備事業」「[資料  4]  設備系統インフラ図 4-2-3.配水管配置図」)

*4 <http://www.a.u-tokyo.ac.jp/history/images/komaba-s2.jpg>

*5 これは全くの見当違いで、後に判明した所在地は、ここ だった。

[追記]2011/08/09

*1に引用されている、明治16年ころの「三田用水取調表」(pp.47-51)のうち、

「沿革」の項(pp.49-50)に

「明治三年元樋口水量改正後被二伸付小足式三分明キト相成、整八寸七分・横三尺卜御定メ相成タリ。明治四年中高輪南町肥後七左衛門ヨリ、呑水ノ為メ用水引用スルコトヲ願出タリ。因テ水積九坪ヲ被下置、是ヲ三田用水江合流ス。
明治九年中、荏原郡上目黒村字駒場勧農局ニ於テ、分水口御取設二相成タリ。然ルニ元玖樋口ハ依然旧ノ儘ナレバ、田場用水ノ不足ナルヲ恐レ出願ノ上、水行速カナラシムル為メ元玖樋口象鼻へ三寸ノ坑木ヲ打チ立ルコトヲ許可ニ相成タリ。

との記述があることから、結局、駒場農学校への引水は、明治9年に、当時の勧業寮の牧場のために新たに分水口を設置して行われたものであることがわかった。

[追記]2014/08/09

東京都公文書館・蔵「勧業寮より荏原郡上目黒村地内駒場野牧場へ玉川上水より分水の掛合につき回答」(M08)[D352‐RAM:607.A5.03]という文書の添付図面

により、この「勧業寮分水」が、三角橋から駒場橋に向って4分の3ほどの位置に設けられたことが判明した。

余談ながら、三角橋脇の注記にある「村田平助」は、元駒場狩場の綱差だった川井権兵衛の部下にあたる「地守」と思われる。

(詳細は、「駒場道」のページ中の図「村尾嘉陵『江戸近郊道しるべ』巻の14中の図」の解説文参照)

【参考資料リンク】

メールマガジンの「電子耕」(山崎農業研究所)の以下の各号に、三田用水に関する記事がある。
とくに、204号、205号の記事は、駒場農学校に関しては必見である。

No.201-2007.01.25号
http://melma.com/backnumber_152188_3518554/
<三田上水紀行> 1.はじめに 安富六郎

No.202-2007.02.08号
http://melma.com/backnumber_152188_3538948/
<三田上水紀行> 2.三田、目黒の水 安富六郎

No.203-2007.02.22号
http://melma.com/backnumber_152188_3557354/
<三田上水紀行> 3.水車 安富六郎

No.204-2007.03.08号
http://melma.com/backnumber_152188_3578476/
<三田上水紀行> 4.近代農学の発祥 安富六郎

No.205-2007.03.22号
http://melma.com/backnumber_152188_3596383/
<三田上水紀行> 5.用水の定量分析 安富六郎
なお、
<読者の声> 木村さんから

No.206-2007.04.05号
http://melma.com/backnumber_152188_3614761/
<三田上水紀行> 6.西郷山公園 安富六郎

No.207-2007.04.19号
http://melma.com/backnumber_152188_3633339/
<三田上水紀行>  7. 三田と街の美観

No.208-2007.05.10号
http://melma.com/backnumber_152188_3661267/
<三田上水紀行> 8.ビールの原料水 安富六郎

No.209-2007.05.24号
http://melma.com/backnumber_152188_3680901/
<三田上水紀行> 9.ビール文化 安富六郎

No.210-2007.06.07号
http://melma.com/backnumber_152188_3698942/
<三田上水紀行> 10.あいまいな水利権 安富六郎

No.211-2007.06.21号
http://melma.com/backnumber_152188_3718279/
<三田上水紀行> 11.よみがえれ三田用水 安富六郎

なお、同所の所報「耕」にも下記の記事があるようである。

第117号 2009年1月31日 発行
〔定例研究会・129回〕 都市化と「農」と水土環境
I 三田用水の歴史に学ぶ−「食」と「農」に貢献した文化史的な側面 安富六郎