Half Mile Project

三田用水ツアー 第3回

2009年 6月 6日

都営地下鉄高輪台駅→JR品川駅


■はじめに

北沢川文化遺産保存の会主催の「三田用水ツアー」も、今回で3回目。

今まで2回の

笹塚取水口→茶屋坂(第1回)

恵比寿ガーデンプレイスこと旧大日本麦酒工場→目黒軍用船跡→茶屋坂上→白金猿町(第2回)

が、、三田「用水」の「本流」だったのとちがって、今回は、

白金猿町から下流、つまり、

公式の用水で余った水を目黒川に放流するための余水路と、

三田「用水」時代の、南側の末流である二本榎→高輪→歩行新宿(かちしんしゅく)→北品川宿を(逆に)

たどるツアーとなった。

過去2回は、ツアコンとガイドの役を引き受けさせていただいたが、そのための資料集め・資料調査・現地の下見・資料作りなどは、新しい知見も得られるし、確かに楽しい作業ではあるものの、その最大の難点は「当のツアー当日に『自分の写真』が撮れない」というところにある。

今回は、高輪育ちで、自分の足で現地の傾斜を覚えておられる、会のブログの常連、「出穂山住人」様に先達をお願いできたことから、多少は写真も撮ることができ、なんと、第1回、第2回分より先に、とりえあすのページをまとめることができた。

とはいえ、最近判明した知見の中に、ここに反映しなければならないものがあるし、地図・文献など必要な資料の引用や出典の紹介もまだ不十分なのだが、まずは、暫定版を、アップロードしておくことにした。[2009/07/11]

■都営地下鉄高輪台駅→桜田通り→本立寺北側の坂道

三田「用水」の公式の終端は、白金猿町。

都営地下鉄高輪台駅北西の、白洋舎のお店のあるビル


画面正面やや右のグレーのビルの左側の壁のあたりまで三田用水が流れていたことになる。

のあたりということになる。

だだし、今のようにポンプで圧送するわけではなく、いわば重力によって水を送っていた水路なので、そこまで届いて余ってしまった水(余水・悪水)をどこかに流す必要がある。

出穂山住人様の発掘された、江戸時代末期の、当地の町内書上から推定される水路が、このあたりらしいので、この道を辿ることになった。

実際の地形をみると、道路の北(左)には高輪南の崖線が迫っているのに対して、

道路の南側の方は、本立寺の墓地との間に、さらに低い土地があり、精確には、水路は、この道と本立寺の墓地の間を流れているらしいことがわかる。

■本立寺北側の坂道→島津山の尾根

道を少したどったところで右折して、今風の住宅の立ち並ぶ坂道、さらにその先の階段を登り、道なりに右に曲がったところで、北側を見ると、先ほどの道をかなり下に見下ろす空地の上に出る。

驚いたことに、川筋らしい低地は、そこから北側に見える。


左端の高層マンションが、高輪台駅のあたり

もともと、この流れは自然河川のはずなので、小さな川でも「青線」といって公有地の範疇に属し、周囲の土地とはなんらかの区分がなされ、通常の場合は誰でも通れる「通路」になっていることが多いが、ここは、違っているようである。

ご近所の古いお寺の所有地の貸地の一部のためそうなっているのか、個人の所有地ではあるが、何らかの見落としでそうなっているのかは、今後の研究課題。

そこから、住宅地の中の、うねうねと続く、山道のような細道


周囲の「木造モルタル2階建てアパート」がなつかしい

を抜けると、島津山の尾根の稜線、「清泉学園」のやや東の道に出る。

■島津山の尾根→鷲頭豆腐店→八つ山通り

島津山尾根の道を南に進み、清泉の敷地の西端で道なりに左折し、自動車の通れる道路は右折して いるが、あえて直進すると、階段続きで、下に降りる道がある。

結構急峻な崖線を降り切ると、元の道に戻るが、このあたりになると、道路が、南北どちらから見ても、最も低い位置にあり、このあたりでは、道路が川筋だったことがわかる。

ちょっと南に下ると、左側が鷲頭豆腐店、

右側は、住友不動産だったかが再開発したビルで、道路左右のコントラストが見事である。

ビルの北側には、結構広大な公開空地があり、そこに犬の散歩にきていた方から、ここの北の端あたり

に、大正5年の地図に記載されている水車場があり、お米屋さんがあったことが確認でた。

この道を下り、そのまま八つ山通りに行ってしまいそうになるが、そのちょっと手前で、左折する湾曲した細い道

が水路跡であることを出穂山住人様からご教示いただいた。

■八つ山通り→目黒川

この領域の川道の確定は、後記の事情から、非常に難しい。

今回は、おそらく本筋の御殿山小学校から南下するルートの1本西のルートを、まず南に下った。

おりしも当地は氏神の品川神社のお祭りで、出穂山住人様のお知り合いの方々の詰めていたお神酒所

で、地元の古老(?)から、参加者それぞれに、貴重なお話を伺うことができた。

そこから、先の御殿山小学校方面に半逆戻りして

小学校


正面上が「校内陸橋」

から、いかにも水路跡のような道を南下。

なぜか「石臼」が置いてあるところ

から右折し、ほどなく、目黒川の左(北)岸近くに出て、目黒川の1本北のやや広い道を西に行って、品川スポーツ・ヒル東の道から目黒川に出た。

この品川スポーツ・ヒル東の道は、出穂山住人様の説の末流であり、また、地元の古老の説でもある。

もっとも、このあたりの川道の確定は、明治以降に、

暴れ川だった目黒川の河川改修があったこと

明治44年の郵便地図の時代からみても、川が直線化されている

耕地整理も行われていること

道路が、ほぼ碁盤目であることからわかる

当然、その耕地内を、用・排水路が縦横に走っていたはずであること

などからなかなか難しく、明治初めの地券交付当時の公図でも確認しなければ不可能といえ、実際に確認してみれば、今、3箇所ほどある候補地の「どれでもない」可能性もある場所ともいえる。

■目黒川右(南)岸→旧北品川宿

これの区間は、三田用水とは、直接の関係はない。

ただし、北品川まで、他に面白そうなルートがないことや、

事前調査では、


目黒川左岸排水口分布図
●■は、目黒川左岸にある川への排水口、うち、●■は蓋のあるもの、は開口しているものを示す。
大きさ、位置はまちまちであるが、図には反映していない。

後に通った、御殿山の旧岩崎邸(現・三菱関東閣)に三田用水の水が届いていたとすると、その先に、目黒川に余水を落とすルートがあったはずなので、目黒川の左(北)岸に、それなりのサイズの吐水口があるはすであるところ、それらしいサイズのは、要津橋(ようじんばし)北詰東のそれ

しかなく、それを皆様に確認していただきたかったこと。

目黒川右(南)岸、居木橋南詰のすぐ東脇に品川用水の終端の一つと思われる大きな水門がある

ので、見ていただきたかったこと。

 による。

[居木橋南詰の品川用水放水口]

これだけの存在感のある水門なので、何か資料がないはずはない。と思って調べてみたら… 手許の 品川歴史館発行の「品川用水 溜池から用水へ」 の付録の地図に、しっかり描かれていた。

区内に入った用水は、小山2丁目の「地蔵の辻」(歴史館にパノラマがあったはず)で、大きく、東に向う水路と、南に向かう水路に分流され、

前者の末流が、この居木橋南詰東の水門だった。

一方、南に向かう水路は、南東方向に向かい、戸越公園のやや西の戸越5丁目で、東と南の2方向に分流する。 

東向きのは、東北に向かい、品川区役所の西を通り、山手線/東海道新幹線

と東海道本線/京浜東北線

のほぼ中間地点(要するに、上の写真奥の第一三共前あたり)で、目黒川に落ちる。

南向きのは「大井の懸樋」で立会川を越え、大井の旧伊藤博文邸のすぐ南に至る。

(実は、そこから池上通りを潜った先に10歳まで住んでいたのだが、家のすぐ近くを流れていた「ドブ川」が実は品川用水の末流だったとは!)。

そのころ通っていった大井第一小学校の課外授業の時間によく行ったのは、東海道線沿いの水神公園と鹿島神社だった。

不覚にも、同神社にあった大きな石碑が 「恵澤潤洽碑」 という、品川用水の記念碑だとようやく知ったのは、つい数年前のことである(その碑文は、ここ に掲載されている)。

■旧北品川宿→歩行新宿→八つ山

いうまででもなく、ここは旧東海道で、三田「上水」時代は、街道の中央部を、木か石で蓋をされた水路(小田原用水<東海道>、厚木<大山道>に類例がある)があったはずの場所、つまり、三田「上水」の南側の末流にあたる。

幸い、お祭りの日であるため、車の心配もなく、華やかな気分

と、いかにも旧い宿場町らしい風情

が楽しめた。

浅草の三社祭りに較べれば「おとなしい」はすの北沢八幡のに較べても、もっとおとなしい「お神輿」

が、かえって印象的だった。

■八つ山→柘榴坂

八つ山通りに接する御殿山南端にある現・三菱関東閣は、昔、岩崎家の屋敷、さらにその前は、伊藤博文の屋敷のあったところで、岩崎家が、三田用水組合に「堤塘及水路使用料」なるものを支払ってい た、との記録がある。

ここへの一番手近な用水の水は、柘榴坂南にあった旧毛利邸(後に、大日本麦酒に水利権を譲渡したとの記録ある)が引水していた水で、可能ならば、旧毛利邸西側から八つ山通りに抜ける江戸時代からある道路に沿って水路を引いたと考える のが、一番素直ではある。

しかし、昔の地図のどれを見ても、このルートである毛利邸の西側部分は窪地になっている。

そのため、この一番素直なルートが、本当に実現可能なのかについて、かねがね、疑問があったことから、現地を確認する必要があった。

旧歩行新宿の北の端から東海道線を渡り

八つ山通りを通って、関東閣の南端を回りこむ

形で、柘榴坂への道に入る。

懸念どおり、それは、通常の自然の水利にたよる限り不可能であることがわかった。

次の候補は、、この道の1本西側の道なのだが、この道も南から北に向かって微妙な勾配が付いている

うえ、 この道は、もともと中津藩主・奥平家の屋敷内あり、しかも明治以降も長く奥平家の屋敷だった場所であり、岩崎家のためにわざわざ水路を提供したかどかについては疑問が残る。

この点については、北白川宮家、毛利家そして池田山への分水の問題を含め、別ページとして「三田用水の「お屋敷」への配水」を作成した。

■高輪森の公園

柘榴坂の途中、品川税務署・国民生活センターとホテルパシフィックの間を北に入ったところにある小さな 公園である。

が、ここは、江戸時代は薩摩藩の下屋敷の中央、明治以降は北白川の宮家と朝香宮家の境目という由緒正し い場所であり、まして、かつて水が流れていたらしい石組みがあるというのでは行かないわけにはいかない。

巨木はなく、おそらく戦後できた森(林)のようだが、足許をみると、鳥が持ってきたらしい、クスノキ、シラカシ、スダジイといった、まさに武蔵野の「潜在自然植生」の幼木が芽吹いている、品川駅のすぐそばとは思えない、とても貴重な場所であること、

そして、何より、渓流を模した石組みがあって、これに水を流したとすれば、その水源は三田用水と考えるほかないことが確認できた。

詳しくは

東京荏原都市物語資料館:下北沢X物語(1342) 〜「三田用水流路学」を楽しむ4