Half Mile Project

「三田用水」調査ノート(三田分水図4)

2011/08/18


・「渋ケ谷口」は、溝が谷分水の分水口だった

大誤読・大誤解

 「江戸の上水と三田用水」のpp.90・91では、各分水について、以下のようにリストされている。

最初は、上流から下流順かと思ったものの明らかに違い。次に、前半が代田村を引取り先としている(らしい)山下口をはじめとする右岸の分水、後半が左岸の分水かとも思ったが、それも矛盾が生ずる。

と、いうわけで、いわば「謎の整列」をしているリストで、それでも「何か根拠はあるはず」という前提で、

 ・代田村が引取先となっている分水口は山下口(分水)だけなので、それが、今の、世田谷区立北沢小学校の西の水路と、三角交差点付近から溝が谷に落ちていた水路のどちらを指すのか

・渋ケ谷口という「上・下大崎村」(上図参照)を引き取り先とする分水はどこにあったのか

などについて悩んでいたのである。

ところが、品川町史のリストでは、下図左側のように、上下2段にリストアップされているのを、「江戸の上水と三田用水」では、中央の図のように、まずその上段を書き並べ、それに続いて下段を書き並べていることがわかった。

その場合「渋ケ谷口」の引取り先の「同 同町」は、上記のとおり、「荏原郡 上・下大崎村」ということにならざるを得ないが、そもそも、ここに間違いがあったのである。

そのことは、町史の中の寛政9年11月の「御料・御霊屋料・私料・寺料拾四ケ村組合三田用水路白樋埋樋桝形分水口御普請出来形帳」(pp.488-501)を見ると、さらにはっきりする。

この文書は、三田「用」水の普請について、幕府に提出された、各分水の取水堰、各所の樋などの仕様や用材の量の報告書であるところ、こちらのリストは、事の性質上、上流から下流(あるいは。下流から上流)に向かって順次リストアップされるはずで、はたして、このリストでは、最上流と思われる山下口から、最下流であることがほぼ疑いない久留島上口まで、どうやら上流から下流にリストアップされているように見える。

そして、その冒頭の山下口に続いてリストアップされているのは、なんと、問題の「渋ケ谷口」なのである。

つまり、冒頭のリストは、上の図の一番右側のような順序で読むのが正しいということになり、その場合、「渋ケ谷口」の引取り先の「同 同村」は「武州荏原郡 代田村」を意味していることになる。

と、なると、上に書いた悩みの最初のものは、何の疑問もなくなって、今の、

・世田谷区立北沢小学校の西の水路 が 山下口 からの水路

・三角交差点付近から溝が谷に落ちていた水路 が 渋ケ谷口 からの水路

と氷解することになるわけで、これまで、延々と「江戸の上水と三田用水」の編者による誤読に振り回されていたことになる。**

*「溝が谷分水」の分水口が「澁ケ谷口」というのはやや奇異で、「溝」「澁」のどちらも「さんずい」の文字であることから、あるいは、どこかでの転記の段階での間違いかとも思い、「くずし字辞典」なども調べてみたが、崩したとしても、というよりも、むしろ崩した方が、かえって、両者は似ても似つかぬ文字になるらしいことがわかった。

【追記】2014/06/29

**本当に、あれから3年経った今でも、この著者には腹がたちます。

  この本の発行は、昭和59(1984)年、当時も、社会科学系の論文であっても(自然
 科学系ほどシビアではないとしても)出典を示すのは当然だったことはいうまでもあり
 ません。

 このリストの出典さえどこかに書いてあれば(「巻末の参考文献欄にない」どころか、
  「巻末の参考文献欄
ない」リストの構造自体がどうにもわからないのですから
品川
 区の図書館に原典を確認しにゆくのは、比較的簡単なはずです。

 もちろん人間ですので、誤読は避けられのですが、それだからこそ、この本のように
 「書きっぱなし」ではなく、何らかの形で出典を示しておくのは当然のことでしょう。

、このWEBですら最初からできるだけ出典を示すことにしていますし、この「誤読」の判
 明後の3年間は、とくにしつこい位に、わかりやすく、アクセスしやすいように出典を示
 すのに余計に苦心する羽目になってしまいました。
  
 組合の発行名義の本ですが、あと書きによると、実際に執筆したのは「植松慶太」と人
 物のようで、CiniiI 経由で検索すると

  極東国際軍事裁判 : これが文明の審判か / 植松慶太著
  東京 : 人物往来社 , 1962.8
   http://opac.nul.nagoya-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?ncid=BN08889724&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB

  という著作があるらしいことがわかりましたが、仮にこの本を参照することがあっても、
  出典の示されていない記述を真に受けるのは極めて危険だと思いjます。とくに、テー
   マがテーマですので、根拠薄弱ならまだマシで、単なる「思い込み」で書いている可能
  性も否定できませんので。

・「定相寺山」はどこか

一方、「定相寺山」についても、今回の史料だけでは、位置を厳密には特定はできないものの、「並び順」だけはどうやら信頼できそうな史料が現れたおかげで、その「区間」と、他の分水との上下流の位置関係だけは絞り込むことはできるようになった。

つまり、

現在の代官山のヒルサイドテラスの西寄りにある猿楽塚のあたりにあった「猿町塚口

から、

現在の目黒の日の丸自動車の教習所のあたりにあった「銭瓶窪

の間に、上流から下流に向かって

坂口」「道城池口」「別所上」「定相寺山

の分水があったことになる。

・魔境「田道」

しかし、厄介なのは、この地域


「田道」現況 2010年12月 【画面をクリックすると大きな画像が表示されます】

が、

安政03(1856)    硝煙蔵を千駄ヶ谷から移設・砲薬製造所新設

文久03(1863)    爆発事故で火薬製造中止

明治11(1878)    海軍火薬製造所着工

明治16(1884)    海軍火薬製造所完成

明治26(1894)    陸軍東京砲兵工廠目黒火薬製造所

大正09(1920)    陸軍造兵廠目黒火薬製造所

昭和03(1928)    火薬製造所を群馬県岩鼻村に移転

昭和04(1929)    海軍省技術研究所

昭和20(1945)    英連邦進駐軍エビス兵舎

昭和31(1956)    防衛庁技術研究所本部第一研究所

といった変遷があり、とくに、両火薬製造所時代には、地形自体が大きく改変されている(ただし、海軍研究所になったあたりで、用水を必要としていた農地の方が消滅)のに加え

製造所側の都合による分水口の移設

逆に農民側の運動による場外への分水口の新設

といった、数々の変遷を経ているところにある。

また、明治11年の火薬製造所開設にあたっては

当初、旧幕時代の61坪7合余+三田村陸軍工兵方面所轄邸の27坪5合余、計89坪余の分水使用を予定していた
しかし、明治03(1870)の東京府の分水口改正基準により水量46坪余となることが判明
明治13(1881)玉川上水羽村取水口改修・玉川上水に分水口を設置して100坪を三田用水に合流

という三田用水の改修もあった。

・分水口と地形の変遷

この地域の分水口の変遷については、今のところ下記のような史料がみつかっているものの、どれも明治期のものであり、もっと遡る江戸期のものはまだ発見できていない。

また、他の地域であれば、明治期の地図からかなり範囲を絞り込めることが多いのだが、この地域に限っては、すでに幕府の火薬製造所時代から地形が人工的に変えられ、明治以降についてはさらにそれがはげしく*、まだまだ、ピンポイントの特定には時間がかかりそうである。

旧)茶屋坂ですら、現在の道は、江戸名所図会に描かれた爺が茶屋のあった道とは違う

●国立公文書館蔵

画像は残っているものの、書誌のページがまだみつかりません

第一万九千三十九号
當府下第七大區五小區荏原郡上中下目黒村用水之儀

中目黒村御省合薬製所水車ヘ相縣ル十三ケ村組合ニテ右水車場御圈外上流ヨリ致シ候処
旧幕府之頃用地相成候砌分水口〆切下郷合併被申付候

以来一旦下郷地ヘ落候用水ヲ引上ケ候儀ニ付キ堀浚其外多分の入費相縣リ候得共年々水不足ニテ早<「旱」カ>損致難渋之?當時右水車御休業ニ付而者従前の分水口ヲ開キ度尤製薬水車御[才丸]行之節ハ何時ニテモ分水口〆切申旨?村吏并ニ用水惣代共願出取調候処申立之通難渋之無相違相聞候間願之通御聞届相成度願書相添此段進達候也

 明治九年九月九日 東京府権知事 楠本正隆
 海軍大輔 川村純義 殿

願之趣同所之義ハ當省見込有之地ニ付願意難聞届
此旨可相達候事

 明治九年十月四日

●国立公文書館蔵

件名 目黒火薬庫地内水路変換ノ件
請求番号 本館-2A-010-00・公03058100
件名番号 010
作成部局 太政官
年月日 明治14年05月
マイクロフィルム リール番号:040800、開始コマ:0277

この文書の現物は確認していませんが、どうやら小坂克信様からご提供いただいた、この図が、その添付図面のようです。


右が、上流。いただいた画像中、「ノイズ」である旨ご指摘のあった部分を除去してある。

もっとも、これより降った明治20年ころの地図(後掲)の時点でも、水路は、大きく曲りくねった、上図でいうと「旧水路」のままである。

おそらく、この明治14年の時点では、地元の住民の反対で実行に移せなかったのではないかと思われる。

これに対し、M42測量T06修正1/10000地形図「三田」では、水路が、ほぼ「新設水路」の形をしており、火薬製造所にとっては、この水路の改修が、いわば「懸案」だったことがわかる。

・明治24年の官民水争い

●渋谷村内堀組合、明治24年5月23日付け、緊急建議書 (「江戸の上水と三田用水」pp.218-219)

    三田用水疎通之儀二付緊急建議書

  三田用水内堀渋谷村普通水利組合議員建議仕候。先般海軍省火薬製造所ニ於テ、木樋ヲ鉄管ニ伏セ換侯テヨリ、巳来筒中滑ラカニシテ注瀉最モ速カナルヲ以テ、目下植付ノ候ニ際シ、下流ノ水田ニハ一滴ヲモ潤サズ、頓二潅漑ノ途ヲ梗塞セラレ農民ノ困難甚敷候。依テ筒中ニ鳥居形様ノ樋ヲ設クルカ、或ハ樋口ヲ上流ニ移シテ、至急用水注下ノ方法ヲ設ケラレンコトヲ、海軍省へ請願致サレ度侯条、本議ヲ以テ普通水利組合会ニ付セラレ、農民稼事ノ困難ヲ救済候様致度、茲ニ及二建議一候。切ニ仰二御採納一侯也。

       三田用水内堀普通水利組合会

     明治二十四年五月二十三日

●目黒村内堀組合、明治24年6月3日付け、東京府知事宛上申書(同上pp.220-221)

  当目黒村ハ三田用水組合ニシテ、同用水ヲ以テ潅漑ニ相充テ来リ侯処、先年目黒村へ海軍火薬製造所ヲ置カレ、同場ニ於テモ該用水ヲ御使用相成侯二付、双方便宜ノ為メ一ノ樋桝ヲ設ケ、本村分水口ト同場分水口ヨリ引用スル水量ヲ該樋桝ニ相受ケ、互ニ使用致シ来り候処、昨明治二十三年十月末日ヨリ、該樋桝へ新規一ノ分水ロヲ同場ニ於テ御取設、南豊島郡渋谷村用水へ併流シ、当村ノ潅漑上不容易障害ヲ受クルヲ以テ、昨二十三年十一月五日附ヲ以テ、分永ロヲ取除キ侯哉、否ラザレバ目黒村へ火薬製造所卜合流ヲ分離シ侯様上願致シ、其後同用水下手村々ヨリモ請願致置侯処、目今同場ニ於テハ、午前七時ヨリ午後四時三十分迄、器械運転ノ際丈ケ当目黒村ヘ流水シ、夜間或ハ土曜、日曜ノ休日ハ、皆南豊島郡渋谷村ヘ流水シ、当目黒村ノ田養ニ障害ヲ与フルノミナラズ、其影響ハ延テ組合下流ノ村々ヘモ波及シ、潅漑上不容易儀ニ有レ之侯ニ付、度々同場へ出願シ相願侯得共、更ニ御採用無レ之、目下田場仕付方ニ差支侯故、田持或ハ小作人ヨリ至急潅漑相成侯様申出候間、何卒緊急ノ場合ニ付速ニ田道分水口ヲ廃止シ、火薬製造所構外ヘ御設置相成度、此段及上願候也。

          荏原郡目黒           三田用水内堀水利組合議員

  明治二十四年六月三日

●荏原郡目黒区長、明治24年6月30日付け、荏原郡長宛上申書(同上pp.222-223)

  本月三日附ヲ以テ、当目黒村江流水相成侯三田用水分水分離ノ儀ニ付及出願候処、海軍火薬製造所国囲外ヘ分水口位置ノ件ニ付、内堀水利組合会相開候処、左ノ通議決相成侯間、水利組合会江提出相成度、此段及上申候也。

         荏原郡目黒村長 鏑木一朗

  明治二十四年六月三十日

    荏原郡長 林 周交 殿

 一、目黒村字田道口水積三三坪四合三一九ノ分水口、海軍火薬製造所構内有レ之侯処、水流渇水ノ際ハ潅漑上不便不レ尠ニ付、同構内ニ有レ之田道口ヲ構外上手、下手へ両分水ニ分離スル事ニ議決ス

 一、分水ノ水量左ノ如シ

   上手口田反別合七町九反 七畝拾八歩    此水積拾八坪一三九六五七余
   下手口田反別合六町七反弐二畝拾壱歩   此水積拾五坪二九一四九九余

●目黒内堀組合、明治25年3月29日付け届出書(同上pp.225・226)

 今般三田用水路当目黒村海軍火薬製造所分水口ト本村宇田道分水口ト並 併流罷在侯ヲ分離シ、同製造所囲外上下二ケ所江移転シ、上ヲ樋口四寸弐分五厘四方、此水量拾八坪〇六勺五、下ノ樋口三寸九分四方、此水量拾五坪弐合壱勺ノ分水口ヲ設置ニ付テハ、右用水引用内堀別紙図面ノ通、新規内堀設置侯間御届及ビ侯也

ここにいう「別紙図面」が、「武蔵野台地南部の水利用の歴史 −玉川上水と分水を中心に−」(小坂克信・著/玉川上水と分水の会:2006/02/13・刊)pp.102-103の、この図と思われる。

 

書籍ではモノクロのため、少しわかりにくいので、旧水路(本流は紫色、分水は紺色)、新水路(空色)、橋(オレンジ)、分水口(黄色)、製造所敷地境界(赤点線)に塗分けしてみた(オリジナルも、画面では共に黒い「道」と「旧水路」は別の色だったはずである)

実はこの地図、略図ではあるが、製造所と西側で接する民有地の地番が書き込まれており、明治の「郵便地図」や、大正期の1/10000地形図と照合すると、ほぼ水路などの位置を特定することができる。

【追記】2012/02/10

■「定相寺山口」特定

小坂克信様から以下のようなご教示をいただいた。

「定相寺山口に関しては『目黒区史』321頁には『一軒茶屋上石橋上手の御用地御構外筋の実相寺山分水口412厘四方のうち35分四方を分けて水車用に使い』とあります。」

つまり、

・「実相寺山分水」という「水口4寸1分2厘四方」の分水口が
・(幕府の砲薬製造所の)「御用地構外」の「一軒茶屋上石橋土手」のところに

あったことになる。

【追記】2012/02/11
 
中目黒の図書館で、目黒区史の該当部分を確認してきた。
幕末に、幕府が砲薬製造所を設けるにあたり、中目黒村が幕府と諸条件を折衝するために作成された、当地の名家鏑木家に保存されていた文書で、これに続いて、製造所の水車で使った水は、最終的に元の水路に戻すように求めている。
 そのほかの照会事項をみても、立場上当然ながら表現は「へり下って」はいるものの、内容的には「かなり強気」によみとれる。

「実」と「定」の違いはあるが、この「水口4寸1分2厘四方」という分水口の寸法は、品川町史・中巻に転載されている「御料・御霊屋料・私料・寺料拾四ケ村組合三田用水路白樋埋樋桝形分水口御普請出来形帳」の「定相寺山」の水口の寸法(p.490)と完全に一致し、かつ、他の分水口にこの寸法のものがないので、「定相寺山」「實相寺山」のどちらが正しいかは後日の問題として、「別所上口」の下流で「銭瓶窪口」の上流にあった「この」分水を指すと考えてよいと思われる。

新編武蔵風土記稿の麻布領三田村の件に、村内に「相寺抱地」がある旨の記述がある。また、近隣を調べると、三田台町(現・港区三田4−12−15)に、会津松平家菩提所である實相寺があることもわかった。
一方、
相寺の方はいまだに発見できない。
しかし、この三田村内の
相寺抱地は、わずか「2畝5歩」。メートル法でいえば215平方メートルにすぎず、「山」といえるほどの面積もなく、ましてや、分水口の名前になるとも考えにくい。

なお、「目一杯くずした」「定」と「實」は以下のとおりで、溝ケ谷と澁ケ谷の「溝」と「澁」とちがって(「溝」の右下にはまず例外なく「井」が残るが、「澁」の方にはない)、結構まぎらわしくなる。

【追記】2014/08/21

上記の三田台町の実相寺は、天保5(1834)年までは、中道寺と称していたことがわかった(「増補港区近代沿革図集 高輪・白金・港南・台場」港区教育委員会/平成20.03.31・刊 p.248)。冒頭の「御料・御霊屋料・私料・寺料拾四ケ村組合三田用水路白樋埋樋桝形分水口御普請出来形帳」は寛政9(1797)年11月作成なので、この寺が「実相寺山」の語源ではありえない。

そして、この分水は、「一軒茶屋」の「上」にあったことになるが、その気になって古地図を探すと、結構この近隣に茶屋は多かったのものの「御用地構外」といえるような位置にあるものは、将軍家光公や吉宗公がご贔屓にしていて、「目黒の秋刀魚」のモデルになったいわれる「爺ケ茶屋」のほかに該当するものはみあたらない(茶屋のあらかたは、権之助坂下の崖線下にあり、目黒不動の参詣客を目当にしていたらしい。崖線上にあるのは行人坂上の茶屋位のものだが、こちらは、そもそも用水の流路からはずれている)

「一軒茶屋」というのは、一般名詞のようにみえるが、目黒区史「爺ケ茶屋」の件(p.265)からみると、当時の当地では、この「爺ケ茶屋」を指す準・固有名詞だったようである。

そこで気になったのは、「写真集 目黒の100年」(目黒区教育委員会/平成13年3月31日・刊)p.61に「市街地図 明治19(1886)〜21年」と題して掲載されている地図である。

高低の表現に「ケバ」を使う図法からみて、当時の内務省地理局「東京実測図」の系列に属する地図ではないかと思われる。*

ここ<http://www.meguro-library.jp/opw/OPW/OPWCATEGLIST2.CSP?DB=LIB&LIB=1&MODE=1&CMODE=DETAIL&CNO=100663>の、以下の図のようである。
「東京五千分壹実測図
 内務省地理局//作製,日本地図資料協会,[?] 内務省地理局作成、明治20年測図、縮尺5千分の1
 大日本測量(株)資料調査部複製、日本地図資料協会が復刻・刊行
 全15枚、索引地図1枚、箱入り サイズは64×95cm
 無彩色 内務省地理局が参謀本部とは別に測地、作成した地図です。目黒は三田村、中目黒村の一部のみ掲載されています。」

これに、三田用水を紫線、その分水路を青線、「爺ケ茶屋」に通じる茶屋坂道を橙線、三田用水本流と茶屋坂道の交点を赤で示すと、下図のようになる

黄色のは、廣重の名所江戸百景  から推定される「爺ケ茶屋」の位置)

この地図中の、上図の青い実線のような「ぐにぐに」に曲がっている水路は、潅漑用としてはいかにも不自然で、やはりこれは、先にあげた「●国立公文書館蔵」の文書にあるように、幕政時代に、砲薬製造所のために、その上・下流の水路を統合した結果と考えるほかないように思われる。

つまるところ、その前の「相寺山口」(あるいは「相寺山口」)の分水は、目黒区史の記載とおり、「一軒茶屋」(=爺ケ茶屋)の「上」、一言でいえば「茶屋坂上」あたりから、上図の赤矢印のように、「素直に真っ直ぐ」下の耕地に向かって落ちていたのだと思われる。

【追記】2014/08/09

とはいえ、問題が一つ残っていた。

それは、

・従来の分水の水積は、4.12寸×4.12寸≒16.97坪であり
・幕末に火薬製造用水車に使用することになったのは、このうち、3.5寸×3.5寸=12.25坪なのだから
・その差、約4.72坪の水は、それ以降も、元の分水口から流下していたはずであるのに、
・上の明治20年ころの地図では、そのような水路が見当たらない

ところにあった。

今回見つかったのは、東京都公文書館・蔵「往復録・乙号(土木課)明治13年1月ヨリ6月マデ」[D226-RAM:610.A6.04]との文書綴中の「甲3815」とのナンバーが付された、海軍火薬製造所が、明治13年4月、三田用水に新たに水積100坪の水を合流させるにあたって、おそらく用水路の水位と水圧が増加することから必要になった水路の改修・補強案の内「第七号」図である。

製造所の敷地外(図の右側)の水路については正確を欠いているものの、「爺ヶ茶屋目黒往還」と水路とが交差していて、往還のすぐ脇に水路からの分水樋口があり、そこから目黒川までの分水路を整備・補強する計画だったことが読み取れるが、これが、實(定)相寺山分水とその分水口を示していることは疑いない。

つまり、原・實(定)相寺山分水は、明治13年4月の時点では田道分水に移行した残りの水積約4.72坪を分水するために存続していて、その後、同19年ころまでに消滅したらしいことがわかる(田道分水も明治13年の「迅速図」の位置から19年の「東京実測図」では下流側に移動している)。


【余談】

この、爺ケ茶屋への、将軍のお成りと、下しおかれた茶代(といっても、他にも田楽などを用意したらしい)のデータを書いた文献があったので、紹介しておく。

「目黒町誌」 村上三朗・編
大正13年9月10日/東京朝報社・刊 pp.53〜55

寛永年中 家光 目黒御成
享保十七年十月 吉宗 目黒御成
同十八年正月十九日 植櫻の命あり 百姓彦四郎へ茶代銀一枚
元文二年四月十三日 渋谷羽根澤鷹狩 銀一枚
寛保元年
延享元年
同二年二月 目黒雉狩 銀二枚
實暦二年二月ニ十一日 家重 銀二枚
同六年三月十一日 目黒御成
同十三年正月ニ十二日 目黒鳥狩
安永六年二月二日 家治
同年十月十九日 廣尾筋鶉狩
同七年九月二十五日
同年十月九日
同八年十月九日 廣尾より祐天寺裏通り鶉狩
同十年二月七日 目黒水鳥狩
天明二年三月四日 雉並鶉狩
同三年十一月七日
同四年閏正月十三日 目黒鳥狩
同年三月二十一日
同年九月二十七日 祐天寺裏雉鶉狩
同五年三月六日
同年十二月四日
同六年三月六日
同年十一月四日
寛政六年四月四日 家斉 駒場原御成 銀二枚
同七年十月七日
文化四年十月二十一日 駒場鶉狩
同十一年三月十六日 目黒筋御成
同十五年正月二十八日
文政二年五月二十五日 目黒鶉狩
天保六年五月十一日 駒場、目黒、廣尾御成
同九年九月二十九日
同十二年十月四日

「めぐろ歴史資料館だより つどい Vol.7」(同館/H25/09/13・刊 )p.3 に「茶屋場分間絵図」とその解説が掲載されている。

天保12(1841)年ころ、身内に不幸が続いたために不振に陥った茶屋の経営再建のため、将軍家との縁を書き上げて、裏山にある松8本の買い上げを幕府に陳情するために作られた「一軒茶屋由緒」の附属図面とのことであるが、いや、いつの時代にもものすごいことを考える人はいるものである。