Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(3)


18歩ライン

本格的な現地調査は、まず、三角橋から東北沢駅あたりにかけての地域から始めることにした。


三角橋交差点

理由は2つある。1つは、このルートなら仕事場への行き帰りに少し遠回りすれば何度でも調べることができるので、とくに計画性を持った調査をする必要がないので、気楽に始めることができること、もう1つは、この地域は戦時中に強制疎開の対象地だったので、空中写真の撮影された1948(昭和23)年の時点ではまだ家がまばらで、水路の位置が特定しやすいためである。

空中写真をみると、この区間は、バス通りの西側に沿って、ほぼ通りと等距離をおいて、水路らしい黒っぽい筋がみえる。

問題は、この道路と水路との距離であるが、一つ面白いモノサシを写真上に見つけることができた。

この地域のバス通りの西側には、ほぼ平行に、また、等間隔で3本の道路が接している(あきらかに、この地域が宅地として開発されたときに作られた道である)


Fig.2

当然このバス通りの東側にも道はあるのであるが、東側の道のうち、小田急の線路から南に数えて2本目の道(上の図で「ペーパームーンさんの角」の道)と、西側の同じく1本目の道(「仕立屋さんの角」の道)との距離(赤矢印)と、道路と水路らしい線との距離(橙矢印)がほぼ等しいことに気が付いたのである。


正面の赤い屋根が「ペーパームーン」さん。ときどきうかがうが、とてもおいしいレストランである。
手前左が「仕立屋」さん。

とはいえ、巻き尺を使って計るほどの精度を求めても意味がないし、第一怪しまれるのがオチなので、歩測を(そう、伊能忠敬みたいに)してみることにした。

やってみると、「ペーパームーンさんの角」と「仕立て屋さんの角」との距離は、18歩。

そして、このモノサシになる「18歩」は、その後、この地区の随所で、水路の位置を実証する結果になった。

仕立屋さんの角

まず手初めは「仕立屋さんの角」である。


「仕立屋さんの角」

ここは、バス通りから、今の東北沢駅の西にある、今の跨線橋、昔は踏切(東北沢1号踏切)のところに通ずる道である。

18歩目で、北側を見ると、ちょうど、仕立屋さんと、その裏のマンションの境界線になっていた。


「仕立屋さん通り」北側。電柱のところが「18歩ライン」


「18歩ライン」部分のクローズアップ

一方、南側も、やはり、地境で、道路側の建材屋さんの資材置き場と、マンションとの境界と一致している。


「仕立屋さんの角」南側の「18歩ライン」

河合塾の角

ここは、バス通りから、小田急線の東北沢2号踏切(1号踏切がとうの昔に跨線橋に変わって無くなっているのに、あいからわず、昔通り「2号踏切」と表示されている)に脱ける道である。

ここの18歩ラインも、明らかに地境であった。

南側は、道路側の河合塾の校舎と、奥のマンション敷地の境界になっている。


河合塾通り南側の「18歩ライン」
左が道路側の河合塾、右がマンション

北側も、18歩ラインはバス通り沿いの商業用ビルと、アパートとの境界になっている。


河合塾通り北側
画面右の道路側のグレーの建物左端の電柱のあたりが「18歩ライン」


河合塾通り北側の「18歩ライン」

[追記]2003/03/02
「江戸の上水と三田用水」(昭和59(1984)年9月30日三田用水普通水利組合刊)の巻頭のグラビアページの冒頭に、昭和2(1927)年11月に、ちょうどこの河合塾のあたり(新山谷475)から北西方向を撮影したと思われる写真が掲載されていた。
著作権は消滅していると考えられるので、ここに転載することにする。

画面左奥は、この年の4月に開通したばかりの、小田急線の東北沢駅(架線用の鉄柱がみえる)と思われる。
このころ、水路用地(画面中央から右方向)と民地(画面中央から左方向)との境界争いがあり(
東京地方裁判所昭和36・10・24日判決参照)、その証拠として撮影されたものと思われる。

宇田川木材さんの角

ここも、地境。

北側は、宇田川木材さんの事務所と倉庫の境目。

[追記]2003/05/07
後記の公図の「472−1」の道である。

宇田川木材さんの角北側の「18歩ライン」の写真は撮ってあるつもりなのに、みつからないので後日追加

南側は、宇田川木材さんの作業場と、裏のマンションとの境界である。


「宇田川木材さんの角」南側
中央のマンションのエントランス左端の塀のあたりが「18歩ライン」


「宇田川木材さんの角」南側「18歩ライン」のクローズアップ
境界周囲が「素通し」状態になっている

三角橋から駒場の調査に向けて

このように見てゆくと、この18歩ライン、全て何らかの形で地境とからんでいるし、脇道と脇道との間の建物をみても、写真で見ても、境界部は奥の方も透けてみえることからわかるように、ほぼ、この18歩ラインを境に、別の建物が建っているところが非常に多い。

どうやら、空中写真の見た目のとおり、このあたりを用水が流れていたのは間違いなさそうである。問題は、この18歩ラインが右岸なのか左岸なのかであるが、それはいずれ公図でも調べればわかると思うので、今後の課題である。

[追記]2003/05/07
ようやく、このあたりの公図を取り、河合塾のあたりをトレースしてみた。
赤い線で囲まれた部分が河合塾の敷地であるが、黄色く塗られた部分が塘堤の跡地、青く塗られた部分が水路の跡地と思われる。
したがって、図の472−37〜40の土地と472−17の土地との境界が「18歩ライン」であること、つまり水路は18歩ラインのちょうど真ん中あたりを流れていたらしいことがわかった。

この水路敷は、永く、地番のない、いわゆる青線だったようで、比較的大きな枝番が付いているのは、遅れて、つまり、本来は明治初期に付けられていたはずが、おそらく昭和40年代になって、地番が付けられたためだろう。
(なお、上の写真のキャプションにあった475番の土地は、おそらくどこかの土地に合筆されたようで、現存しないそうである。)

 

さて、現地調査は、40年以上住んでいても全く気が付かなかった用水の遺構の見つかった、三角橋から駒場までの区間へと続く。

[追記]2003/04/04

まだ、確証はないのだが、東北沢駅のすぐ南隣の建物(ある建設会社の社員寮−「だった」か−とのことである)

の中の地表に、用水路の点検口かと思われるコンクリート製の蓋のようなものがあることが判明した。

[追記]2005/08/23

今年の5月ころだったと思うが、この建物が解体された。

隣が、なじみの電器屋さんなので、オヤジさんに聞いてみると、この土地が小田急に売却され、その立体化工事のために取り壊されたとのこと。

オヤジさんの話では、推測通り、この蓋は、三田用水の点検口だった。

以前覗いたところでは「やたらに深い」穴で、また、ご近所の工事のときに直径1.2メートルほどのヒューム管が出て来たこともあるという話だった。

6月10日の夕方、帰宅のために東北沢の駅におりると、穴の中の排気をしながら、作業をしている人がいる。

数日前から、ポンプで水をくみあげていたのは、そのためらしい。

機材をみると測量らしいので、丁度よい機会なので聞いてみると、穴の深さは5メートルもあるとのこと。

そんなに深いのなら、水路跡で建築工事のあるときは、何度も通って見てみたものの、それらしい物が掘り出された形跡がなかったのも当然である。

よくみると、従前から見慣れていたコンクリートの蓋の下にさらに円形の蓋があり、なかには鉄筋でできたタラップがあるのがわかった。

この測量の人と、電器屋のオヤジさんの話を総合すると、どうやら、この立坑は、このような造りになっているようである。

最近オヤジさんに聞いた話では、汲んでも汲んでも水が溜まる(台地の稜線部にあるのに不思議である)ことや、やたら頑丈で深いので、工事関係者も、どう解体するか決めかねているらしい、とのことである。

明日にも消えてしまうかと心配していたこの立坑。その後も蓋だけは、当初のコンクリート板から角材に、角材から鋼板に、さらにその上に重機を通すために砕石が載せられたりはしているが、いまだに健在である。

[追記]2010/11/17

代々木上原・梅ヶ丘間の小田急線の地下化工事のため、東北沢駅の地下で、現在掘削工事が行なわれている。

ちょうど、昔、東北沢1号踏切のあったあたりの地下の掘削面に、地下水位の位置を示すプレートが掲示されていた。

画像

を拡大してみると

「地下水位
 (不圧地下水)」

と書かれていて、簡単にいうと、この辺りの井戸水の水位が、このあたりらしいことがわかる。

正確なレベルは不明だが、地表面から3〜4メートル程度下で、↑の立坑の場所からみても、最大でも5メートル程度下ということになる。

三田用水の立坑は、当然のことながら、北沢川と宇田川の分水嶺の尾根筋にあるのだから、地下水位は、意外なほど標高の高いところにあることになる。

↑のように、立坑から水が引かなかった原因は、この地下水の高さにあると思われる。