Half Mile Project

「三田用水」調査ノート:三田用水の分水:駒場口

2011/08/18


「駒場口」確定

今でこそ「駒場」というと、東大駒場、つまり京王井の頭線の駒場東大前駅あたりを想定してしまうが、江戸時代の名所図会類をみると、旧・瀧坂道の尾根(三田用水の通っている尾根である)から、西にむかって下ってゆく坂道が描かれている。

つまり、もともと「駒場」は、この辺りをさしていたのであり、現に、上記のとおり(目黒の)「駒場橋」があるのも、瀧坂道が三田用水を渡るあたりをいい、明治期には、ここに「駒場」郵便局があった。

そして、この元祖・駒場から瀧坂道を少し下ったあたりに、大正10年の地形図には、水車場の記号が描かれている(下図黄色矢印)。

今では、この水車場の場所は、下の重ね図のとおり、山手通りの新道の下に埋もれてしまっているが、何か痕跡があるのではないかと、かねがね思っていたところで、今(2011)年4月末、所用で近くに行った折、探索してみた。


1/10000M42測T10修測2[「世田谷」(部分)と平成23年路線価図「(目黒署)33007」(青線)の重ね図

件の「駒場橋」のところから旧・滝様道を下ってゆくと…山手通りの新道の向こうに、あやしげなビルの隙間が…

道路を渡って「隙間」に近づくと、何と、水路跡の「お約束」といっても差し支えない「御影石の蓋」がある。

奥を覗き込むと、地形的にも、下水のマンホールからも一目瞭然。

疑う余地なく、これが駒場口の旧水路だろう。

反対の西側からみると、以下のとおりで、ようやく「駒場口」の水路は確定したことになる。

*翌2012年5月に現地を再訪したところ、この御影の敷石は消滅し、周囲と同じアスファルト舗装になっていた。

あとは、尾根の上の用水の所にあったはずの分水口の場所なのだが、これはなかなか特定が難しかった。

 

【追記】2014/05/27

駒場分水路の裏付け

松の柴折

とあるWEB上のデータに、「江戸近郊道しるべ」(別名「嘉陵紀行」)の九品仏詣の件に、それらしい記述があるらしいことが記されていたことから、同書23巻冒頭にある当該データを調べてみたものの、

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2577964

(なお、活字化された「嘉陵紀行」は
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952975
にある)

該当する記述はなかった*

*もそも、このとき著者村尾嘉陵こと正靖の辿ったルートは二子道であり(活字版p.179参照)、挿絵にも滝坂道は描かれていない。
 同じく挿絵によれば、村尾が見たのは、空鳥(うつとり)川(最初「空川」かとも思ったが、氷川神社よりも西にあるので目黒川本流)の左岸の水車であり、これは後に「加藤水車」と呼ばれたもののようである(目黒区史p.559「図23 水車場の分布」参照)

改めて、世田谷区郷土資料館発行の「世田谷地誌集」を眺めていると、その中の「松の柴折」という江戸時代の作者不詳(ただし「新編武蔵風土記稿」の編纂に関与した幕府のお役人らしいことまではわかっています)の紀行文中のpp.179-180に、前後の記述から、どうみても作者が青山方面から世田谷村に行くときに滝坂道を辿り、その折、三田用水を渡った後で、道の傍らを水が落ちているのを目にし、その後、駒場御狩場の脇を通ったと思われる、以下のような記述を見つけました。


宮益に出て道元【宮益】坂を下り小橋を渡れり、この流れは渋谷の川上にそ、左に水車あれと*けふは盆の十六日なれハなりわひ休らふならハしにて音もせさりき、田面の繰り深くつゝき遠近曇りて暑さを凌よくしハし立休らひて、
   初秋の風に稲葉の露ちりて緑りすゝしき賤か千丁田
上渋谷村の茅屋つゝけるを過て長き坂あり、この半に山を開きて茶店三軒を出せり、新らしくもふけしなり、団扇に松の絵かきしを商ふもありき、
池尻村にかゝりぬる右に石を建て上北沢村の淡嶋明神の道を鐫(え)れり、この処には元よりの茶店三四軒あり、中に大きなる猿を継ぎ置り、うちミるに己かまゝに身のならされはさそくるしからん、道すから大山・富土なとへ群れ行人をミるにさそ楽しからんと察しぬ、仕へするミは一夜たによそへ宿りぬることもならす、この猿にも同し様なりと思ひやりて、
  つなかれす深山をさそな朝な夕思ひまさるとねにや啼らむ
二町余を過ぎぬるに清き細流あり、土人に聞に玉川の分水にて烏山・給田の村/\なとより引る用水なりと、かく高き処に見るもめさましく激してこれをやらハ、山に有らしむへしと云しもことハりなり、空晴て暑さの強くなり侍るまゝ水をむすひしか、余か影のうつりぬるをミて、
  世にも名の知れぬ計の細流清きこゝろはうつしてそしれ
すこし行て下れる坂あり、上目黒村の入会の地なり、跡の流れより落くる水なりき、さまて多からされと瀧をなし音の高くすゝしけれは、
  家を出てまた聞なれぬ道の辺に落くる水の音そさやけき
坂の下ニ新しき茶店あり、右へ折れ
**左は田面緑りふかく。少し行て右は駒場の野[古ハ駒か原と云しよし、]にて<御茶園あつかり>庄頭上村氏[左平太]鳥人<おとりミ>山内氏<うち>正助等の官舎あり、高札をたてゝ往還の者松明・火縄・くハヘ煙管等をいましむ、この向ひ木立繁き門ハ里長[定右衛門といふ、]なり、御狩のとき成らせ給ひてけれは其処へ土を盛て埓結ひめくらせり、余も廿年余りあと地誌の公事<ごやう>にて都筑郡より帰るさ同僚<とうや>の小笠原氏と来りし事もありしか昔になりぬ、住居ハ其時にも替らす主人ハ如何あらんと思ひやりぬ、
  わくらハに諏
(と)ひこしことは昔にてその面影もあせぬ木深さ
流れの巾二間もありぬ川に土橋を架し、たもとに水車あれと音もせさりき、池尻村にかゝりぬるかあやしの茅屋に琴の音きこゆ、鄙にハ珍らかなれハ、
  聞にさへ糸も珍らし玉琴のミやひの音ハ鄙にやハにぬ
直く路を行て世田ヶ谷村にいたれり、爰は荏原郡菅苅庄世田谷郷と云て和名類聚抄なとにも出て旧き処にそ、吉良治家よりして代々居城して世田谷郷五拾七ケ村を領せり、其時の貫高は詳ならされと今ハ壱万三千六百三拾四石余の高なり、


[…]は原文割註
<…>は原文注記
【…】は編註
(…)は編者ふりがな


「世田谷地誌集」世田谷区郷土資料館・刊 pp.179-180

*渋谷川の今の首都高の直下あたりにあった「宮益の水車」か?

**当時の道は坂を下ったまま道なりにゆくと、大山道(旧道)の大坂の下に行き着いてしまう。
  御用屋敷方面に向かうには、遠江橋のところで右折して橋を渡る必要がある。

明治13年の迅速測図

明治13年ころ作成された、いわゆる迅速測図には、モノクロのものとフランス式と呼ばれる彩色の施されたものとの2種類がある。

普段は「今昔マップ」で後者を見ることが多いのだが、上記のような水車記号を探すには解像度不足だし、彩色がかえって邪魔になるのでモノクロ判で周辺の水車記号を探していたところ、何と、こちらの図には、この駒場口分水の水路がはっきりと描かれていることがわかった(彩色版を改めてもみるとこの水路らしいものが描かれていた。もっとも、「わかってみれば」というレベルで、やはりこの種の「線」を調べるにはモノクロ版の方がよい)

脇に水車記号の付された建物も見える。
その左下の遠江橋下の空川右岸の水車は「吉永の水車」、その下流のは名称不祥(前掲・目黒区史p.559)

【追記】2014/07/13

【駒場分水路】

上記のように明治13年の迅速図には、駒場分水の水路が明確に描かれていることがわかったので、改めて上の重ね図の青色の地図、つまり、路線価図をみると、問題の水車場から下流の部分については、水路跡と考えてもおかしくない、かなり明確な細い路地や空地があり、しかも、その形が、迅速図の水路の形と整合しているものがあることがわかった。

こうやってみると、迅速図も、ことここの水路に関する限り、「このあたりに水路がある」といった程度ではなく、かなり正確に、水路の形を描こうとしていたことがわかる。

そうなると、上流の、三田用水から水車場までの水路も、それなりの正確さで描かれていると仮定してもよいことになる。

そのつもりで分水口の位置をみると、それは駒場橋(目黒)から下流、少し水路が右に屈曲した位置(彩色版)か、その少し先(モノクロ版)にあることになる。
今度は、重ね図の下の図、つまり、大正10年の地形図をみると、この時代、水車は現役だったのであるから、当然、三田用水からそこまでの水路も下流部と同じようにあったはずであり、その水路は、特別な事情がない限り、当時の家と家の間の隙間を縫うように走っていた(実際には、むしろ、水路を避けて家を建てたのであるが)ことになるが、はたして、地図上にそれらしい隙間があるので、それを下流部も含めて重ね図に落としたのが、上の図の黄色い細い線なのである。

【追記】2014/07/01

 滝坂道を用水路から南西の山手通り方向に下って、坂を下りきる少し手前の左(南)側の路傍に「石橋供養塔」がある。

 目黒区の設置した、塔の後ろの説明板によると…

                       いしばしく ようとうひ
                       石 橋 供 養 塔 碑

                                                青葉台1−2−19
 この碑は、正面に刻まれた「文化九年壬申 石橋供養塔 九月吉祥日」の銘より、文化九年(1812)に建立されたことがわかります。正面上部には梵字が、下部には三田用水沿いの中目黒村、白金村、北品川村など十三か村の名が刻まれています。碑の右面には滝坂道沿いの若林村、経堂村、上祖師谷村など二十余か村の名、左面には建立に尽力した人と石工の名が刻まれています。
この碑の前の道は、渋谷区道玄坂から調布市で甲州街道に合流する古道「滝坂道」の一部にあたります。碑に刻まれた内容から、約70m東(左手の尾根筋を流れていた三田用水に架かる石橋に感謝し、建立したものと推測されます。昔は2mに満たない用水路でも、悪天候では増水するなど交通の障害になりました。この碑に刻まれた村名が広範囲にわたることから、安全に通行できる堅牢な石橋が人々の生活に極めて重要であったことをうかがうことができます。
 当初は橋の脇(現、青葉台4−2−24付近)に建っていたと考えられますが、昭和47年(1972)にこの地で発見され、マンション住人の方々により保存・修復されてここに設置されました。
           、                                     平成22年3月
                                                 目黒区教育委員会


とあって、当然といえば当然ながら
もともとは、坂の頂上の水路にかかる駒場橋のたもとにあったもののようである。

なお、「石橋供養塔」 については、三多摩には非常に多く残っているようで

紅林章央ほか「東京・三多摩地区における木・石・れんが橋の発展に関する研究」
(土木史研究 論文集Vol.24 pp.41-51,2005年)
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/2005/24-0041.pdf

に以下のような解説がある。

「石橋供養塔とは、建設中に事故で亡くなった人への供養のためのものではなく、石橋が落橋することなく永続的に続くようにとの願いを込めて建立された竣工記念碑であると言われ 31)、塔には建立年や寄進者名に加え…観音像等を刻んだものもある。
 所沢街道の空堀橋や府中街道の天王橋等の幹線道路に架かる橋梁の寄進者は、遠く埼玉県中部や西多摩地域にまでおよんでおり、当時の流通範囲を知る上でも貴重な資料となっている。

31)「小平の建造物」小平市教育委員会 p.313,1993年」
(p.46)

【追記】2014/07/27

国土地理院のホームページにある現代の空中写真に、迅速図の水路等をプロットすると、以下のようになるようである。

結局、駒場分水の位置は、画面奥の茶色の壁の家のあたり

ということになりそうである。

この分水の現・山手通り側の端は

画面中央のプリウスとその前のポルシェの間あたりということになる。

【余談】
2014年7月26日、駒場口の現地に行ったとき、三田用水と滝坂道の交点、つまり旧駒場橋の北詰東脇に該たる場所に、用水路の点検口らしい鋼板の蓋があるのを見つけた。この場所は、今まで何度も通った場所なのに、今まで全く見落としていたことになる。「現場百回」とはよく言ったものである。


画面奥が上流。右下が問題の「蓋」

あるいは、昭和の始めに水路を暗渠化した際にここに移した、神山口と同様の構造の分水堰の点検口なのかもしれない。